竿燈は静かな祭━━と思っていましたが、どうしてどうして

●8月3〜5日は秋田県へ。竿燈まつり・さんさ踊り(盛岡)の時期と重なり、新幹線は満席です。そのうえ秋田県内に大雨が降り、盛岡から秋田に向かう「こまち」が運休に。盛岡駅前で、2泊する田沢湖の旅館が差し向けてくれたバスを待っていると、雨上がりの青空に岩手山がくっきり見えました。


●バスで1時間半、県道から脇にそれ、片側が高い杉、逆サイドが断崖絶壁の細い道を抜けると宿に到着。このあたりの空は、人里離れた山間[やまあい]に似つかわしく、”透明度100%”。その空に向かってそそり立つ木々の凛とした緑に、こちらの気持ちもさわやか度100%。


●4日の夜は秋田市で竿燈まつりを楽しみました。以前中国の大連で開催されたイベントで見たことがあるのですが、それは昼間で、しかも郊外の公園。でも、夜、都会の真ん中で繰り広げられる本来の竿燈はまったく別物でした。50個ほどの提灯をつけた、高さ12mの竹竿が一人の手、肩、腰、額に乗せられ屹立する様は、激しい動きこそありませんが、スリリングで迫力満点。


● 竿燈は静かな祭といったイメージがあったのですが、実際その場に身を置いてみると、その間違いに気づきました。時間の経過とともに気持ちがどんどん高揚、ずっとその場にいたくなるのです。演じる側のエネルギーが見る側にも伝わり、両者が一体となってそれがさらに強まるのでしょう。病魔や邪気を払う厄除け、五穀豊穣という地上の願いを天に伝える竿燈の意味合いを実感できました。(2022/8/6)

盛岡駅の連絡通路から岩手山をのぞむ。
雫石あたりを走るバスの中から。
地元の人も、こんなくっきりとした姿はなかなか……と語っていました。
バスの窓から見上げると。
2本の竿燈が連携して。
風にあおられ倒れてしまうことも。
繰り出した竿燈は280本。

港と道路が消えたら、どんなに栄えた街もパワーを失ってしまう

●羽州街道━━。名前はともかく、どこをどう通っているのか、正直ほとんど知りませんでした。でも今回、1週間かけゆっくり走り抜けてみると、穴場というか、名前は知られていなくても一見の価値があるスポットが点在していることがわかりました。最後の宿泊地・弘前を出て向かった黒石市もその一つ。羽州街道の宿場ではありませんが、小さな城下町としてにぎわっていたようです。


●往時の面影を残すのが中町こみせ通り。「こみせ」とは、両側に並ぶ店が、雪が降ってもお客が楽に出入りできるように、道路との間に作った、いまでいうアーケードのこと。道路と接する部分にも防雪用の板を立てるなど、こまやかな気遣いが行き届いた街並みは、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。


●津軽三味線の演奏会などさまざまなイベントを催すなどして集客を図っているようですが、ひっそり感は否めません。知名度がいまひとつなのは、宣伝力が弱いのかも。でも、「津軽の三ふり(①えふり=いいふり・いいかっこする②へふり=ないのにあるふりをする③おべだふり=知ったかぶりをする)」からすると、そうでもなさそうな気もするのですが。


●ツアーのゴール油川宿は、羽州街道の終点であるとともに松前街道の起点。しかし、明治に入って新しい道路が作られて以降はすっかりさびれてしまいました。北前船でにぎわった港も青森に一本化され、いまでは「羽州街道 松前街道 合流之地」と記された碑と、黒石と同じような「こみせ」を残す蔵元(元は近江商人)が当時をしのばせるくらいです。海上交通の重みを改めて実感した次第。(2022/7/27)

コロナ禍で海外の観光客が来なくなったらお手上げ、では情けない

● ツアー6日目は、大館宿からバスで30分、青森県との境にある矢立[やたて]峠から。標高258mとさほど高くはありませんが、天然の秋田杉の間を縫うように作られた遊歩道はまさに昼なお暗き態(てい)。吉田松陰、前田利家、伊能忠敬、高山彦九郎、明治天皇、大久保利通、イザベラ・バードなど、歴史にその名を残す人たちもこの地を訪れています。


●峠を下ったところにある碇ヶ関[いかりがせき]は江戸時代、箱根より厳しい取り調べがおこなわれた関所といいます。ここを抜けると温泉とスキーで有名な大鰐[おおわに]宿。一時は熱海と競うほどのにぎわいを見せていたようですが、いまその面影はまったくなし。


●コロナ禍の前は、全国の観光地の多くがインバウンド(といっても、そのほとんどは中国から)需要の恩恵に浴していました。さほど努力をしなくても次々やってくるツアー客に浮かれていた業者も少なくなかったはず。それがもう2年以上もストップしているのですから、沈没していくところがあっても不思議ではありません。


●インバウンドの中でもお金持ちに狙いを絞っていたところもあります。いまは国内の富裕層が相手なのでしょうが、1泊2食付きで1人5〜10万円もする旅館やホテルを利用する人がそれほどいるのかとなると。まして観光地としては地味な北東北ですし。「旅」に求めるものがますます多様化しているいま、どこまで創意と工夫を凝らせるかが、これからの浮沈を左右しそうです。(2022/7/23)

雨の山寺にはお手上げ。それでも……。

●「羽州街道の旅」初日は福島駅からバスで15分ほど、皇室献上桃の産地・桑折[こおり]が出発点です。この地で奥州街道から分岐する脇往還[わきおうかん]なので、東海道や中山道ほどメジャーではありません。宿場の名を聞いても知らないところばかり。


●そんな中、1泊目の上山[かみのやま]宿は、以前”日本一おいしい芋煮を食べる会”のイベントで泊まったこともある町。宿場町でありながら城下町、しかも温泉まであるというレアな存在なのだとか。有馬屋、しまづなどの名を冠した旅館があるのは、明治初期に県令(いまの知事)を務めた薩摩藩士・三島通庸[みちつね]との縁でしょうか。”土木県令”とも呼ばれ、県内の道路・橋梁・トンネルなどインフラ整備に辣腕をふるった三島ですが、サクランボ栽培の普及にも貢献しています。


●しかし、この日の焦眉はやはり立石寺[りっしゃくじ]。別名を山寺というように、頂上近くの奥之院までは1015段。根本中堂から始まり、途中、開山堂、納経堂などいくつかのお堂や仁王門、松尾芭蕉が「閑さや岩にしみ入る蝉の声」を詠んだ場所も。1時間半かけて登りきったのですが、ひどい雨で、全身ほとんどずぶ濡れになりました。


●山の上からの景観どころか、見えたのは雲と霧のみ。それでも、達成感はひとしおで、天に少しでも近づきたいという人間の本性に偽りはなさそうです。それに加え、登り口にある売店で食べたさくらんぼソフトクリームのおいしかったこと。これも三島通庸のおかげでしょうか。せっかくなので一句。
 山寺の雨もかなわぬ桜桃━━(笑)。(2022/7/19)

大きな仕事にひと区切り。7/18から長めの息抜き旅です

●ここ2週間、リフォーム工事もありほとんど缶詰め状態だったため、仕事には集中できました。いまだかつてないボリュームの本の編集を仰せつかり、なかなか前に進めずにいたのですが、思わぬ形で最後のスパートがかない、ひと区切り。もちろん第二ラウンドが控えてはいるのですが、まずはほっとしました。


●この2年半コロナ禍もあり、それまでは”日常”だった国内外の旅がほほストップ。あるのは家事の手伝いと仕事だけという状態が続いていましたが、時間がたっぷりあるからといって仕事がはかどるわけではありません。私の場合ある程度時間を限らないと、かえってダラダラしてしまうのです。たまたま、明日から1週間旅に出る予定を組んでいたので、それが効いたのでしょう。


●仕事の対極にあるのは遊びと、よく言われます。なかには、来る日も来る日も、朝から晩まで仕事に励む人もいます。でも、休みや遊びが適当に混じり合っていてこそ仕事もはかどり、しかもそのレベルも上がるというのが私のパターン。そのメリハリをうまくつけられるかどうかが、私のような自由業の者には大事だと思っています。


●自由業の定義は「一定の雇用関係によらず、また時間に束縛されることもなく、独立して営む職業」。なんだかいいことずくめのようですが、そこには先のような落とし穴も。コロナ禍がなければ、いまごろはアメリカのオレゴン州ユージーンで世界陸上を楽しんでいるはずでした。今回それはかなわなかったので、せめて18日から出かける「羽州街道の旅」で憂さ晴らしをしようかと思っています。(2022/7/18)

神戸元町で過ごした濃厚な15時間

●旅に出ても、朝5時過ぎには目が覚めます。朝食までの時間があったので、ホテルの回りを歩いてみました。場所は神戸の元町、明治時代初期の外国人居留地です。元の姿をとどめている場所は数えるほどしかありませんが、それでも多少は往時の匂いをとどめているような気がします。

●急な用件があり、兵庫県の加古川まで行ったのは昨日。夕刻神戸まで戻り、旧友と会いました。東京ではなかなか食べられないビフカツをリクエストしたところ、連れて行ってくれたのが地元では名の知れた洋食屋さん。関西で”肉”といえば牛肉のことで、「カツ」は牛カツ=ビ(ー)フカツを指すようです。海老クリームコロッケとセットになった定食を注文しましたが、★3つでした。

●この種のメニューは、野菜サラダがつきものですが、それがきっちり作ってあれば”本体”もレベルが高いというのが私の持論。そこで、まずサラダに箸をつけると━━。ドレッシングの風味が抜群で、”本体”への期待がいやおうなしに高まります。ビフカツは小ぶりにカットされ食べやすく、肉もしっとりしていい噛み心地。コロッケはちょい大ぶりのタマネギの微塵切りが海老のプリプリ感を引き立てており、大満足。

●朝食は、前々から行きたいと思っていたホテル近くの老舗喫茶店へ。ホットケーキが名物なのでトライしてみたのですが、焼き加減がいまイチかなぁ。好みの違いやその日の出来不出来もあるので断定的なことは言えませんが、こういうシンプルなものほど難しいのでしょう。それにしても、”濃厚な15時間”は言い過ぎかも(笑)。(2022/6/16)

浜松式の乾杯「やらまいか!」で元気いっぱい

●今年のGWでいちばん混んでいなさそうな5/5〜7の期間を利用し、旧友たちと会いに浜松&名古屋へ。初日の5/5は浜松です。たまたま「浜松まつり」の最終日で、呼び物の一つ大凧揚げ大会がおこなわれていました。徳川家康の城下町時代の町ごとに作った大凧を遠州灘の中田島砂丘で揚げる催しで、100年ほど前から続いているそう。浜松は空っ風が有名ですが、それを利用してのことでしょう。


●この日は風がいまイチでしたが、地上では各町の若い衆が、ベテランの指揮で糸を引いたり伸ばしたりの”重労働”。士気を鼓舞するラッパの音が乾いた空気に力強く鳴り響き、それに合わせるかのように凧が広い空を舞います。


●凧揚げのあとは駅の近くでご当地名物の餃子。といっても居酒屋で、はからずも昼飲みとなりました。乾杯は、年長者が「やらまいか!」と声に出したら同席者が「おいしょ
お!!」と応じ、グラスに口をつけるというのがこの店の流儀。「やらまいか」(やってやろうじゃないか)は、新しいことに積極果敢に挑む、この地方特有の進取の気風を示す言葉で、お店の人に教えられたとおり声に出すと元気になります。ヤマハ、河合楽器、ホンダ、スズキの淵源[えんげん]はこれなのかと納得。


●夜は、各町に伝わる山車[だし]が辻々に止められ、私たちを楽しませてくれます。本来なら全部合わせて数十台ある山車がそろって行列するのですが、コロナ禍でここ2年は取り止め。今年ようやく各町内を練り歩くまではOKになったそうで、法被[はっぴ]を着込んだ人たちの表情も生き生きしていました。浜松人の「ケ」の充実は、こうした「ハレ」がある故なのでしょうね。(2022/5/6)