旅の途中でリゾート地を訪れた理由

2016年6月29日
旅行の前はいつもあれこれ計画を練るのですが、今回は当初、ヴェローナに3泊するつもりでした。その次の目的地ボローニャまで列車ですぐ行けるからです。でも、直前になって、暑いさなかだし、あちこち歩けばきっと疲れるのではないかという思いがきざしたのです。

そこで、ヴェローナの3泊目は取りやめにし、近くのリゾート地でのんびりしようということにしました。調べてみると、ヴェローナから西に30キロほど行ったところ、ミラノの手前にデセンツァーノ・デル・ガルダという小さな町があります。イタリアでいちばん大きいガルダ湖の岸辺にある町で、列車で行ってもすぐなのですが、疲れてもいたのでホテルからタクシーで行こうと決めました。ホテルに頼んで手配してもらったのですが、タクシーといってもハイヤーに近いタイプのようで、値段は90ユーロとのこと。少々高くはありましたがOKということで。

ホテルを11時に出発、「ヴェローナは初めてか?」「オペラは観たか?」などと質問してきました。「夕立だったけど、上演されてよかったな」といっていました。しばらくすると、パバロッティのCDを流してくれます。えらく高尚な趣味を持ったドライバーのようで、驚くとともに感動しました。オペラなど、日常生活の一部でしかないといった感じなのです。さすがヴェローナというか。

L1030161
40分ほどでデセンツァーノのホテルに到着。荷物を預け、近くの港からこの界隈では随一の観光地シルミオーネへ。桟橋のまわりにはレストラン、カフェ、ジェラテリア、お土産物屋がびっしり並んでいます。ここにもスカラ家の城塞があり、そこをざっと見たのですが、そこから北に伸びる半島の突端近くにローマ時代の遺跡があるというので、歩いていくことに。20分以上暑い中を歩いたのですが、あいにく休みだとわかりガックリ。


ただ、帰り道に見つけたマリア・カラスの別荘と、桟橋周辺のお店がずらっと並んでいるエリアの建物がみごとな花で飾られているのが印象的でした。それにしても、ゆっくりするはずが、性懲りもなしに歩いている自分にあきれるというか。貧乏根性はやはり治りませんね。桟橋から再び船でデセンツァーノに戻り、夕食。海辺のホテル近くにあるレストランで食べましたが、またまたbuono(おいしかった)です!

L1030176L1030180

さすがスカラ家の町──どこに行っても家紋が


2015年6月28日

L1030046今日はヴェローナ市内の観光です。しかし朝から暑いこと、暑いこと。途中までバスに乗り、アディジェ川の近くで降りると、味わいのある古い教会(サン・フェルモ・マッジョーレ教会)がありました。それを見ながら、川沿いをテアトロ・ロマーノまで歩きます。思い切りきつい階段を上らねばならず、途中で何度もネをあげそうになりました。それでも難行苦行のあとにはこの上ない楽しみが。上から見下ろす川、街の景色の美しいこと。ゆっくり下り、さらに川沿いを歩くこと10分。ピエトロ橋を渡ったところがドゥオーモです。

L1030055そのすぐ脇に見つけたお洒落なカフェで昼食を取ることにしました。入口を入った奥が吹き抜けというかアウトドアになっているのですが、まわりが壁に囲まれているので涼しいのがありがたい!

隣のテーブルのお客が少し濃いめのオレンジ色をした飲み物を飲んでいたので、ウエイトレスに何かと聞いてみると、「スプリッツ・アペロール」というカクテルだそうです。なんでもイタリアの若い人たちの間で人気らしく、氷とスライスしたオレンジをグラスに入れ、白ワイン(3)、ソーダ(1)、そして最後にアペロール(2)を注いで作る(数字は割合)のだとか。アペロール(Aperol)はハーブリキュールのブランド名です。さっそく家人がオーダーして飲んでみると、これがえらく口に合ったよう。たしかにキリっとさっぱりした感じの味で、いまどきの季節にはドンピシャリかもしれません。

カフェを出て、ロメオの家とジュリエッタの家を見たのですが、観光客が自由に出入りできるのはジュリエッタの家。13世紀に建てられた家は、中庭に出ると物語で有名なバルコニーがあり、前庭にはジュリエッタの像も立っています。

L1030082_2この像、右の胸に触ると恋愛が成就し結婚できるという伝説があり、観光客もみな胸に触っていました。ジュリエッタの家の住所にジュリエッタ宛で恋愛相談の手紙を書くと、ちゃんと返信が返ってくるという話を前にテレビで見たことがあります。「ジュリエットクラブ」という団体があり、そこのボランティアスタッフが「ジュリエットの秘書」の名で、すべての手紙に返事を書いて送っているのだとか。1年間に世界各国からなんと4万通もの手紙が届くといいますから、ハンパではありません。 

狭い路地を抜けエルベ広場に向かう途中、インデペンデンツァ広場の一角にまたまたガリバルディの像がありました。ジュゼッペ・ガリバルディは19世紀半ばにイタリア統一運動を推進し、イタリア王国の成立に貢献した軍人だそうです。1860年には、千人隊(赤シャツ隊)を組織してシチリアの反乱を援助、両シチリア王国を滅ぼしました。こうして征服した地をさらにサルデーニャ王ヴィットーリオ・エマヌエーレⅡ世に献上、これがイタリア統一の原動力になったといいます。ひょっとして、シチリア島に行くと扱いが正反対なのかもしれません。シチリア島は10年以上も前から行きたいと思っているのですが、いまだに果たせていません。こういうことをきっかけに、近いうちに行って確かめてみようと、家人に提案しておきました。

ランベルティの塔に昇ろうとして中に入ると、エレベーターで行くこともできるとわかり、外で待っていた家人にメール。すぐ飛んできましたね。降りてボルサーリ門まで歩き、そこでひと休み。ホテルにはバスで戻りました。

L1030101
L1030096夕方、ホテルからタクシーに乗ってサン・ゼーノ・マッジョーレ教会を見学、そこから川沿いの道を歩き、スカラ家の建てた古城=カステル・ヴェッキオまで行きました。裏側はアディジェ川で、そこに架かる小さな橋を渡ると城全体の姿が見えます。ヴェローナとその周辺はスカラ家が支配していたので、あちこちの建物にその紋章が付いています。ちなみに、「スカラ」とは梯子とか階段という意味だそうで、紋章もそれをかたどったもの。夕食はブラ広場の一角にある店で済ませました。

ヴェローナの野外オペラに大感激!

2015年6月27日
今日でローマともお別れです。出発までまだ余裕があったので、ホテルにいちばん近くにありながら一度も観ていないサンタマリア・マッジョーレ教会に行ってみます。ここもまた韓国人観光客がいっぱいでした。そこから歩いて3、4分のところにある「パネッラ」パン屋さんで朝食を取ることに。店の中と外にテーブルが。ひっきりなしにお客がやってくるのを見ても、地元では人気があるのでしょう。

L1020954L1020951

10時15分テルミニ発の特急に乗り、“ロメオとジュリエットの町”ヴェローナまで移動します。事前にTORENITALIAのウェブでチケットを買い求めてはあったのですが、座席が進行方向と逆。これが私は苦手なのです。気持ちが悪くなったりすることはないのですが、どうにも不自然というか……。ビジネスクラスの車両なので、新聞はタダで配ってくれますし、飲み物とスナック菓子も無料。ワゴンがやってきてほしい物を聞いていくのです。もちろん、ヨーロッパの鉄道には珍しく、検札もきっちりおこなわれました。

約3時間でヴェローナ(ポルタ・ヌオーヴァ)駅に到着。駅前の広場は工事の真っ最中で、タクシー乗り場がやや離れた場所に移されているようです。でも、予約してあるホテルはタクシーに乗るほど離れてはいません。実はこれがいちばん厄介で、結局スーツケースを引きずりながら、地図と首っ引きで15分ほど歩き、無事チェックイン。中心街からは離れているので、まわりは地味で静か。週末の野外オペラ開催日と重なっていて、思うようにホテルの予約が取れなかったのです。

L1020973荷ほどきを済ませるとすぐ、バスで中心街にあるアレーナ(円形闘技場)まで行くことに。噴水と公園があり、それを取り囲むようにして広がっているのがブラ広場。何かのイベントなのでしょう、新旧のシトロエン車がずらり駐車していました。私たちが見ている間にも続々到着し、なかには1930年代に製造されたとおぼしきものまであります。シトロエンは第1次世界大戦後の1919年、大砲用の砲弾製造で財を成したフランスのアンドレ・シトロエンが、ヨーロッパにおける自動車の大衆化をめざして設立したメーカーで、先鋭的な技術開発で注目されました。ただ、そうした経営手法はだいたいうまく行かないのが常のようで、いまはプジョーの傘下に入っているとのこと。

L1020975ここいら一帯はヴェローナの中心地で、レストランとカフェが軒を連ねており、どこで食べるか、決めるのが大変です。それでも、写真付きのわかりやすいメニューを店先に出している店を選んで食べました。今回も◎です。イタ飯というのはまずハズレがないので、ありがたいことこの上ありません。

食後、とりあえず街の中をぶらっと歩いてみようと、高級ブランドの店がずらりそろったマッツィーニ通りを抜けるとまたまた大きな広場が。エルベ広場というのだそうですが、土曜日ということもあって大変なにぎわいです。広場のほぼ全体にテントを張った店が出ていました。その中にあるのがランベルティの塔。まあ、高いこと高いこと。たしかに、84mの高さまで上がればさぞかし眺めもよかろうと思われます。

13~14世紀にこの町を支配していたスカラ家の廟【びょう】からサンタナスターシア教会をのぞいたところで、一度ホテルに戻ります。あまりの暑さのため、タクシーです。しばし休憩ののち着替え。オペラなので、Tシャツに半パンというわけにも行かず、いちおうジャケットを羽織り、革靴に履き替えました。

再びバスに乗ってアレーナのすぐ近くまで行ったのですが、なんとなんと、降りたとたん雲行きがあやしくなってきました。野外オペラには大きなリスクがあって、雨がひどいと中止になってしまうのです。そんなことになったら、苦労して買い求めたチケットがパア。いっときの夕立で済むことを願いつつ、とりあえず腹ごしらえをしておかなければと、ブラ広場の一角にある店へ。オペラファンがイタリア国内はもちろん、隣国のスイスやドイツからも来ているようで、どのお店も大繁盛です。

7時半ごろから案の定、猛烈な雨が降り始めました。レストランやカフェはどこも皆、店の外にもにテーブルをかなりの数並べているので、テントを張ってあるとはいえ、けっこう影響があります。軒先には、ポンチョを売りに来る人もおり、私たちもとりあえず2着買いました。

L1030017_2

オペラでも野外での公演となると、日本ではなかなか経験できるものではありません。ヴェローナという古い町の魅力もさることながら、今回ここを訪れた最大の目的はこれです。幸い、食べ終わるころには夕立もほぼ止み、アレーナの入口でしばらく待機させられましたが、ようやく中に入ることができました。今日の演目は『アイーダ』。客席まで歩いていく間、そのセットに度肝を抜かれました。野外で高さや幅に制限がないので、思い切り大きく作ってあるのです。しかも、舞台はメッチャ広く、役者の動きもダイナミック。雨あがりの澄んだ空に月、星が冴え、その下で縦横無尽に繰り広げられるオペラの演技に感動したのはいうまでもありません。

L1030025L1030028

ローマに韓国人観光客が多いのはなぜ?。

2015年6月26日
今日は郊外のアッピア街道に行くつもりでいたのですが、ボツになってしまいました。というのも、前は走っていた現地直行のバスがサービスをやめてしまったからです。アッピア街道は1960年のローマ・オリンピックでマラソンコースとして使われました。そう、エチオピアのアベベが裸足で走って金メダルを取った大会です。

L1020864
代わりに、ホテルからも近いボルゲーゼ公園に行くことにしました。事前の調べで、その一角に市営の動物園があるとわかったので、キリンとも対面できることに。キリンたちはずっとマイペースでエサを食べていました。

L1020866

動物園を出て、シエナ広場からピンチアーナ門へ。古代ローマ時代そのままといわれるだけあって、まわりの建物とは色が違います。その脇を抜けるとヴェネト通りが始まります。すると、すぐ右に、かの有名な「ハリーズバー」が! ヴェネツィアにある本店は、エリザベス女王とかヘミングウェイとか、たくさんの著名人が訪れたという伝説の店ですが、その支店でしょうか。これは望外の偶然で、たしかに、たたずまいといいウェイターの立ち居振る舞いといい、どこかハイブローな匂いがします。家人はパスタ、私はカルパッチョを注文、居心地のよさにうっとりしながらいただきました。

L1020903_2L1020908

そこから坂を下り、もともとは宮殿だったというアメリカ大使館の前を通って、まずはバルベリーニ広場まで。そこに至るまでの通り沿いには、いまはどうか知りませんがかつては一流だったと目されるホテルがずらっと並んでいます。しかし、広場から先はどちらの方向に行っても下町っぽい雰囲気の通りばかり。私たちは坂を上って、スペイン広場の方向へ。今日もまだまだ暑くなりそうです。

L1020915

上からスペイン広場を見下ろすと、噴水を取り囲むようにえらい数の人が集まっています。ただし、日蔭になる場所にいるので、よけい密集度が高い感じがします。噴水の前にある店でポロシャツを購入、またまた高級ブランドの店がズラリと並ぶ有名なコンドッティ通りを歩きました。ガイドブックの地図では、通りが終わるあたりにサンタマリア・マッジョーレの店があるはずなので、立ち寄ってみることに。
L1020922
ところがあたりを回ってみてもありません。『地球の歩き方』の地図に出ているのと場所が違っていた(このケースは多いですよ!)ため少し往生しましたが、やっと見つけることが。店員が2人とも韓国人で、お客も韓国から来ている人ばかりだったのには驚きました。そういえば、ローマはどこに行っても、個人・団体を問わず、韓国の人が多いようです。愛用のシェービング・フォームを買い求め店を出ましたが、それにしても、なんでまた韓国の人がこうも多いのでしょうか。韓国はキリスト教徒(ただしプロテスタントのほうがカトリックの倍)が多いので、その本家本元であるイタリアに引き寄せられるのかも……などと想像してみたのですが、果たして正解は。

一度ホテルに戻るため、タクシー乗り場まで行こうとすると、ジェラートを食べながら歩いている人がやたら目につきます。それも男性の姿が多いのです。このあたりに有名なジェラテリア(アイスクリーム屋さん)でもあるのかと探してみると、ありました、ありました。ガイドブックにも「ローマっ子のファンが多い」と紹介されている「チャンピーニ」という店です。

L1020929

買って口にしてみると、たしかにおいし~い! なぜか、ローマを歩いていると、このジェラートがほしくなるのですね。日本で食べるジェラートは甘さが過剰で、途中でイヤになってしまうのですが、ここではそんなことはありません。レシピは同じでも、やはり空気が違うのでしょうか。

夕方までしばし部屋でひと休み。エアコンの効いた部屋のなんと心地よいことか! 昔はイタリアでも、エアコン完備のホテルは珍しかったようですが、温暖化が進む近ごろはそうでもないようです。

夜になって、ホテル近くの日本料理店まで行ってみました。ローマを離れると、イタリアでは日本メシにありつける可能性がぐっと低下するからです。中に入ろうとすると、「ご予約は?」と聞かれました。「いいえ」と答えるとしばし待たされ、「9時半まででしたら」という条件付きでOKが。行ったのは8時少々前だったので、大丈夫ですと答え着席。カツ丼やらソバを食べて、なんとなくお腹が落ち着きました。私たちが食べている間も、予約客がどんどん入ってきます。それも日本人はゼロ、すべてこちらの人なのです。海外の日本食ブームはいよいよ本物になりつつありますね。

ジャニコロの丘は“一服の清涼剤”かも

L10207852015年6月25日
午前中はバスでテヴェーレ川を渡った先にあるジャニコロの丘まで行きました。ふもとまでは簡単に行けたのですが、丘に上がっていくバスの停留所がどこにあるのか、またどの路線に乗ればいいのかがわからず右往左往。ようやっと見つけ出し、5分ほどで到着。パティオの泉という噴水を横目に見ながら、もう少し上ったところが丘のいただき。ここからはローマが一望のもとに見渡せます。緑が豊かで空気もきれい、町中の喧騒がウソのように思えるゆったりした場所で、とてもくつろいだ気分になれました。ここは穴場ですね!

L1020790
L1020791ばらくのんびりし、バス停まで戻る途中に大きくて立派な像が建っています。イタリア建国の父ともいわれるガリバルディです。バスでふもとまで降りランチにしようとしたのですが、予定していた店が店仕舞いしてしまったのか、探せど探せど見つかりません。看板だけは出ているのですが……。このあたりがガイドブック頼りのつらいところです。仕方なくその近くの店で食べましたが、暑い中を歩いたダメージはけっして小さくありません。

L1020795しばし体を休めたあと再始動。最初にバスを降りたトラステヴェレ病院近くの通りを東に渡りしばらく歩くとタバコ工場が。その向かい側がサンタ・チチェーリア・イン・トラステヴェレ教会です。細い路地を川に向かっていくと、真ん前に小さな中洲がありました。中洲全体が隔離用の病院だったようです。それを左に見ながらパラティーノ橋を渡ると「真実の口広場」。その先にはフォロ・ロマーノが広がっていました。

L1020832
カンピドーリの丘を抜けオッタヴィアの列柱や、シーザーが作ったというマルケルス劇場などを見たところで今日の観光はジ・エンド。まあ、よく歩きました。

L1020859

いつものことですが、夕方でも夜でも、ホテルに戻るとまずは仕事を片付けます。メールをチェックし、私が目を通さなければならない原稿が送られているときは、プリントが必要です。ホテルにビジネスセンターが備わっている場合は、USBにデータを写し、それを持ってセンターに行けば事足りますが、ない場合は別の手立てを講じなくてはなりません。まず、プリントしたいデータファイルを添付したメールをホテル気付で自分あてに送ります。そして、フロントでそのファイルをプリントしてもらうのです。海外にはそもそも、日本のようなコンビニがないので、こういう手を使うしかありません。それでも、かつてのように日本から国際FAXで送ってもらっていたのに比べれば断然便利にはなりましたが。


ころあいを見計らってフロントまで取りに行くと、クリスティーナさんが「お元気ですか」というつもりで「お天気ですか?」と聞いてきたので、大笑いしました。「テではなくてゲです。おゲンキですか、ね」。でも、さっそくそういう接し方をしてくれるのが楽しいですね。

夕食はホテルのすぐ近く、またまた屋外で食べられる店にしました。ウエイターが案内してくれたテーブルの隣はロシア人とおぼしき男性が2人。よくしゃべりよく食べる2人で、ワインと一緒にスパゲティーを2皿(2人で4皿!)も平らげています。もちろん前菜で、メインは別に注文しているのでしょうが、私たちが食事を終わった時点でも、まだサラダか何かをパクついていました。勘定を済ませ、「スパスィーバ!」といって席を離れようとするとにっこり笑顔で応えてくれます。「ありがとう」という言葉はホント便利です。

どこに行っても飽きることのない町!

2015年6月24日
今回は、前回来たとき行けなかったスポットを中心にと思っていたので、まずはナヴォーナ広場をめざして路線バスに乗りました。停留所の名前がわからないので、当てずっぽうで降りたものの、広場らしいものは見えません。実際はバス停のすぐ近くにあったのですが、方向を間違えて歩いてしまったため、カッチェレリア宮の前を過ぎ、気がついたときは、目の前にサンタンジェロ城がありました。まあ、ローマはどこに行っても楽しめるでしょうから、こうした無駄歩きも全然気になりません。

L1020710

テヴェーレ川のたもとにある美しい姿をしたサンタンジェロ城ですが、橋を渡って城の真ん前を右に曲がると最高裁判所の建物が。その前にある別の橋を渡って、ようやくナヴォーナ広場にたどり着きました。これは余談ですが、その昔「ナボナはお菓子のホームラン王です」というコピーをよく見聞きしましたよね。ジャイアンツの王貞治がシロウトっぽく語るのがうけていたようです。東京・自由が丘の亀屋万年堂が製造・販売していた「ナボナ」というお菓子(巨人嫌いの私は、もちろん食べたことなどありません!)のCMでしたが、その元になった場所です。

有名な「ムーア人の噴水」「四大河の噴水」「ネプチューンの噴水」を見たあと、近くにある世界最大の石造建築物パンテオンへ。いちいち感動していたらキリがありませんが、まあなんとも美しい建物でした。

L1020725
そこからさらに東へ歩き、コルソ通りを右に曲がった正面がヴェネツィア広場。ここもまた世界中からの観光客でにぎわっています。広い通りを渡ってヴィットーリオ・エマヌエーレⅡ世記念堂まで上ったあと、トッレ・アルジェンティーナ広場というローマ時代の遺構へ。ここらで疲れもピークに達した感じでホテルまで戻ります。

L1020728

L1020732_2夕食はホテルの近くで探しました。「日本語のメニュー、ありますよ」「こんばんは」と、どこで習い覚えたかわからない日本語で店員が声をかけてくる店は敬遠し、自力で、カンを頼りに探した店を選びます。アウトドアの席につかせてもらいました。マグロのカルパッチョとか何品か食べましたが、どれも皆美味でした。

L1020775

今回はテルミナ前のUNAホテルに泊まっているのですが、そのフロントに、気さくでとても好感が持てる女性がいます。名札にはクリスティーナとあります。昨夕、私たちがチェックインしたときも今日も、明るい魅力的な笑顔で応対していました。仕事もできそうな印象です。片言のイタリア語で「元気?」と声をかけたら、「それ、日本語ではどういうのですか」と質問されたので、「お元気ですか?」というのだと教えてあげました。

首都ローマで、いきなりのミステリー

2015年6月23日
午後7時前にローマ・フィウミチーノ空港(レオナルド・ダ・ヴィンチ空港)に到着。入国手続きと荷物の受け取りに1時間ほどかかりました。ホテルはテルミナ駅のすぐ近くなので、レオナルド・エクスプレス(ノンストップの列車)を利用するのがベストかと思い、切符売り場に。すると、販売員が「次の列車まで20分待たなくちゃいけない。乗ってから30分。テルミナ駅は大きいから、降りてから出口まで10分。なんだかんだで1時間以上はかかる。なら、シャトルバスに乗らないか。いま5人待ってるけど、あなたたちが2人だから7人。ほら、もう1人来たよ。8人そろったらすぐ出発できる。30分で着くから」と、そちらをすすめてきます。値段は列車より1ユーロ高い(=15ユーロ)のですが、まあ、いいかとチケットを買いました。

私たちも含め8人で、1階の駐車場に止めてあったマイクロバスまでぞろぞろ歩いて行ったのですが、やっとわかりました。「白タク」ならぬ「白バス」ですね。それにしても、なんで鉄道の切符係がそういうあやしげな「白バス」に客を誘うのか、不思議でなりません。もちろん、歩戻しがあるのでしょうが、でも……といった感じです。プルマン(通常のバス)なら6ユーロ。もちろん、定時の発車ですから、それまで待つのが大儀ではあります。それに比べると白バスのほうはお客さえそろえばすぐ出発ですから、楽は楽なのですが。


首都、それも世界のローマだというのに、このテの話には事欠きません。機中で読んでいたガイドブックにもそうした話がゴマンと出ていました。「こういう手でだまされた」「集団すりに遭った」など、油断もスキもないといった感じです。旅行中無事ならばオンの字といった書き方がなされていて、明日から市内のあちこちに行こうと思っているのですが、さてさて、どうしたものやら……。

泣く子も黙る? 中国共産党の建物に入りました!

2015年5月29日
今日が実質的には北京最後の日。昨晩は雨が降ったせいか、空気が心地よく湿っています。空も今日は心なしかガスが薄いようで、薄日も差しています

Photo_10午前中は洗車場で車をきれいにしました。場所は「唐人街(CHINATOWN)」と名づけられたところの近く。北京になんで「唐人街」があるわけ? と首をかしげたくなりますが、この一帯は「古き中国・古き北京」を思わせる街並みを保つよう義務づけられていて、建築物もそれに合わせなければいけないのだとか。


L1020642_2そのため、洗車場も写真のような趣。北京でどんどん店舗網を拡大している「月福」というカーケア・カー用品のチェーン店なのですが、雨の翌日とあり、えらくにぎわっていました。

近くのホテルでコーヒーを飲んだあと、「中国共産党対外連絡部」に向かいます。このころからやっと太陽が姿をあらわし始めました、北京に来て4日目、初めて見るお日さま。やっぱりうれしいですね。

Photo_9


そこからメインストリートの長安街へ。北京の銀座=「王府井」を過ぎたあたりは各種の国家機関、一流ホテル、テレビ局、航空会社、統制経済の時代から続いているとおぼしきオールドタイプのショッピングモール、北京站(駅)などが並んでいます。建国門を抜け、
長安街からちょっと北に入ったあたりにありました! 「中国共産党対外連絡部」の立派な建物が。厳重な警備で、写真を取るのもはばかられる雰囲気です。そこで担当の方と打ち合わせるのですが、時間が時間でしたから、ランチミーティングのスタイルになっていました。庁内にある会議室にしつらえられた大きな丸テーブルを囲みながらの会合で、メニューは写真のとおり。味はどれも上々で、打ち合わせも順調に進みます。すべて無事終わったあと、建物1階のホールで記念の写真を撮ってもらいました。しょせんはミーハーな私ですから。

Img_2619

次に行ったのは、空港にほど近いエリアにある介護ビジネスを経営する会社の新本社といいますか、なんとも説明し難いところ。いま造成中で完成間近な庭の奥に社屋──といっても木造一軒家風の建物があり、そこでのミーティングです。

L1020662床から天井までびっしりと茶道具を並べた棚があり、その前で中国茶を点てていただきながらの話し合いがひと段落すると、庭にてブレークタイム。7000平方メートルの広さだそうですが、完成したらさぞかしといった感じがします。

そうこうしているうちに夕食の時間に。広いダイニングルームで、今回口にした料理の中では最高の食事をいただきました。15人がゆったりすわれる巨大な丸テーブルに、この夜は12人。驚いたのは、そのテーブルがゆっくりと回転していること。食べ物を取るために皿に箸をつけると、自動的に回転がストップ、取り終えるとまた回り始めます。メニューは全部で20品だ近くあったでしょうか、次から次へテーブルの上に並べられ、空っぽになるまで片づけられることはありません。

この夜、生まれて初めて、「カンペイ」といいながら、お互い「さし」でグラスを空ける中国スタイルの酒を経験しました。中国の宴会は日本と違い、最初に全員で「乾杯!」ではないのです。途中、折あるごとにだれかが席まで寄ってきてグラスを差し出すと、「カンペイ」の誘い。こちらも椅子から立ち上がり、グラスを合わせて一気に飲み干して「シェーシェー」とお礼を口にして終わり。原則的にはこれを列席者全員と1回以上おこないます。途中、話の流れで、隣どうしでの「カンペイ」もあり、今日は薬用酒で14杯、ワインを2杯、パイチュウを3杯飲み干しました。ワイン以外は小さなグラスでしたので、ひどい酔い方もしないで済んだ次第。よかったです。

3日続けて空にはガスが……これではせっかくの北京も

2015年5月28日
昨夜に続いて、朝はフロントで“セルフプリント”。何せ、スタッフの女性を起こしてあげたくらいなのですから。まあ、考えてみると、お気楽なホテルで使いやすいということですが。

 

今日は観光。ガイドをお願いした劉さんとロビーで会い、出発。空は昨日と同じく晴れなのにガスのため、遠くの景色はほとんど霞んでいます。空気が澄んでいたらどんなにきれいだろうかと思うと、なんとも惜しまれます。

 

Photo_3予定では、午前中が頤和園、午後は故宮(紫禁城)。頤和園では、そのスケールの大きさに驚きました。たかだか一人の人物(=西太后)のためにここまでやるかと思うほど、至れり尽くせりの設計と配置、しかもそのいちいちに工夫がほどこされています。たしかに、夏の宮殿という触れ込みですから、いかに暑い思いをさせないかということが大きな目的ではありますが。そのために空気がよく通り抜ける長さ100m以上の廊下を作る、途中に休憩所を設ける、西太后専用の劇場を設けるなど、清朝の権力の大きさを改めて実感させられました。

 

Photo_4

Photo_6昼食は「東方餃子王」というチェーン店で水餃子。東北地方のハルピン発祥の店で、えらく人気があるようです。餃子のイメージとはほど遠い、明るく清潔感いっぱいの内装が特徴で、オープンキッチン。たかが餃子なのにとも思うのですが、そのあたりにオーナーのこだわりがありそうです。

 

メニューはバラエティーにあふれていて、チョイスはガイドさんにおまかせでしたが、すべてGOODでした。「大拉皮」という、クズ切りを太く切ったもの(冷えています)の上にジャージャー麺でよく見るひき肉の味噌炒めとキュウリが乗っかっただけのシンプルな料理ですが、絶妙の味つけ。東北地方の家庭料理だそうです。

 

続いて餃子が3皿。中身は豚肉と白菜。こちらを平らげると、さらにニラと卵焼きを詰めたものを追加でひと皿。これだけで十分お腹は満足。
「餃子湯」(餃子をゆでたときの残り汁=そば湯と同じです)というのが店内に置いてあり、これは自由に飲むことができます。ラー油とおろしニンニクを適当に入れるとおいしいスープになります。

 


Photo_7
腹ごしらえを済ませ、いざ故宮(紫禁城)へ。途中、テレビでしか見たことのない「天安門広場」「人民大会堂」を見て、紫禁城の北のほうにある駐車場でクルマを降ります。入場口がある南の午門まで、アンコールワットでもお世話になったトゥクトゥクというか、「リキシャ」に乗って移動。値段は交渉のようで、このときは10元でした。

Photo_8

さて紫禁城ですが、これはもう超超超特大のスケール。ヴェルサイユ宮殿の敷地(1070ヘクタール)にははるかに及ばないものの72・5ヘクタール(およそ22万坪)。9999の建物があり、南北961メートル、東西753メートル、高さ10メートルの城壁で囲まれています。見るとキリがないので、この日は、皇帝が通った中央の通路を南から北に抜ける最短コース。さほどゆっくり観てまわったわけではありませんが、それでも2時間近くかかりました。

 

夜は宿泊しているホテルのレストランでNさん一行に合流、こちら側が主催の答礼宴でした。

“おふくろの味”で勝負するホテル

2015年5月27日
今回のホテルは、同行しているNさんサイドで手配してくださっています。朝食付きで1泊7000円ほどですから、ほとんど期待していませんでしたが、今日の朝食でその認識が間違っていることがわかりました。

 スタイルはいちおうビュッフェの体【てい】を取っています。しかし、並んでいるのはおふくろの味系のメニューがほとんど。ところが、これがけっこうイケるのですね。日本でいうならデパ地下の惣菜といった感じですが、どれを食べても体が癒される感じ。おかげで朝から箸が進みます。

唯一の欠点は、コーヒー・紅茶が用意されていないこと。「コーヒーは?」と係の人にたずねても、なかなか理解してもらえません。「そうか、いいかげんに発音してしまったからな」と思い直し、英語っぽく発音してみたのですが、やはり通じません。たまたま、彼女の脇にインスタントコーヒーの小さなパックが1個だけあったので、「これこれ」といったら、それしかない様子。では「ティーは?」と聞いてみましたが、これもアウト。「チャイニーズティー?」も×でした。

 結局あきらめたのですが、そのあとクルマでホテルを出発してから、北京在住の日本人に聞いてみました。「そうなんです。中国はコーヒーとパンはまだまだで」とのこと。そういえば、ビュッフェの片隅に、いかにも仕方なくといった感じで食パンとロールパンが置いてありましたが、ほとんど手つかずの状態で、見た目もパサパサでした。その近くにあった中華風の餅菓子(デザートですね)のほうがよほど食指が動きます。「中国人が朝飲むのは、牛乳が多いですね」という話に納得。たしかに、どのテーブルにも牛乳をなみなみと注いだコップを見かけました。

 ホテルを出て南西の郊外までクルマで移動。今日も、天気は晴れなのですが、空はガスでかすんでいます。途中、ディズニーランドのパクリで日本でも大きく報じられたことのある石景山というところを通りました。遊園地っぽい施設がいっぱい目につきましたが、「もう2、3年前につぶれましたね」とのこと。

 予想どおり道路の渋滞に遭いました。場所にもよるのでしょうが、ひどいところはまったくどうしようもありません。一口に「北京」といいますが、直径500キロにも及ぶ広さだそうです。東京ら京都までの距離ですから、「えーっ!?」ですよね。それはクルマも要るでしょう。人口も2000万を越えるというのですから、通勤も大変そうです。

Photo_11 帰りはすんなり中心部に戻り、胡同というエリアの一角にあるシャブシャブ屋さんで夕食とあいなりました。二つの小さな湖(=前海と后海)があり、そのほとりに店がずらりと並んでいます。若い人がいっぱい歩いていました。たしかに、店を見ると、カフェバーとかが目立ちます。「老北京」という文字の看板が数多く目につきましたが、古い街並みはそのまま、そこに造られた新しいコンセプトの店がうまくマッチしていました。地元の人だけでなく、海外からの観光客にも人気があるそうです。

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15
ホテルに戻るとメールが来ていました。すべて添付ファイルがついています。私がチェックしなければならない仕事の原稿です。普通はファイルをPDFに変換してUSBに落とし、それをビジネスセンターでプリントしてもらうのですが、2階にあるというビジネスセンターに行ってみると──。中国人のスタッフが2人いるにはいるのですが、どちらも英語がまったく通じません。最後は筆談で状況を理解しましたが、結局1階のフロントでプリントしてもらうことしかないということに。
 

すぐ降りていったのですが、フロントのスタッフも英語がわからないようで、USBを見せながら「print」と2、3回口にすると、やっとわかってくれ、自分のすぐ横にあるパソコンを指さします。あとは自力ですべて済ませ、プリントされた用紙だけスタッフから受け取りました。

 

まあ、とりあえず目的は達成できたのでとりあえず助かったのですが、「それにしても」といった感じです。「商務飯店」を名乗っているくらいですから、「ビジネスホテル」のはずなのに、これでいいのか……と。ただ、朝も外国人は皆無でしたし、泊まっているのは99%中国人のようでした。

な、なんなんだ! この巨大さは──北京国際空港

2015年5月26日
羽田を昼過ぎに出た中国国際航空の北京直行便。夕刻、予定どおりの時間に到着しました。着陸前から低空飛行に入るのですが、景色の“抜け”の悪いこと。聞きしにまさる汚染ぶりです。

 

クルマの排気ガスが作り出すPM2.5や黄砂のせいだというのはよく知られています。市当局は、日によってナンバープレートの奇数・偶数で、市内への乗り入れを制限しているといいますが、お金のある人は偶数・奇数の2台を保有し、日によって使い分けているそうです。結局、クルマが多く売れただけのようで、さして効果はないとのこと。

 

それにしても、北京の空港の壮大さ! 上海の浦東、香港、台北、シンガポールのチャンギー、バンコクのスワンナプーム空港も、初めて見たときは大きいなと思いましたが、それをはるかに上回る大きさ、広さです。
L1020464

 

L1020467

それでも、中国の人の多さと引き比べると、早くも手狭になっているようで、来年にはもう一つ、国際空港がオープンするとか。改めて、中国という国の大きさを感じさせられました。

 

2時間ほど待ったころ、広島からの便で到着したNさんと合流。空港地下の駐車場も広くて立派です。高級外車もゴロゴロ止まっており、羽田空港と遜色ありません。

 

Photo空港からホテルに向かう途中にある、日本風のメニューをそろえた店で乾杯。そのあと「チャーハンが最高にうまい店」(Nさん)という触れ込みで連れていってもらったのは、なんと鼎泰豊(ティンタイフォン・台北の支店)でした。ただ、台北の店とはまったく雰囲気が違い、こちらは高級中華料理店の風。でも、チャーハンはホントおいしい! もちろん、小籠包も。しかし、それ以上に感動したのは鶏スープでした。

 

空港に近いエリアのようでクルマで走っていると、クラウンプラザ、マリオット、ウエスティン、シェラトンなど、アメリカの大手ホテルチェーンの看板が次々と目に入ってきます。ただ。これはいうならばPART1で、都心部には同じチェーンのホテルがまた別にあるようです。

 

高速道路はとても立派で、道幅も広いし、表示もわかりやすく感じます。日本風のせこせましさはまったく感じられません。

 

ホテルにチェックインしたときは、22時をとっくにまわっていました。

福江島の教会にはびっくり!

2015年5月16日

ツアーも今日が最終日。午前中はまず井持浦教会に足を伸ばします。日本で初めて「ルルド」が作られた教会として有名だそうです。「ルルド」とはフランス南部の町の名前ですが、その地の洞窟に聖母マリアが出現 、霊泉で人々の難病を治すなどの奇跡を起こしたことで、あちこちにこの洞窟を模したものが作られるようになったとのこと。

L1020400

L1020401
教会自体は実に素朴で、戦国時代末期から連綿と伝えられるキリスト教信者のピュアな信仰心がいまでも息づいているようです。見学後、島の最西端に位置する大瀬崎断崖に。東シナ海に突き出た大きな断崖の突端に真っ白な灯台が見えるという触れ込みです。この日は霧がかかっており、もうダメかと思いましたが、見学中一瞬晴れ間があり、そのときだけは切り立った断崖とともに灯台が姿をあらわし、一同感激。

L1020423


そこから市の中心部に戻り最後に訪れたのが石田城(福江城)跡。江戸時代の最後も最後、1863年に築かれたものの、すぐに明治維新となったため、わずか9年ほどで解体されたといいます。お堀のほか、見た目にも新しさを感じさせる石垣と裏門だけが残され、「もったいないことをしたな」と。

L1020442午後3時前、城からすぐのところにあるフェリー乗り場から長崎に向けて出発。1時間ほどで長崎港に着き、そこからツアーにつきもののお土産屋さん。長崎なのでカステラ屋さんでしたが、そこでしばし時間を過ごす人もいれば、私のように、すぐ近くにある平和公園を散策する者も。しかし、こういうところというのは、まったくその気がなくても、結局あれこれ買い込んでしまうものなのですね。家人も、カステラやら何やらを手提げ袋ほぼいっぱいに買っていました。

L1020450

そこから空港に移動し、早めの夕食を軽く取り飛行機へ。羽田に着いたのは夜8時過ぎでした。3泊4日の定番コースなのでしょうが、おいしいところは漏れなく、また無駄なく訪問できますし、食事もこれまた定番ものでしょうが、おいしく食べられるのがツアーの利点でしょう。たまにはこういう旅もいいなと思いつつ、自宅に戻りました。

びっくり仰天、釜山からサイクリングで対馬に!

2015年5月15日
今日もまたいい天気です。朝、ホテルの前には北部の港からやってきた行商のご夫婦が。並んでいる魚の干物はいかにもおいしそうで、しかも安いこと(それでも、観光客相手ですから、地の値段よりは高いのでしょう)。いくつか見つくろって買い求め、友人・知人への配送をお願いしました。

L1020330

L1020334今日はまず、万松【ばんしょう】院という、対馬の歴代藩主(宗【そう】氏)の菩提が弔われているお寺です。居城であった金石【かねいし】城跡に隣接しているのですが、ほとんど閑古鳥が鳴いていました。しかし、巨大なお墓が立ち並ぶ墓所には圧倒されました。さすが、通信使の受け入れなど、朝鮮との外交をほとんど一手に取り仕切っていた宗氏の実力を感じました。

万松院の次は万関橋です。対馬はもともと陸続きの島でしたが、島の東側にある厳原から西側まで行くには豆酘【つつ】岬を迂回する必要がありました。ときには、船ごと陸を越え島を横断(何人もでかついだり、綱で引っ張ったりするわけです)することもあったといいます。いまも残る「大船越」「小船越」という地名はその時分の名残り。遣唐使や遣新羅【しらぎ】使もそうした場所を越え、西側の浅茅湾【あさじ】に入ったそうです。

しかし1671年、21代藩主・宗義真によって大船越の運河が掘られ、そうした不便が解消されました。この運河は伊達政宗が仙台に作った貞山【ていざん】運河(松島湾と阿武隈川を結ぶ)に次ぐ、わが国でも2番目に古い運河だそうです。

L1020359さらに、大船越の北にある万関瀬戸が1900年、海軍によって掘削されます。これは、対馬沖の日本海海戦で、水雷艇が浅茅湾奥の軍港・竹敷から東側に抜けるための運河(長さ300m、幅22m、水深3m)として設けられたものです。そこに架かっているのが万関橋。高さ32m、長さ100mの橋の上に立つと、よくもまあこんな険しい場所に運河を築いたものだと感心させられます。
L1020361
そのすぐ近くにあるお土産屋さんに立ち寄り、名物の「かすまき」というお菓子(こし餡をカステラ生地で巻いた素朴なもので、江戸時代、藩主をもてなすために考案されたそうです)を食べ終えて外に出ると、なんと、韓国からサイクリングでやってきた一団がいました。格好だけ見ると、日本人の若者たちかと錯覚してしまうのですが、話している言葉が違います。

聞けば、島の最北端には「韓国展望所」というスポットもあるとのこと。釜山までは距離にして49・5kmですから、天気がよくて空が澄んでさえいれば、釜山の北側にある山々も十分に見えることでしょう。それほどの近さですから、北東部にある比田勝【ひたかつ】港と釜山港を結ぶJR九州のフェリーも運航しています。南東部の厳原港とも結ばれているようですが、比田勝・釜山間は1日に2~3便、所要時間はわずか1時間10分(厳原でも1時間55分)ですから、自転車をかついで気軽にやってきても不思議ではありません。

大陸とそれほど近いわけですから、古くから対馬との間に行き来があるのはむしろ当然で、この島が、壱岐とも、もちろん九州北部とも文化が異なっているのは不思議でもなんでもないということになります。もちろん、いまとは違い、ちょっと風が強く波が高ければすぐにでも沈んでしまったのでしょうが、天気にさえ恵まれればいとも簡単に渡れたにちがいありません。

ふだんはおよそ「国境」などというものを意識することのない「日本人」ですが、ここまで間近に異国があれば、おのずと感覚も違ってくるはず。そのことをなんともリアルに感じさせてくれました。

L1020366万関橋から対馬空港に行き、長崎行きの飛行機を待ちます。長崎を経由して、最終目的地である福江島まで行く便に乗り換えるのです。長崎までは30分、そこから福江までまた30分、オリエンタル・エア・ブリッジというローカル航空会社のボンバルディア社ダッシュという小型のかわいらしい飛行機(39人乗り)でした。
L1020373
福江島は五島列島の南側にある大きな島。北側は上五島と呼ばれる島々ですが、どちらも戦国時代末に伝えられたキリスト教の教会が数多く残されています。午後の早い時間に福江空港に無事到着し、最初に行ったのは鬼岳展望台。阿蘇山麓に広がるかの有名な草千里を、それこそ百分の一くらいに圧縮したくらいの雰囲気です。500万年前に噴火したという火山・鬼岳の上に広がるこの一帯は芝生におおわれており、すがすがしい空気を吸い込める心地よい場所でした。

L1020391
そこから鎧瀬【あぶんぜ】溶岩海岸へ。ここもまた、鬼岳の噴火によって流れ出た溶岩によって作られたダイナミックな海岸です。夕方、カンパーナホテルという、港近くのホテルにチェックイン。夕食はかなり広い宴会場に超大きいテーブルが離れ離れに並べられ、各テーブルに2人ずつという贅沢なセッティング。おいしく魚介類、それと名物の福江牛をいただきました。

壱岐島内を観光ののち対馬へ

2015年5月14日
朝8時20分にホテルを出発し、今日の前半は壱岐の島内観光の続きです。もともとが小さな島ですから、1日もあれば十分まわり切れるのでしょうが、昨日はその3分の1程度ですから、見るべきスポットはまだまだあるのでしょう。

まずは半城【はんせい】湾を横目に見ながら黒崎へ。ここには太平洋戦争のときに作られた砲台跡がありました。東洋一の規模だそうで、対馬海峡を航行する敵の軍艦を攻撃するためのものだったとか。ちなみに、その前に見た半城湾は、日露戦争当時、入り組んだ海岸線を隠れみのに駆逐艦が停泊したところ。いまは真珠の養殖がおこなわれています。

L1020239黒崎をあとにしたバスは西から東に向けて一気に島を横断、ほぼ東端に位置する左京鼻まで移動します。その途中には、元寇(弘安の役)のとき元軍と戦って亡くなった少弐資時【しょうにすけとき】の墓がある公園が見えました。左京鼻は眺めのいい場所で、海岸線を見下ろすと海女【あま】たちが貝類を採るべく何度も何度も海に潜っている姿が。壱岐島には80人ほどの海女がいまも健在だといいます。

L1020241

ここまでで壱岐の島内観光は終わり。それにしても神社の数はハンパでない印象を受けました。バスで走っていても、右を見ると神社と古墳、左を見ても神社と古墳といった感じでした。『延喜式』には、西海道9国2島には107座98社の神社があったとありますが、そのうち壱岐だけで24座24社(対島が29座29社)あったといいますから、この2つの島で半分以上を占めているわけで、その多さがうかがい知れます。

島の北部の食堂で昼食後、郷ノ浦の港から対馬に向けて出発。フェリーで2時間少々走り厳原【いずはら】の港に着いたのが午後3時少し前。壱岐と違い対馬は全島が丘陵といった感じです。なるほど、太平洋戦争が終わるまでの間、この島が“海上の大要塞”とされていたのもよくわかります。元寇のときも2度とも、元軍に蹂躙された経験がそうさせたのかもしれません。いまはほとんど面影はないようですが、竹敷(対馬空港の、浅芽【あさじ】湾をはさんだ向かい側)は明治期、横須賀、舞鶴、呉、佐世保と合わせ「五大軍港」の一つに数えられていたそうです。

L1020285さて、港から城下町・厳原の町を北上、対馬を南北に分かつ運河の上に架けられた万関【まんせき】橋を渡り、和多都美【わたづみ】神社に。和多都美神社は名前のとおり、海の神を祀る神社です。潮が満ちてくると海水が本殿のすぐ近くまで流れ込んできます。逆に、引き潮のときは100m先の沖合までほぼ干潟のような状態で、そこに、参道を示すかのように鳥居が2つ建てられています。

L1020286
神社のあと烏帽子岳展望台を訪れ、夕方5時半ごろ宿泊先の対馬グランドホテルにチェックインしました。

壱岐・対馬・五島列島の旅へ

2015年5月13日
この1カ月というもの、原稿執筆でアリの這い出るスキもありませんでした。とりあえずのゴールをゴールデンウイーク明けに設定してはみたものの、なかなか想定どおりに進まないのがこの稼業。GW明けというのにはワケがあり、今日から、「手つかずの自然が残る九州の秘島 壱岐・対馬・五島列島めぐり4日間」というツアーに出かけることになっていたからです。

私としては珍しい団体ツアー(それも国内)への参加なので、スケジュールを自由気ままに変更するわけにはいきません。もともと以前から「いつかは行きたい」と思っていたコース内容でもあり、新聞広告でたまたま見つけたときは即決で、すぐ申し込みの電話を入れました。幸い、催行も決定したため、予定どおりの出発となりました。


今日はその1日目。早朝、羽田空港の団体カウンターに集まり点呼を済ませると、出発の時刻までは自由時間。その間に朝食を取り、まずは空路福岡へ向かいます。福岡空港から唐津東港までバスで移動し、そこから2時間ほどフェリーに乗って最初の訪問地・壱岐島の印通寺港に到着したのは午後3時過ぎでした。

Image1_2
壱岐というのは、驚くほど平坦な島です。島というとなぜか山並+狭い平地といった地勢を思い浮かべてしまうのですが、そういう予断はフェリーが港に近づくころから打ち砕かれます。船を降りるとすぐバスに乗って、観光がスタート。まずは「原の辻遺跡(一支国王都復元公園)」を通って「一支国博物館」へ向かいました。

壱岐(かつては「一支」と表記していたそうです)は『魏志倭人伝』にも登場するほど長い歴史を持つ島です。2100年前、当時朝鮮半島を支配していた「魏」の使節が、北九州にあったと思われる「倭」の国(邪馬台国)をめざす途中、対馬と壱岐に立ち寄ったようです。そのため、島内には古墳が散在しており、その数は260を超えるとのこと。


それにより中国・朝鮮からさまざまな産業・技術・文化が持ち込まれ、壱岐でもいち早く稲作が始まったといいます。それを示すのが「原の辻遺跡」で、そこには東アジア最古という船着場跡があります。そうしたことから、壱岐の中心地(首都)がこのあたりにあったことは間違いないらしく、そこに遺跡公園や博物館が設けられたしだい。


博物館を見学したあと訪れたのは「岳ノ辻展望台」。壱岐でもっとも標高の高い場所、といっても213mですから、それほど高いという感じはしません。それでも天気がよければ対馬はもちろん呼子(佐賀県)まで見通せるといいますから、展望台を名乗るのに疑問をさしはさむ余地はないでしょう。

Dsc_0105
展望台をあとにしバスで10分足らず走った郷ノ浦というところに1日目の宿(=ホテルステラコート太安閣)があります。海辺の丘に建つホテルのテラスからの眺めは最高。私たちにあてがわれた部屋は本館から一度外に出て海岸近くまで降りていき、そのすぐ脇に建つ別館のようなところだったので、よけいです。食事も島の名物がずらり並び、堪能しました。ホテルのすぐ近くに「春一番の塔」という場所があるのですが、これは1859年の春、強風(地元ではこれを「春一」と呼ぶ)で海難に遭って命を落とした53名の漁師を弔うためのもので、「春一番」という言葉はこの島で生まれたのだそうです。

外国人の多いことに感心

2015年5月7日

L1020152
今日でカンボジアともお別れです。午前中はホテルからクルマで1時間ほど走ったところにあるバンテアイ・スレイ遺跡へ。「東洋のモナリザ」で有名なところです。アンドレ・マルロー(作家・のちのフランス文化相)がそれを見て国外に持ち出そうとしたという話ですが、それもむべなるかな。なんとも魅力的な顔が彫られていました。

L1020151
L1020159_2

最高気温は連日36℃以上。地表近くではおそらく40℃を」遺跡のいくつかを見てまわったのですから、体調に異常をきたすのはある意味当然かもしれません。

ホテルに戻り、シャワーを浴びて荷造りを済ませチェックアウト。シエムリアップ国際空港まではクルマで15分ほどです。空港に着いたら、トゥクトゥクに大きなスーツケースを積んでやってきた外国人のカップルがいました。どのあたりのホテルに泊まっていたのでしょうか。さぞかし足もとが狭かったのではないかと心配になりました。

L1020194

それにしても、アンコール遺跡は欧米系の外国人の姿が目立つところです。もちろん、日本人も多いですし、中国人、韓国人も目につきました。なかには、こちらに定住しビジネスに携わっている人も少なくないようです。私たちが、ガイドさんに連れて行かれたおみやげもの屋さんの店員はパキスタン人でしたし、マネージャーも北欧系の男性でした。日本人女性が起業したクッキー屋さんはいまでは、カンボジア国内にいくつもお店を展開、さらに各地の旅行会社と組んで、ツアーの客はかならずといっていいほどそのクッキー屋さんに連れていかれていました。

また、本国での仕事をうっちゃらかしてしまったのかわかりませんが、こちらで何かしらの方法で日々をしのいでいる外国人も多い感じがします。週に1、2回ホテルのレストランでバンド演奏をしている者もいました。なかには、タトゥーを入れていたり、どう見てもまっとうな稼業とは思えない人も。タイもそうでしたが、このテの、もろスピンオフしたという感じの欧米人が目につきます。


その点、日本人はまともで、きちんとした仕事やボランティア、NPO法人などで活動している人が多いようです。クッキー屋さん以外にも、居酒屋や食料品店、ミニスーパーなど、そこここに「日本」が見えましたから。

シェムリアップの空港は小さいながらも、世界中から観光客がやってきているところだけあって、けっこう立派です。ターミナルの建物と飛行機とをつなぐ蛇腹こそないものの、けっこう夜遅くまで便が行き来していますし、私たちが帰国する前日など、成田行きのチャーター便まで出ていました。


私たちのような前期高齢者層もさることながら、若い人の姿が多かったです。でも、実際行ってみてわかったのは、こういう場所は若いうちに来ておくべきだということです。年中かなり暑いようですし、そこを歩いてまわるのは大変です。外国人などもっと元気で、40℃近い中を自転車に乗って走り回っていましたから。

「アンコール」遺跡で有名なのは「ワット」と「トム」の二つですが、実際には100を越えるスポットが散在しています。ここへ来て1週間とか10日間とか滞在し、その間、朝となく昼となく、ガイドの世話にならずに、そうしたスポット片っ端から訪れている欧米人も少なくないようです。こちらに居ついてしまうのは、そうした中で、母国よりも居心地がよさそうだと感じた人たちなのでしょう。

シェムリアップからLCCのJETSTAR便でシンガポールへ。2時間ほどで着きましたが、日本行きのANA便の出発まで3時間以上あります。チェックインを済ませると、まずは食事。そのあとでラウンジに入ったのですが、ANAはシンガポール航空のそれを拝借しています。ところが、これがめっぽう充実していました。世界ナンバーワンといわれる香港のキャセイパシフィック航空も真っ青といっても過言ではありません。こんなことなら、わざわざお店でお金を払って食事などしなくてもよかったと後悔してしまいました。

ただ、そのお店(中華料理)もけっして悪くはありませんでした。「Seafood Paradise(楽天海鮮)」という名前でしたが、店構えは立派ですし、味や材料のわりに価格もそれほど高くはありません。バンコクの空港にあった「金グループ(ラーメンがメインのお店)」とけっこういい勝負かも。

ネットで調べてみると、ちゃんと出ていました。「Seafood Paradiseは2002年、当時25歳だったEldwin Chua氏と弟のEdlan氏がDefu Lane工業団地内のコーヒー・ショップに開いた海鮮料理屋。兄弟2人で切り盛りする25席ほどの小さな店だったのだが、兄のEldwin氏が考案したクリーミー・バター・クラブが大ヒット。以来、パラダイス・グループは当地で7つのコンセプトのもと、20店舗近くを展開する大手中華料理チェーン店として成長を続けている」(AsiaX GOURMET『シンガポール「飲食店」情報』)のだそうです。店員のしつけもいいですし、何よりインテリジェントを感じさせる店でした。

 

チャンギー空港で感心したものの一つが喫煙コーナー。「コーナー」などというちゃちな代物ではなく、一大スモーキングサロンの感があります。しかも、滑走路に面したエリアにしつらえれているため、大きな窓が外に向けて半分開かれており、まあ、空気のきれいな(!?)ことといったらありません。たまたま私たちが乗る便の出発ゲートに近くにあったのでよけいですが、チューリヒの喫煙コーナーもこれにはかなわないでしょう(もっとも、チャンギーも、もっと数が多ければ満点なのですが)。

 

ワットより多少は涼しいトム。でも……

2015年5月6日

L1020047
午前中はトゥクトゥクでオールドマーケットまで行ってみました。おみやげ屋はもちろん、レストランやカフェもいやというほどたくさんあります。昨夜のミスチョイスを改めて思い知らされました。マーケットの一角でTシャツやらアリババパンツなどを買い、ホテルに戻ります。

今日の観光は「アンコールトム」。クルマで行きました。暑い中にもかかわらず自転車で走りまわる欧米人が多いのには驚きます。それでも、アンコールトムは昨日のワットに比べると、建物の中を歩くことが多い分、暑さも多少はしのぎやすい感じ。

L1020059
L1020065_2

L1020055
昨日も今日もガイドはカンボジア人です。現地でのツアーを予約する段階で「日本語ガイド付き」をリクエストしたのですが、2人ともまずまずのレベル。「どこで日本語を勉強したのですか」と聞くと、「シェムリアップの山本学校です。授業料はかかりませんでした」と答えます。「山本学校」というのは、カンボジアで現地ツアーの手配を専門に営業している旅行会社の会長(山本宗夫氏)が私財を投じて1996年3月に設立した「山本日本語教育センター」のこと。カンボジアの各地から選ばれた学生が、3カ月もしくは1年間という2つのコースのどちらかで日本語を学んでいるといいます。日本語を学んだあと、ガイドの国家試験に合格した者がこの仕事を務めているわけです。

L1020101

L1020119

夜はオールドマーケットで夕食をと思い、けっこう客の入っている店を選びましたが、またもやハズレでした。

ただ、2日目にしてようやっと暑さにも慣れてきた感じがします。

日本人に大人気の世界遺産「アンコールワット」

2015年5月5日
午前中はホテルの近くを見てまわろうと、ホテルの前に立つと、スタンバっているトゥクトゥク(3輪タクシー)のドライバーが声をかけてきました。ホテルの周辺をひととおりまわってくれるように頼んだのですが、料金は10ドルとのこと。いわれるがままに乗り1時間ほど走ってもらいました。ガイドブックに紹介されている川はほとんどドブ川の体。熱帯地方特有のモワーっとした空気、未舗装の道路など、1時間ほど回っただけで、体中ホコリだらけになった感じがします。

午後からは、日本人にいちばん人気のある世界遺産「アンコールワット」へ。午前中も乗ったトゥクトゥクです。15分ほどで到着しましたが、建物が立ち並ぶところまでは日をさえぎるものは皆無。ペットボトルの水がどんどん減っていきます。もちろん、素晴らしい美しさですし、そのスケールの大きさにはただただ感動するばかり。

L1010990

L1010996
L1020011

L1020015


L1020020
それにしても、暑さにはほとほとまいりました。ガイドさんの話によると、1年でも4・5月はいちばん暑いそうです。10分動いては5分休憩といった感じで。メニューには夕日の鑑賞が組み込まれていたのですが、とてもそんな体力はなく丁重にお断わりし、早々にホテルに戻りました。

夜は徒歩5~6分のところにあるレストランへ。ガイドブックに紹介されている店です。ところが、ホテルを出るとすぐスコールが降り始めました。近くの別のホテルのロビーでしばらく雨宿りをしていたのですが、いっこうにやむ気配がなく、結局トゥクトゥクを拾ってて移動しました。その店はなぜか、前も中も真っ暗。電気が来ていないのではという雰囲気で、テーブルも厨房もすべてロウソクの明かり。迷ったあげく、結局そこに入ったのですが、味は案の定いまイチ、いま2でした。

日本とは大違いの暑さ、それもむしむししているので、体がまだついて行けない感じがするところへまずい食事ときては、どっと疲れるのも当然でしょう。寝る前にバーでビールとカクテルを飲って早々に就寝。

最後までアウト! リッツ・カールトンの情けないサービス

2015年5月4日
最後の最後まで、リッツ・カールトンはやってくれます。32階でチェックアウトしたのですが、最後の最後まで「今回は申し訳ありませんでした」とか「本当に失礼いたしました」といった謝罪の言葉はなく、営業的なスマイルで「よい旅を」と声をかけただけ。シンガポールという国は国民のインテリジェンスが高いとされています。しかし、このリッツ・カールトンにかぎっては、「ハイ・インテリジェンス&ロー・ハート」でした。

今日はカンボジアのシェムリアップに移動する日です。LCCのタイガーエアは非常にスムーズに乗れました。事前にチェックインを済ませておいたからです。それと驚いたことが一つ。日本ではまず手荷物の検査を受け、その後で出国手続きという順番ですが、チャンギー空港では手荷物の検査がありません。というか、出国手続きを終えるすぐゲートまで行けます。そのゲートの中で手荷物検査があるのです。ですから、長~い行列はあり得ません。

L1010918バンコクで乗り換えなのですが、一度タイに入国した上で、再度バンコクエアウェイズ(これもLCC)の便にチェックイン。2時間ほどのタイ滞在なのですが、パスポートには二つのスタンプが。カンボジアのシェムリアップまではひとっ飛び。

空港に到着すると、入国手続きの前にビザをもらいます。あらかじめ用意しておいた写真と30ドル(一人)を渡すと、ものの5分でビザを貼ったパスポートが返ってきます。

L1010919

頼んでおいた迎えのクルマでホテルまで20分。空に浮かぶ美しい満月がなんとも印象的でした。緯度が低いせいでしょうか、月が心なしか低い位置に浮かんでいます。ホテルは熱帯リゾート風の造りと雰囲気。チェックインのときに手渡されたおしぼりに感動。またレモン風味のジュースもありがたかったです。食事はホテルのレストランで食べましたが、これがめっぽうおいしく大満足。

MRTの表示は、日本も真似たほうがいいのでは

2015年5月3日
朝食後、まずはギャレットの店があるというサマセット駅まで。前は町の通りにある屋台の趣でしたが、えらく出世して、MRTの駅の上にあるショッピングモールの中に。相変わらず行列ができていました。

L1010877次に市庁舎駅へ。ここを起点に歴史地区を歩こうと、聖アンドリュース教会から南へ下り、最高裁判所、市庁舎を見て、さらに南へ。川岸はあっちもこっちも工事中でした。このあたりはシンガポール発祥の地といった趣で、いちばん古い鉄の橋やフラートンホテルなどがあります。そこから北西へ川沿いを歩いていくと、一風変わった雰囲気のエリアが。看板も漢字がほとんど見えず英語ばかりです。どの店も欧米系の客が昼間からガンガン飲んでいます。英国のニューカッスルからサッカーチームが来ているようでした。

L1010889

L1010894そこから橋を渡って、BODビルへ向かいます。目的は、60階にある「四川豆花飯荘」。東京・丸の内にある店ですが、その本店です。その中にある「茶芸館」で「ハイティー」を。8品から成るおやつといった感じで、お茶が、ウーロン、ライチー、白毫銀針茶と3種類出ます。すべてとても美味。何より量がちょうどよかったです。8種類の味が少しずつ楽しめ、大満足でした。

L1010895_2

L1010898そこを後にし、ホテルに向かいます。シンガポールのMRTは、駅が広くて明るいのが特徴。台北のMRTとよく似ています。それと、表示がわかりやすいのもいいです。日本は「□□行き 何時何分」とあるのに対し、シンガポール(というかほかの国はどこも皆同じで)「◎◎行き ●MIN」「△△行き ×MIN」とあるので、いちいち時計を見て時刻を確認する必要がありません。ワンアクション少なくて済むのです。この点についてはガラパゴス状態といっていい日本は、見習ったほうがいいのではないでしょうか。

L1010860
もう一つ、それと関連しますが、改札口の手前にも同じような表示が出ています。時計を見ながら改札を駆け抜け、ホームに着いたらちょうど電車のドアが閉まったところだったなどという悔しい目に遭うことはありません。「2分後に出るのなら走っても意味ないな」とわかるので、無駄なエネルギーを使うこともないというわけです。

夕方からマリーナベイサンズへ。途中で夕食にしようと、探し回りましたが適当な店がなく、結局ピザ屋で済ませました。そのあともうひと勝負して、私は昨日・今日とタダで遊んだどころか、トータルでは少しプラス。逆に、家人は今回大負け。でも、楽しく遊べてよかったです。シンガポールはまだ総じてナマのテーブルゲームが人気なようで、その分、マシンがいまイチの感がしました。

ユニバーサルとカジノの組み合わせに感心

2015年5月2日

 

昨夜に続き、ホテルでは今日も出鼻をくじかれるできごとが。朝食をとるため、32階のクラブラウンジまで上がってみると、2組4人の先客が入口で並んでいます。私たちも部屋番号と名前を聞かれ、「いま混んでいるので1階のレストランではいかがですか」と。お勧めに従って降りてみたら、こちらはなんと20人近くの行列が。「上のクラブラウンジの方にいわれて来たのですが、並ばなくてもいいのでしょうか」と質問したら、「いえ、そういうことはございません」とつれない返事。「なーんだ」ということでまたまた32階へ。こんどはすんなり入れました。

 

それにしても、ラウンジ入口の係員がしばしば姿を消してしまう理由がよくわかりません。「ちょっとお待ちを」といい残し、すぐどこかに行ってしまうのです。耳につけているインカムはいったいなんのためなのでしょうか? 私たちのあとからもラウンジ入口には何人もお客が来ていましたが、困惑した顔をしていました。

 

L1010831ようやく朝食を済ませ、MRT(地下鉄)でまずアラブストリートまで行きました。ここは初めて行くところです。モスクもあり独特の雰囲気を醸【かも】しています。続いてチャイナタウンへ。ひとつ前の駅で降りて歩き始めたのですが、なんだか見たような景色です。ヒンドゥー教寺院もあり、さらに歩いていくと、ますます見覚えのある景色が。そのあたりから、2年前に来たときその一帯を歩いたことがあるのに気がつきました。

 

 

L1010840

L1010845すぐにとって返し、ランチにしようと、予定していた店のほうに向かいました。行く途中、かつては人力車のたまり場だったことを示す看板を見つけ、古きよき時代の風情を感じたり。
目標は、チャイナタウンの端っこにある「京華」という店。餃子が絶品だそうですが、評判どおりえらくおいしかったですよ。繁盛しているのでしょう、隣の店舗も一緒に借りているようでした(中ではまだつながっていない)。

L1010852

食事を済ませたあと、MRTに乗って終点まで。そこでセントーサ島まで行くモノレールに乗り換え、ユニバーサルスタジオとカジノが一緒になっている駅で降ります。子どもはユニバーサル、親はカジノということなのでしょう。荷物をロッカーに預けるのに15ドル。外国人なのでパスポートのチェックを受けてから中に入ると、マリーナベイサンズより広くゆったりしていました。マシンも新しいものがまずまずそろっており、いい感じです。5000円くらいで始めたのですが、この日の私はバカヅキで2時間ほどで10万円まで増えました。しかも、そこでやめたので大勝ちです。やったーっ!

 

L1010862
夕方までカジノで遊び、タクシーでオーチャード通りのマンダリンホテルへ移動。お目当ては家人の大好きな海南鶏飯。私はホワイトカレーを。こちらも出色の味。

 

L1010863

前回来たときに知ったギャレットのポップコーンの店を探したのですが、結局見つからずあきらめてホテルに。ネットで調べたら、別の場所に移っていることがわかり、明日行ってみることにしました。

ホテルのチェックインでつまずき、どっと疲れが……

2015年5月1日

L10108242007年11月、2013年2月に次いで、家人とは3回目のシンガポールです。チャンギー国際空港からタクシーでホテルへ。今回はかなり奮発、リッツ・カールトンに泊まることにしました。
ところが、です。着くやいなや、とんでもなく不愉快な経験をしてしまいました。カードキーの不具合で、部屋に入るまでに1時間以上もかかったのです。

その前兆は、3階のチェックインカウンターですでにありました。タクシーでホテルに到着、ベルボーイが出てきて荷物を運びながら「チェックインですね? お名前は」と聞きながら、カウンターの前まで案内してくれました。そこで待つこと10分。いざカウンターのところまで行き、パスポートを見せたところ、「クラブラウンジのお客様なので、32階でチェックインできますよ(してください)」と。10分も待ったのですから、そのまま手続きしてくれればよかったのにです。「気が利かないなぁ……」と思いました。

ただ、こちらも、「クラブラウンジ」ならば冷たいおしぼりでもサービスしてくれるのではないか、お茶の1杯でも飲めるのではないかと、色気を出したものですから、32階までエレベーターで上がりました。ただ、2席しかないカウンター前のイスには先客が。そのまますぐ奥にあるラウンジに案内され、「何かお飲みになりますか」と聞かれたので、当方はビール、家人はアップルジュースを。

のどをうるおしながら待つこと10分、係員がテーブルのところまでやってきてキーを渡してくれました。チェックインの用紙にサインすればいいだけだったので、そのまま30階に。3005号室のドアをカードキーで開けようとしたのですが、もらった3枚とも作動しないのです。

たまたま廊下を通りかかった従業員に、「キーが作動しない」といってカードを渡しました。その彼が3枚すべてトライしてみたのですが、やはりダメでした。彼の持っていたカードでとりあえず部屋の中に入ることはできました。彼は最初、「ここにいらしてください。キーを直させて、お持ちしますので」といってくれたのですが、たまたま、予約していたはずのマリーナビユーの部屋でなかったこともあり、ついでに部屋も替えてもらおうと、その申し出を断わり、荷物を持って再び32階まで上がりました。ここまででさらに20分が経過。

32階のクラブのデスクにいたスタッフに、「作動しない」といってカードキーを渡しました。そして、「予約した部屋と違うので、変更を」とも。すると、「いえ、マリーナビューのご予約は頂戴しておりません。もしご希望なら、1泊だけ、スイートが空いていますが、どうされますか」とのこと。しかし、途中で部屋を替わるのも面倒なので、それは辞退しました。

キーを受け取り、再び30階へ。ところが、またそのキーが作動しないのです。エレベーター近くにあった電話から「3005号室のキーが作動しない。これで2回目ですよ! 至急なんとかしてください」と告げると、「わかりました。しばらくお待ちください」と。しかし、5分待ってもだれも姿をあらわしません。しびれを切らし、32階まで上がり、「キーが作動しない」旨を告げると、すぐ直してくれました。

「ホテルに到着してからすでに1時間が経っている。まだ部屋に入れない。どうなってるのですか、このホテルは!?」とひと言苦情もいい添えました。30階まで降りて部屋の前まで行くと、さっきの電話に対応したと思われる従業員がようやく、新しいカードキーを持ってきたのですが、32階で直してもらっていたので、お引き取り願いました。ただ、部屋に入るのに1時間とは! もう信じられません。

とりあえず荷ほどきをし、ノートPCをチェックしたあと、気分直しにと、歩いて10分ほどのところにある、マリーナベイサンズへ行きました。ちょっとギャンブルでもと思ったのですが、マカオに比べマシンがどれも古いタイプでいまイチの感があります。それと、人が多いせいか、なんとも狭苦しいこと。2年前、初めて行ったときはそれほど感じなかったのですが……。カジノの一角で軽い夕食を済ませ、10時過ぎにホテルに戻りました。もちろん、こんなツキのない日ですから、負けましたよ。

L1010823_3

『KANO』、観ましたよ!

2015年4月8日

去年台湾で大ヒットした映画『KANO 1931 海の向こうの甲子園』を観ました。「KANO」は、台湾に戦前あった嘉義農林学校のこと。中等学校野球(いまの高校野球)は戦前、日本が統治していた台湾をはじめ、朝鮮、満州からも代表校が出ていましたが、嘉義農林は1931年、台湾代表として初出場を果たします。それまで一度も勝ったことがないチームを、かつて強豪・松山商業(愛媛県)のコーチとして甲子園で戦ったことのある近藤兵太郎が監督として率いることになり、なんと1年で甲子園に出るまでに成長させていくというストーリーです。

 

当時の甲子園も、いまと負けず劣らずすごかったことがよくわかりますが、私自身は、台湾と日本のつながりをまたまた学ばせてもらった点で、とてもよかったと思っています。原住民(高砂族)と中国人、そして日本人の3民族が一緒のチームでプレーすることの難しさも当然あったのでしょうが、それはおそらく台湾だけのはず。朝鮮や満州ではせいぜい2民族でしょうから。スポーツに民族の違いなど関係ないことも、この映画を観るとよくわかります。

Poster2

台湾からはプロ野球にもけっこう多くの選手が輩出しました。この映画にも出てきた呉昌征(呉波)は、私も子どもの時分から名前だけは知っていた選手です。映画の最後、文字と写真でその後のエピソードを紹介する場面がありましたが、そこにも登場していました。たしか、裸足でプレーしたので話題になったと、どこかで読んだ記憶もあります。

 

プロ入り(最初は巨人、のちに阪神)してからは投手と野手の両方の2刀流も務めたこともあるそうで、いまでいうなら日本ハムの大谷と同じ。戦前は好打・俊足の外野手として名を馳せ、首位打者を2回も取っています。ところが戦後、プロ野球はどのチームも選手不足でした。そのため、外野手だった呉も、その強肩を買われピッチャーをさせられたのです。それがなんと、戦後初めてのノーヒットノーランを達成するなど大活躍(http://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/pro_calendar/1206/kiji/K20120616003458240.html を参照してください)。そうした功績もあって、外国人として初めて野球殿堂入りも果たしています。

 

初出場にもかかわらず甲子園では決勝まで進み、中京商業に敗れた嘉義農林ですが、最後までマウンドに立っていたのが呉明捷。こちらは卒業後早稲田大学に進み、打者として活躍、1936年春のシーズンで通算7本目のホームランを放っています。これは、東京六大学野球のタイ記録で、1957年に長嶋茂雄(立教大学)に更新(8本)されるまで破られませんでした。

 

映画の中に出ていた八田與一は、前もこのブログで触れたことがありますが、台湾に多大な貢献をした技術者です。嘉義から台南県にかけて広がる大きな嘉南平野は、水不足のためほとんど不毛の地だったそうです。その一帯の灌漑事業に取り組んだ八田は、烏山頭に当時としては画期的なダムを建設、それによってこの平野は大穀倉地帯に変わったといいます。八田の存在なくして今日の台湾はないといっても過言ではないでしょう。実際、地元の人たちの間ではいまなお神様のように崇【あが】められ、歴代の総統も彼の墓参に訪れるとのこと。近いうち、烏山頭をぜひ訪れてみようと思いました。

 

太平洋戦争で日本の無条件降伏で終わるまで、この台湾と朝鮮、そして満州(中国東北部)は日本の統治下にあったわけですが、台湾だけは、日本に対し総じて好意的です。その背景にはこうしたことの積み重ねがあるのでしょう。

 

ラジオに出演して、高校時代の仲間と新潟の温泉へ

2015年3月29日

Photo3月27日はチョー早起きして、有楽町へ。ニッポン放送の朝の帯番組『垣花正のあなたもハッピー!』に出演させていただきました。2月13日に同じ局の『テリー伊藤のフライデースクープ そこまで言うか』という番組に出させていただいたときも同じテーマだったのですが、ネタは「県民性」です。 

この時期、「県民性」はけっこうメジャーなテーマになりやすいのですね。年度が替わって人が入れ替わるからです。あちこちで、新しい人との出会いがあるこの時期、そのとき格好のテーマになるのです。「どちらのご出身ですか?」「えーー、私はどこそこ県の出身で……」という話があちこちで出ますから。

 

でも、拙著の多くをすでに読んでくださっていたという垣花さんのお話はうれしかったです。「県民性」が好きというのも変ですが、強い興味を抱いているという人はかなりいることがよくわかりました。いつもお話するのですが、少なくとも血液型占い(4パターン)や星座占い(12パターン)よりは信憑性が高いと思っています。最低でも47パターンはありますからね。もちろん「占い」とはまったく違いますが、といってサイエンスでもありません。経験値やざっくりした傾向性のようなものではありますが、やはり的中率は高いのではないかと思っています。 

8時50分から9時半ちょい前まで出演し、そのあとは八重洲口の喫茶店で新聞を読んだり、原稿の構想を練ったりして過ごし、正午に「銀の鈴」に行きました。ここで高校時代の仲間4人と待ち合わせ、新潟に行くのです。新幹線の車中で昼食を兼ねた小宴会をということで、大丸地下の食品売り場をおじさん5人でウロウロ。各自の昼食と別に、ビールにワイン、つまみ用の食べ物を買い揃え、MAXときに乗り込みました。

 

予想と違い、列車は大変な込みようで指定席が取れなかったので、自由席(春休みのさ中だということを忘れていました)。当然、並ばなければすわれませんので、発車30分前にはホームに上がり並んでいました。仕切り役のMくんが「ふたてに分かれて動こう。狙いは1階の車両(MAXなので2階建て、2階より1階のほうが眺めが悪いので当然こちらのほうが籍の埋まるのが遅くなる)」と言うので、それにしたがって、すばやく動き、1号車の出入り口付近に3席×2=6席をGET!

  

L1010730発車ベルが鳴る前にもうビールの栓を抜き、さっそく小宴会がスタート。あっという間に新潟着で、そこから特急「いなほ6号」に乗り換えて白新線の豊栄まで。そこからさらに、旅館差し回しのマイクロバスで20分ほど走り、4時前には到着。月岡温泉の「華鳳」という、えらく立派な旅館でした。

 

L1010732
温泉→食事→尽きることのない話→再度の温泉という流れで、床に就いたのは12時前。ただし、日頃の生活パターンで10時過ぎには眠っていた者(Sくん)もいます。翌28日Sくんはいつもどおり、午前4時前には起床、4時からスタートする大浴場に。もう1人のMくんも早起き組みの1人で4時過ぎには早くも起床し、温泉へ。というわけで、5時半には5人中4人が目を覚まし、朝の酒盛りです。

 

  L1010735

 

そのうちの一人N君は、この日の夕方、成田からアメリカのヒューストンに出張ということで、朝ごはん抜きでチェックアウト。Mくんも午後3時から新国立劇場でオペラ鑑賞の約束があるということで早々に引き揚げました。残った4人で恒例の社会科見学となり、今回は「豪農の館(北方文化博物館)」に。「北方文化」とは、東京から見て「北の方」という意味だそうです。

L1010742旅館からタクシーで30分足らずのところでしたが、戦前は3000人近い小作農を抱えていた豪農・伊藤文吉の屋敷(敷地8800坪、建坪1200坪、部屋数65)をそのまま改造した施設ですが、まあとにかくすごいところでした。ぜひ、ウェブサイトをチェックしてみてください。
http://www.hoppou-bunka.com/museum_gou.html 

 

 

L1010746ウェブサイトにはこうあります。「昭和20年(1945年)8月の終戦直後、伊藤邸土蔵内に旧日本軍の隠匿物資があるという情報で、進駐軍のライト中尉が調査に来ました。調査で会話を交わすうちに、偶然にも七代文吉がライト中尉のペンシルバニア大学の先輩であることがわかり、それ以後、ライト中尉は伊藤家(北方文化博物館)に絶大な支援を与えてくれることになります。ライト中尉は北方文化博物館草分け期の素晴らしい後援者となりました。……」

 

L1010753
L1010759

アメリカの大学の先輩・後輩がよくもまあ、こんなところで、しかもこのタイミングで出会ったものだという不思議な運命を感じさせられましたが、その後、昭和63年、このライト中尉をこの地に招いたというのですから、この施設に寄せる伊藤家の思いの強さを感じさせます。

 見学を終え、バスに1時間乗り、新潟市内へ。駅前の寿司屋でランチを兼ねての酒盛り。3時ごろ、新潟を出発し、大宮まで帰る着いたときは夕方5時半をまわっていました。もちろん、新幹線の中でもワインを空けたりしたので、着いたときはもうかなりのヘベレケ状態。自宅に帰り着いたときは疲れだけが残っている始末でした。 

相変わらず大混雑の浅草ですが

2015年3月23日

Attachment月に3回ほど通っている温熱療法のため、浅草に行きました。ここ2年ほどずっとそうですが、今日もまた大変な数の外国人でにぎわっていました。「ASAKUSA」はいまや世界的なブランドですから、よくわかります。それにしても、「VISIT JAPAN」キャンペーンは大当たりのようですね。やはり円安が利いているのでしょう。

これだけ多くの外国人が足を運んでくれるのですから、地元にしてみればなんともありがたい話です。ただ、いい場所に店をかまえて外国人観光客にも入ってもらおうというのなら、少なくとも「ENGLISH MENU AVAILABLE」を掲げ、きちんとしたものを用意してほしいなぁと思います。「いまごろになって」とか、「遅すぎる」とはいいませんが、こういう地道な手間を惜しんでいてはいけないのではないでしょうか。難しいことをたずねられても、それを見せながら、「You can read……OK?」とでもいえばいいのですから。


台湾は、どんな田舎、こんな場末の屋台でというようなところのおじちゃん、おばちゃんでも日本語がほぼOK。青い目の外国人には英語でやり取りしていました。根性が違うというか、世界中どこででも商売をしてきたCHINESEの強さを感じさせられます。


その点、日本はどうなのかなぁと心配でなりません。都会はこれから先、急速にこうした準備が進むはずです。東京都も政府も必死ですから。でも、「2020」を「東京」だけで終わらせてしまうのはあまりにもったいない話ではないでしょうか。東京で競技を観るのも目的の一つにちがいありませんが、それ以上に、「日本」全国に足を運んでもらい、いろいろな場所を観て、いろいろなことを経験してほしいと私は思います。

それには、最低限の英語がマストツールでしょう。受験英語とはまったく違う中身ですから、ちょっとトレーニングすればOKのはず。

事のついでに、公共輸送機関で使われている言葉について触れておきましょう。台湾で使われている言語は、いわゆる中国語です。当然、台北市内とその周辺を走る地下鉄MRTでも、車内には中国語のアナウンスが流れています。

ただ、アナウンスを聞いていて「ちょっと長すぎないか?」と思う人もいるのではないでしょうか。よく聞くとわかるのですが、実は4つの言語が使われています。ただ最初の3つは、その違いが歴然としているときもあれば、ほとんど同じに聞こえる場合があります。要するに、中国語のバリエーションということです。

4つの言語のうち1つ目はもちろん、台湾の公用語=中国語(北京官話)です。ただし、大陸中国とは大きな違いがあります。それは、使われているのが、漢字は漢字でも「繁体字」(日本でいう旧漢字)だということです。大陸中国では「簡体字」といって、本来の漢字をもとにして作った文字が使われています。これは、中国革命のあと、教育がまだ行き届いていない状況を踏まえ、人々がより覚えやすいようにということで、共産党政府が簡略化したからです。

2つ目が台湾語。台湾の中国人の多くは17~18世紀にかけて中国南部の福建省閩南【びんなん】地方から海を越えて渡ってきた人たちです。彼らがもともと使っていた言葉がルーツの台湾語は、日常どこでも耳にします。南部に行くと、一般市民はだいたい台湾語を使っているようです。

3つ目は客家【はっか】語といい、主に広東省・福建省・河西省から渡ってきた「客家」と呼ばれる人たちの言葉です。客家系中国人は台湾の総人口の6分の1を占めています。これがタイ、マレーシア、シンガポールあたりではなんと3分の1にもなるので、もう一大勢力といっていいでしょう。


そして最後は、ご想像どおり英語です。

ただ、最初の3つは発音こそ違いますが、文字にすると同じです。通常の会話では、文法構造や使用単語、表現方法にビミョーな差があるのですが、駅名のような固有名詞はすべて同じ。ですから、MRTでも、構内や車両、あるいは車内の表示は「漢字」と「英語」の2種類で済んでいます。

パカタにも紙幣がある! 当たり前か……

2015年3月10日
昨日午後の便で台北からマカオにやってきました。マカオでは今回初めて日本の「オークラ」に泊まってみました。ここの「オークラ」には、当たり前といえば当たり前なのですが、中華料理レストランはありません。あるのは和食の「山里(日本では鉄板焼きレストランの店名ですね)」とメインダイニングっぽい「TERRAS RESTAURANT 和庭餐庁」の二つ。台北の「オークラ」には中華料理レストラン「桃花林」があるのですが、日本人以外だれが利用するのだろうかと考えると、不思議でなりません。たぶん、日本からの宿泊客と現地駐在の日本人ビジネスなのでしょうね。

さて、それはともかく、今回はギャンブル三昧の2日間を過ごしました。ただし、「オークラ」にはカジノがないので、遊ぶのは隣り合わせのホテル「GALAXY」になります。ラスベガスでもそうですが、マカオでは最近は、カジノを併設していないホテルが目につきます。「FOUR SEASONS」「MANDARIN」「HYATT」「RITZ CARLTON」など、すべて超高級ホテルです。こうしたところは、宿泊と食事だけを提供し、遊ぶのはほかのホテルでというスタンスを取っているわけです。


ただ、「GALAXY」ホテルのカジノはなぜか異常に照明が明るく、遊んでいてもいまイチ落ち着きません。カジノが不健康な遊びなどとは毛頭思いませんが、それでも、もう少し“怪しげ”な雰囲気があったほうが、遊ぶ側にとって心地よいのではないかと、私は思います(はなはだ勝手な見解であることは百も承知の上でですが)。なんだかんだいっても、要は鉄火場なのですから。


それと、狭さというか広さも、遊び心を刺激する上でけっこう大事な要因です。狭すぎても息苦しさを感じ、長くいたいと思いませんし、広すぎたら広すぎたで、熱がさめやすくなってしまいます。その分、冷静になりすぎ、「早く部屋に戻って寝よう」とか「ここらでもう引かなくては」などと、理性が頭をもたげてきてしまうのです。ころあいの広さというのは、負けを忘れさせるほどではないが、かといってカジノから早く離れようという気にもさせない──適度の緊張感を保たせることをいうのではないでしょうか。もっとも、根っからのギャンブル好きである中国人にとっては、こういうデリケートなことなどまったく気にならないかもしれません。


Photo今日、初めてマカオの紙幣を手にしました。マカオのカジノで使われているのはなぜか香港ドル紙幣だけです。これも細かな理由はよくわからないのですが、香港の紙幣は発行元によって、それぞれ絵柄が違っています。ただ、どこが発行元であっても、香港ドルは香港ドル。こちらは香港でもマカオでも使えます。ところが、カジノでは、なぜか地元のマカオ紙幣は使われていないのです。そもそも、最近まで紙幣があることすら知りませんでした。というのも、ショップでコーヒーや食事をしたときの釣り銭としてしかマカオの通貨=パカタは触ったことがないからです。しかし、硬貨というのはあくまで補助通貨にすぎないので、紙幣があっても不思議ではありませんよね。こんな当たり前の事実にいまさら気がつくというのも、おかしな話です。ギャンブルに熱くなりすぎていたのかもしれませんね(笑)。

“ロマンチックな観光スポット”のはずなのですが

2015年3月8日

一昨日、台中のランタン・フェスティバルに行って正解でした。昨夜の混雑ぶりは大変なものだったようです。おまけに、城内に展示されている巨大な羊の像の首から上の部分が地上に落っこちてしまい、修復工事までおこなわれたとのこと。さぞかし騒ぎになったにちがいありません。

L1010642さて、台湾の観光ガイドのどれを見ても、「デートスポットとして人気」とか「台北からわずか40分。日常の喧騒から離れて散策してみるのも……」とか書かれているのが淡水です。たしかに、名前もそれっぽいですし、実際、私たちが泊まっている中山からもMRTで40分足らず。

たまたま日曜日だったこともあるのでしょう、まあ、人、人、人でした。駅のすぐそばから始まる老街(旧市街)など、身動きが取れないほどでした。道路幅が狭いのでよけいです。

L1010651

そこで、海に近い川岸の遊歩道に移動したのですが、こちらはまた飲食店、みやげ物店、ゲームセンターや射的場などがびっしり並び、さながら夏の湘南海岸の態。カップルもいるにはいますが、それより家族連れ、グループ連れのほうが圧倒的に目立ちました。

ロケーション的には間違いなしに「デートスポット」です。前にはゆったりした川があり、対岸には美しい姿の山(=観音山)。その間を小ぶりの白いフェリーがゆっくり渡っていきます。夕日の名所でもあるらしく、天気さえよければもう最高でしょう。

L1010635

ただ、日曜日の午後とあって、日本でよく目にする“団体の中国人”的な光景がそこにはありました。もっとも、ここは台湾ですから、私たちのほうが部外者なのですが……。それに、いまさらロマンチックな雰囲気を求めてきたわけでもないので、そんなことはちっとも気にはなりません。

川岸の遊歩道から老街に戻り、しばらく歩くと有名な店が。「蝦倦(エビ巻き)」が名物で、長い行列ができていました。

L1010655そこからしばらく歩くと、マッケイ博士の銅像があります。札幌のクラーク博士のような存在だったらしく、台北の街中にもその名前を冠した病院がありましたが、こちらがその発祥の地だそうです。

L1010673

そこから坂を登っていくと、ようやく「ロマンチック」な雰囲気を漂わせたエリアに到達。教会、最初に開いた医院、旧関税事務所などが点在するあたりは、人通りも少なく、建物もクラシックな雰囲気をただよわせており、散歩するには絶好でしょう。

ミッション系の大学の校舎を過ぎると急な坂道を下ります。そこにあるのがこの界隈最大の観光スポット・紅毛城。旧イギリス領事館だった建物ですが、それ以前は川岸の防衛を担う要塞だったといいます。ズラリと並んだ大砲がその時代をしのばせます。城を見終えるとはや夕刻。バスで淡水まで行き、MRTで都心まで戻りました。

L1010621_2

といってもホテルではなく、雙連で降り、前夜も行った寧夏夜市で早い夕食を取ろうと。さすが時間も早かったので、前夜ほどの混雑ではありません。今回まだ食していない「粽」や「下水湯」などにトライしてみたかったのですが、その前に「芋丸」です。昨夜は50人近い行列であきらめたのですが、今日はそれほど多くはありません。それでも、20人以上は並んでいたでしょうか。

Img_0233_2

芋丸には2種類あり、ふかしたサツマイモを練って丸くしたものをさっと揚げたのと、中にゆで卵の黄身と肉鬆を詰めて揚げたもの。最初は前者をオーダーしたのですが、やはり後者のほうがおいしそうだったので、変更してもらいました。揚げ立てをその場でトライしてみましたが、これも上々の味でした。

デザート的なメニューですが、こんなところで順番にこだわる必要もありません。次は「粽」です。夜市の端っこに近いあたりにある屋台の看板に「粽」と「猪腸湯」の文字を見つけ、おばちゃんの前にすわりました。発音ができないので、看板を指さしての注文です。こちらもまたまたおいしく、十分に満足。帰りがけ、これまた前夜も買って帰った「紅豆芝麻湯圓」を。ホテルでゆっくりいただきました。

L1010687_3

どうりで、台湾から日本に多くの人が来るはずです

2015年3月7日
L1010626
台湾に来るとかならず立ち寄るお茶屋さんがあります。忠孝復興という駅の近くにある「和昌茶荘」というお店ですが、いまの店主のお父さんのころから出入りしているので、もう20年近くのお付き合いでしょうか。今日もそこに行って凍頂烏龍茶のパックや高山茶など、買い込みました。

そのあと立ち寄った「誠品書店敦南店」(忠孝敦化駅近く)という、いま台湾全国で勢いを伸ばしている本屋さんに行きました。日本でもあちこちで真似されていますが、書店とこじゃれたカフェ、あるいは雑貨品、文房具屋、骨董品、民芸品屋、インテリア・家具、カルチャーセンターなどを複合させた、ちょっとお洒落なショッピングモールになっています。

しかも、ここは台湾で初めて24時間営業を始めた書店だそうで、宵っ張りが多い台湾神の間ではとても重宝しているとのこと。1989年の誕生といいますから、もう25年以上経っていることになります。

その書店で驚くものを見つけました。旅行ガイドの本を集めたコーナーです。そこには日本の旅行ガイドが、よくもまあというくらい数多く並べられていました。しかも、その内容たるや、精緻をきわめています。日本人でも知らない人がいてもおかしくない、かなりマニアックなところまでカバーしているのには感心しました。

L1010629

最近、東京でも沖縄でも、それこそ日本のどこに行っても台湾、あるいは中国の人の姿を見かけますが、「なるほど、こういうガイドを読んでから来ているんだ」と納得させられました。タイトルも『東京達人天書』とか『沖縄王』とか、そのものズバリといった感じです。

Photo_2

Photo_3試しに、浅草の項を見てみました。「雷門」「浅草寺「仲見世通商店街」「伝法院通」「合羽橋道具街」はもちろん、有名な店(たとえば浅草今半、鮨よしだ、大黒屋天麩羅、駒形どぜう、前川、色川、犬印鞄製作所、時代屋など)、さらに「人力車」「屋形船」まで掲載されています。天ぷらで有名な「三定」の説明には「一に浅草、二に観音、三に三定」などという、私も知らないような言葉も出ていてビックリ。

銀座、浅草、渋谷、新宿、池袋、赤坂、原宿、青山、六本木といったメジャーな場所だけではありません。お台場、汐留、恵比寿、代官山、中目黒、自由が丘、下北沢、中野、秋葉原、上野、吉祥寺、築地など、渋いエリアまで漏れなくガイドされてしまっていました。どこに行っても「台湾語」や「中国語」「広東語」を耳にするはずです。

ついでに『沖縄王』のほうものぞいてみました。私の会社の分室がある「首里」の項に沖縄料理の店「富久屋」が出ていたのには、目が点になりました。国内の観光客でも、かなりの通【つう】というかリピーターでも知らないはずの店です。ここまでカバーしているとは!!! たしかに、那覇の国際通りで、夜すれ違う旅行者の3分の2は台湾、中国からの人たちですものね。なんでも、週に1回だか2回だか、クルージングの船が那覇の港に立ち寄り、3~4000人の乗客が降りるという話をタクシーの運転手さんから聞いたことがあります。そういう人たちが、先のようなガイドブックを手にしながらあちこち行くのでしょう。

本を子細に見てみると、裏表紙には香港での値段も出ていましたから、同じ内容のものが香港でも売られているわけです。大陸にも出回っているかまではわかりませんが、少なくとも北京や上海あたりでは売られているのではないでしょうか。

今日の夜は台中でランタン・フェスティバル

2015年3月6日

明日・明後日は土・日なので混みそうということで、今日、台中の「ランタン・フェスティバル(台灣燈會)」に行ってきました。ランタン・フェスティバルという名称から、昨日楽しんだ「天燈」と一緒くたにされることも多いようですが、これはまったくの別物です。ただ、その起源は、おそらく「天燈」にあるのではないでしょうか。「平渓天燈祭」がおこなわれる時期に合わせ、台湾のほぼ全域でおこなわれるイベントのようですから。

 

 

L1010489日中は迪化街に行ってみました。MRTの駅からやや遠くこれまで一度も行ったことがなかったので、今回は初めての挑戦。ホテルからタクシーで3メーターほどでたいした距離ではなかったのですが、さすが19世紀半ば、清朝末期の時代に開けた街ということで、旧市街のなかでも突出した感じがします。

 

20世紀の初め、台湾は日本統治下にありましたが、この当時は台湾全土から乾物、漢方薬、茶、布などを扱う商店が集中、大規模な商業エリアを形成していたといいます。通りの左右にバロック調の建築物が並び、裕福な商人たちが店を開いていました。

 

その入口にある永樂市場からスタートしました。建物自体はたぶん8階建てで、4階までがショッピングフロア。5階だか6階には演芸場がありました。きっと、ここで仕事をしている人たちのための施設なのでしょう。

 

 

L1010507

 

L1010508_2下の方は1階と4階が食べ物屋で、4階のほうはフードコート風の造り。まず1階の入口を入ってすぐのところにある「林合發油飯店」で、今回念願の「油飯」を買いました。「飯店」と名乗ってはいますが、実際は売店です。売り場には行列ができており、お目当てはだれもが名物の「油飯」。ずっしりとした重さに驚きました。調べてみると、なんと600グラムだそうです。本当は、「少な目」とか「半分の量で」といった具合に注文すればいいそうですが、台湾語がわからないので仕方ありません。

 

 

 

 

 

L1010484_4

それを手に持ってエレベーターで4階まで上がります。日本語の上手なお姉さんの誘いに応じ、水餃(水ギョーザ)と炒麺(焼きそば)を注文。水餃はこれまで食したなかでいちばん美味でした。中身もぎっしり詰まっていて、皮とのバランスも抜群です。炒麺の味付けもユニークでした。

 

降りて会館を出ると、まわりには屋台風の飲食店がびっしり。しばらく行くと「青草茶 茅根茶 苦茶」の看板が。滋生青草店です。そこで、風邪予防に最高という「苦茶」を呑んでみたのですが、まあ、苦いこと苦いこと。あまりの苦さに途中であきらめ、歩き始めました。
迪化街を北に向かうと、両側に「医食同源」の国らしく、漢方関係の食材を売る店がびっしり。しかも、北へ上がれば上がるほど建物が古くなります。そこらまでは観光客も足を延ばさないからでしょう。

 

 

L1010488
L1010487

もうここまでかというところまで北上したところに突然、こじゃれた店がありました。それが李香亭という餅(お菓子)屋さん。中秋節や旧正月の前になると、長蛇の列ができるほどの老舗だそうです。「平安亀」という名のお菓子は、亀の甲羅を型どり、中央には寿の文字。ピーナッツ風味の生地の中に胡麻餡が入っています。地元の人に人気があるのは「平西餅」。これは、オリジナル、ミルク味、カレー味の3種類ありました。

 

 

L1010504_2この店を右折すると、日本の昭和30年代を彷彿させる一角につきあたります。途中「家庭理髪」という看板がありました。どうやら、家の一角を使って散髪をしてあげている店のようです。それにしても、写真右上にある看板の「山本頭」とはなんのことでしょうか。

さらにそのまままっすぐ進むと民楽街。そこを北に上がったところが民権路で、上には高速道路が走っています。右に曲がってすぐにMRTの大橋頭駅が。「大橋」とは、すぐ西にある台北大橋のことのようです。したがって「大橋頭」とは「台北大橋のとっつき」といった意味でしょうか。

 

ホテルに戻り、ネットで「山本頭」を調べてみました。なんと「山本」は連合艦隊の司令長官「山本五十六」のことでした。「山本頭」自体は、職人さんなどに見られる丸刈りのことだといいます。ちなみに、「平頭」は角刈りだそうです。

 

 

さて、少し早目に台中までということで、MRTで台北車站まで行きました。ところが、午後3時過ぎだというのに、構内は大変な混雑です。なかでも高鐵(新幹線)の切符売り場にはえらい行列が! 「えーー、これ、みんな、台中へ行くわけ?」と思いつつ自動販売機で乗車券を購入。

 

L1010523_3台中までは1時間ほど。5時前には到着しましたが、予想以上の人出です。広大な敷地に所狭しと光のオブジェが並べられているのは壮観のひと言。この時間はまだ明るいのですが、あと1時間ほど経てば暗くなりますから、さぞかし美しいにちがいないと期待を抱かせます。

 

写真をご覧いただけばおわかりのとおり、これでもかこれでもかといった感じの、光、光、光。「燈會」などという平凡なネーミングではとても追いつかない感じでした。会場内には2カ所、野外フードコートのようなスペースがあり、ここはもう完全な夜市状態。どこも皆、大変な人でごった返していました。

 

 

 

 

L1010560

L1010565

L1010577

 

 

今回のメインイベントは「平溪天燈」

2015年3月5日

今回は台北で同じホテルに5泊しますが、朝食込みにしませんでした。街中で食べたいと思ったからです。


L1010429今日がその最初。MRT雙連駅まで歩くと、その脇に青空市場があります。両脇にびっしり店が並んだ細い道をぶらぶらしながら物色していると、狭い路地の一角に、おじさん・おばさんの夫婦でやっているお粥の店が

「粥BAR」の看板には笑ってしまいました。メニューは10種類で、鶏肉と魚仔とあと皮蛋を足すかどうかの組み合わせ。「請付◎款」なので先払い。待つこと30秒。出されたお粥は最高でした。

L1010434
L1010435

店を出たところに「潤餅」の専門店があり、そこで家人が1個買ってきたのを立ち食い。こちらも美味でした。

ホテルに戻り、午後からは西門へ。MRT中山駅でパス=EASY PASSを購入。100元のデポジットを払い、そのあと好きな金額を足して作るシステム。日本のsuicaと同じようなものですが、大きな違いは運賃が2割引きになること。とてもありがたく、suicaも見習ってほしいものです。新しく開通した地下鉄で2駅目が西門です。前にも来たことはありますが、相変わらず若い人の姿が目立ちます。その昔行ったことがある「阿宗麺線」の店のあまりの変貌ぶり=大発展に驚きました。

L1010440

私たちが入ったのは路地にある小さな店。おばあさん一人と息子夫婦+お手伝いさんが。説明なしの壁貼りメニューから、米苔目と魯肉飯(小)。まったく言葉が通じない店でしたが、ジェスチャーと指差しでなんとか突破しました。

L1010443

L1010442

西門からMRTを乗り継いで動物園駅。空は雨模様で、気温もけっこう低く、寒いくらいです。ここが、今回のメインイベント=「平溪天燈」への出発地点。次々と出発するバスに乗り込みます。平溪線という人気のローカル鉄道で行く手もあるのですが、インターネットで調べると、かなり混雑するようですし、時間も遅れたりするというので今回はパスしました。

会場は台北市を取り囲むようにしてある新北市平溪の十分広場。新北市は「新しい台北市」の略だそうで、人口(396万)は台北より多いとのこと。以前行った烏来の温泉もこの新北市内にあります。

その平溪でおこなわれるのが「天燈」。気球と同じ原理で作った紙製の天燈(=ランタン)の外側に、自分の願いを書き込み、夜空に飛ばすというものです。毎年、旧正月から15日目、最初の満月の日=元宵節の夜に開催され、10万もの人たちが観に訪れるといいます。

L1010459


台北市内を出て郊外に出ると、どんどん上っていくのがわかります(平溪の標高は600mほど)。それにつれて空も雲でいっぱい。現地はどしゃ降りかも……と不安に駆られながらの小1時間でしたが、あにはからんや
、そうでもありませんでした。

始まるまで2時間以上もあり、その間、近くの商店街(十分老街)をぶらついたり立ち食いをしたりしながら時間をつぶし、会場に。そのすぐ手前に「台湾のナイアガラ」と呼ばれる「十分大瀑布」があるのですが、この日は残念ながらクローズしており、そこへの入口にある、滝もどきで我慢するしかありません。


時間が経つにつれ、どんどん人が集まってきます。日本人の姿も目につきますが、それより多いのが青い目の人たち。「天燈」はいま、世界的にもユニークなイベントになっているようです。打上げは夜6時過
ぎから8回に分けておこなわれ、1回あたり250個が夜空に上がっていきます。今回最大のものはなんと高さ8メートル。この「天燈」のイベントを考案した方とその娘さんの二人で作り上げたとのことです。

L1010470台北市と新北市の2市(=合わせて「雙北」という)合同による天燈もありました。いま台湾では、この隣り合う2つの市が、国全体の牽引力になっているようで、いかに連携し合っていくかが大きな課題になっているからです。2人の市長がそれぞれ「雙北合作 神采飛羊」「雙北合作 天佑台灣」という文字を赤い墨汁で書いていました。

イベントのMCが大きな声で「さあ、いよいよ上がります。1、2、3!」のかけ声とともに一斉に夜空に上がっていく様は壮観、そしてなんとも幻想的でした。

L1010475

L1010476

L1010477


2回目まで見て、帰ることにしました。これからますます混み合ってきそうな感じがしたからです。行きもそうでしたが、帰りのバスも冷房がガンガンに利いています。なんでも、バスの中のエアコンが利かず体調を悪くしたりする人が出ると、バス会社の責任が問われるのだそうで、それを防ぐために、外気温に関係
なく冷房を全開にしておくのだとか。でも、寒かったです。


途中の停留所の名前が前の電光掲示板に次々と出てくるのですが、「菁桐坑」とか「五坑」とか「深坑」など、このあたりでかつて石炭が採れたことを偲ばせる名前が次々に。石炭産業が1970年代を過ぎ急速に衰え
、十分の町がすっかりさびれてしまったのをなんとかしたいということで始まったのが「平溪天燈」の由来だそうです。なるほど、と思いました。日本の“消滅”しかかっている町や村も見習いたい話です。