これが本場のクリスマス!

2016年12月24日

初めて本場のクリスマス・イブを経験しました。Hさんご夫妻、お2人の娘さん夫婦(4人)+子ども(合わせて3人)、息子さん、私と家人、私たちの娘と2人の子ども(旦那は仕事のため日本で留守番)の総勢15人です。

それにしても、アメリカのクリスマス商戦はさぞかしすさまじかろうということを改めて感じました。クリスマスが近づくと、どの家も大きなクリスマスツリーを飾り、その前にプレゼントを置いていくのですが、イブの日にはそれが全部そろいます。それを見ると、とにかくハンパな量ではありません。その夜集まる人全員のプレゼントが並べられているのですから、当たり前といえば当たり前とはいえ、わが孫どもも、10以上の人からあれやこれやのプレゼント品をもらい目を白黒させていました。

!cid_7fd21f89-000f-4ae3-abc8-13d9d02140b2@apcprd04_prod_outlook

これとほぼ同じようなことが、全米のほとんど全家庭でおこなわれているわけです。いまさら掛け算などしてみても始まりませんが、それにしても「クリスマス商戦」とはよく言ったものです。まあ、日本のお正月だと思えばわかりやすいのですが、お正月は「物」が行き交うことはありません。お年玉は現金ですし、「物」といってもせいぜい、お年賀のお菓子くらいです。それからすると、具体的な「物」が行き交うアメリカのクリスマスは、ストレートな感じがします。

DSC_1039

37年ぶりのディズニーランドは大きく様変わり

2016年12月23日

朝4時前に目が覚めました。外は雨です。予想最高気温は15度。今日は朝からディズニーリゾートに行きました。8時前に出発し、30分ほどで到着。1979年12月以来なので37年ぶりです。Hさんと、当時5歳だった娘さんと私の3人で行ったのですが、今日はその娘さんとそのご主人、息子さんも一緒で、なんとも不思議なめぐりあわせを感じます。娘さんはそのときのことをまったく覚えていないと言っていました。

!cid_5ca169ea-12ca-44b4-a0f2-f3ce88163ab2@apcprd04_prod_outlook

ディズニーランドもその後大きく様変わりしたようです。2001年2月には、正門前の駐車場スペースに「ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー」が増設、レストランや土産物店が入る商業施設「ダウンタウン・ディズニー」ができたこともあり、駐車場も立体式に作り替えられています。駐車場出口がI-5号線の出入り口と直結するなど利便性もぐんと増したといいます。

!cid_f7af5080-574a-4d8b-b3cb-1f6845720c72@apcprd04_prod_outlook

DSC01304

入国するのに2時間待ちとは……

2016年12月22日

夕刻の便でロサンゼルスに向け出発。久しぶりの成田発です。同日朝にロス到着。上空ではわかりませんでしたが、着陸寸前から窓ガラスに水滴が。珍しく雨のようです。気温も低く、東京とほとんど変わりません。

イミグレーション(入国手続き)になんと2時間。相変わらずのスローぶりに呆れます。ブースは50近くあるのに、稼働しているのは半分。スタッフがいても一件処理すると、手を上げて呼んでくれたりはしません。こちらからその前まで行くとすぐ対処してくれるのですが。だれも来ないとなると、そのうち自分からどこかに引っ込んでしまいます。

成田とか羽田で私たちが経験する入管職員の仕事ぶりは日本人が相手なので一概にはいえませんが、それにしても……という気がします。列に並ぶのは仕方ないにしても、それならそれで、並んでいる人数の規模によって職員を増やすとか、ブースを多く開ける(そして、きちんと仕事をさせる)とかしてほしいですね。日本からだと9時間から10時間は、狭い空間に閉じ込められているのですから。マニラやシンガポールなど、もっと長い時間の人もいますし。

でも、それだけでは済まさない、もっとシステマチックな問題がありそうな気もします。ESTAで、こちらの基本的な素性は事前につかんでいるわけですし、機械の前に並んでパスポートを読み取らせ、指紋を取られ、顔写真も撮られ(どうつくろっても、疲れた表情を隠せない、“悪意”の感じられるカメラなのです、これが!)プリント、それを持って窓口に行きます。職員はそれを補う作業をするのかと思いきや、またまた写真を撮ったり指紋を取ったり。同じようなことを繰り返しているので、たっぷり時間がかかってしまうのですね。

ようやく外に出られたのは着陸後ゆうに2時間は過ぎていました。疲れたーーーっ! Hさんご夫妻のお迎えで中華料理店へ。客は中国人がほとんどなので味は信頼できそうです。実際、日本人の私たちの口にも合いました。そのあと同じモールにあるWHOLE FOODS MARKETで買い物。ワンフロアなので、広いこと。買い物を済ませHさんの新居へ。新興住宅地のせいもあって周辺はどの家も広々としており、クリスマスのイルミネーションもそこここに見られます。

床面積が2400スクエアフィート=約223平方メートルといいますから、やはり広い家です。土地はその倍以上、150坪をゆうに超えている感じで、家屋の周りはすべて庭。とくに裏側の庭は、50~60人くらいのガーデンパーティーが余裕でできてしまいそう。

DSC01347DSC01343

『広島の力』が配本に!「カープ優勝」さまさま、で~す

 

2016年12月20日

12月16日は広島市内で開催された、あるNPO法人の年末懇親会に出席しました。主催者から、「20分間差し上げるので本の前宣伝をしてください」とのありがたいお言葉を頂戴したので、スピーチさせていただきました。「本」というのは、今日、書店に並んだ『広島の力』(青志社刊)のことです。

81SJ4TKKw9L

今年の秋、日本のプロ野球は「カープ一色」といった感じでした。もちろん、パ・リーグでも北海道日本ハムと福岡ソフトバンクとの間で激しい優勝争いが繰り広げられていましたが、セかパか、どちらに関心が集まったかといえば。やはり「25年ぶりのリーグ優勝がかかっていた「広島カープ」のせ・リーグでしょう。

 

今年の「流行語大賞」にも輝いた、例の“神った!”というキャッチフレーズが与えられた鈴木誠也選手をはじめ、田中浩輔、菊池涼介、丸佳浩らが大活躍。投手陣もマエケンがいない中、野村佑輔(16勝)やジョンソン(15勝)の奮闘で、8月にはほかの5チームをちぎっていました。こうなると広島市民・県民はチョーが付くハイテンションに。それでなくても熱いファンたちは、優勝を信じ、ほとんど毎日が「マジックナンバー1」状態。盛り場もさぞかしうるおったにちがいありません。

 

9月1日、たまたま仕事で広島を訪れたのですが、2年ほど来ていないうちに、北側の新幹線口も南側も、かなり様子が変わっていました。南側の再開発エリアはすっかり整備されており、高いビルが建っています。52階建てのオフィスビルやら50階建てのマンションやら、ホテルやら、これから2年くらいのうちにどんどん完成していくのでしょうが、ちょっと想像がつきません。巷でよく聞く会話ですが、「ここ、前、何があったんだっけ?」と聞かれると、まず覚えていませんよね。広島の駅前もそうなる日が近いようです。

 

北側と南側とをつなぐ自由通路の工事も一気に加速している様子でした。これまで地下道でしか結ばれていなかった南と北が空中回廊で結ばれるのですから、かなりの大工事のはず。その様子をどうやって説明したら頭を抱えてしまったのですが、「AND BUILD HIROSHIMA」というウェブサイトに、まるで実況中継のような描写があり、「なるほど」と納得させられてしまいます。すごいですね~。

http://ab-hiroshima.com/201609ekikita

「鯉党のひろしま街づくり日記」というウェブサイトにも、詳しく紹介されていました。

http://urbankoikoi.blog63.fc2.com/blog-category-11.html

 

また、北側は以前JRの病院くらいしかなかったのが、「二葉の里地区まちづくり」とネーミングされた再開発事業スタート。テレビ局の社屋はじめ、いくつかの建物がこれからできるようで、塀で囲まれていました。すべてが完成するころには、北側の新幹線口から駅北側一帯が空中回廊を通じて一体化し、それはもう、これまでの広島駅とはまったく装いが一新するのではないでしょうか。

 

そんな「広島」をまた取り上げてみませんかというお話を、旧知の出版社社長から頂戴したのは、9月の初め。「だって、カープ、カープで、いま日本中が大騒ぎですから」と。しかし、それは「いま」(月初めのこと)であって、本を出せるのは、どんなに急いでも年末でしょう。しかも、その間、スペインに行ったりエジプトに行ったりと、20日間くらいは何もできない状況になります。正味はほんのひと月。大丈夫かなとも思いましたが、前作『広島学』以来、「広島」にはぞっこんの私としては、簡単にお断わりする気にもなれません。ということで、タイムリミットを提示したところ、「大丈夫です」とのご返事。

 

ただ、本のタイトルはすぐ決まりました。『広島の力』です。カープが優勝できたのはカープの戦力やスタッフの指導力だけではない、それ以外の目に見えない力が働いているはずだ! というのが私の立てた仮説です。その考えに基づいて資料を漁ってみると、思ったとおりでした。優勝を後押しする力が、カープファンだけでなく、普通の市民・県民の間で、ひょっとすると日本中、いや世界中に散らばっている「広島遺伝子」が発現し、それが目に見えない力として働いた結果、25年ぶりの優勝が実現したのです。

 

全体の構成だけはあらかた決めておき、「せーの!」でスタートしたのは、バルセロナから戻ってから。すでに10月10日を過ぎていました。それでも、資料探し、原稿執筆と、自分でも驚くほどハカが行きます。これはもう『広島の力』以外の何物でもありません。その勢いもあって、予想どおりひと月で書き上げることができたのです。ゲラが出てからも、ページ数を増やしたいとのリクエストがあり、30ページ分ほど書き足しました。版元も、なんとか年内にと、たまたまとやかく言われ始めた「超過勤務抑制」「労働時間短縮」の声をよそに頑張り抜いてくださり、今日、無事配本となった次第。

 

16日の会合では、主催者から「当日の参加者に引き出物として配りたい」とのお話までいただき、書店に並ぶ前段階で早くも120冊がはけてしまいました。この調子で書店でもバンバン売れるといいのですが。

香港で釜飯を楽しむ

2016年12月12日

今日は香港に移動。高速船に乗っているのは1時間なのですが、チェックインやら何やらで2時間半は見ておく必要があります。数年前から「じき完成する」といわれている橋が完成したら、それがぐんと短縮されるはず。早くできないかなと期待しているのですが、なかなか……。なにせ、海の上に、全長35キロですから。

 

夕食はB級グルメでと、油麻地まで地下鉄で行きました。目標は釜めしです。香港でもキホン秋冬の食べ物のようですが、それが1年中食べられ、しかもめっぽうおいしいというので出かけてみることに。店の名前は「四季煲仔飯」。「煲仔飯」が釜めしを意味する中国語のようです。小さな土鍋で作るのですが、その材料が、スペアリブ、鶏肉、しいたけ、チャイニーズサラミ、カエルなど多種多彩。飾り気もなく、完全なのないシンプルな店内にはテーブルが整然と並び、これぞ専門店という雰囲気。飲み物は店を出たすぐ隣にある売店のようなところで買い、中に持ち込みます。もっとも、中国のレストランの常で、ビールとかを飲みながら食べる人は少数派。

DSC01185

釜めしは注文を受けてから炊くのですが、でき上がりまで最低20分はかかります。その間は「鴨蛋蠔餅(牡蠣入りオムレツ)」を食べている人が多いようです。私たちのすわったテーブルの隣にいた老夫婦もおいしそうに食べていたので、何かと聞いてみると、それでした。私たちも注文したのですが、これは文句なしGOOD!

各テーブルには専用のかけ醤油のボトルがあります。お好みに合わせてアツアツのご飯にかけるのだそうです。

マカオの下町に繰り出す

2016年12月11日

延期に次ぐ延期、2月に行くはずだったのがとうとうここまで延びてしまった香港・マカオの旅。ようやく実現しました。マイレージの特典航空券を利用しての旅なので、いくらでも変更が許されるからですが、行きは羽田から、でも帰りは成田という行程になってしまいました。

 

マカオはいま過渡期に差しかかっているのかもしれません。習近平政権の「腐敗根絶政策」の影響で、かつてマカオのカジノをにぎわせていた怪しげなお金持ちの姿がすっかり減ってしまったからです。そのため、ハイローラーのエリアは閑散としており、普通のエリアも一時ほどのにぎやかさはありません。ここ1年でオープンしたカジノホテルも、当初よりテーブルの数、マシンの数を減らされたせいでしょうか、カジノ内の空間もゆったりした感じで、場所の移動も楽々です。

DSC01167

それはそれとして、たまには街中にもということで、今日は下町に繰り出してみました。目標は格安フカヒレ料理。新馬路の西側にある長さ約200メートルほどの通り=福隆新街には、赤い格子窓が特徴の長屋に似た建物がズラッと並んでいます。かつては歓楽街だったようで、いまはレストランやお土産店、安い旅館がに気を並べています。その一角にある「添發碗仔翅美食」が目的地でした。

タクシーを降りた真ん前が別のフカヒレの店で、まるで魅入られるようにその店に入ってしまいました。ただ、ここはここでとてもおいしく、しかもメチャ安。店主は1500円くらいのメニューをすすめるのですが、どう考えても量が多すぎる感じがしたので、それより2レベルほど下のもの(900円ほど)にしました。でも、それで正解。お腹いっぱいになりました。食べ終わったあと、近くを歩き始めると、目的地だった店が。大変な行列ができていましたが、こちらは次の機会にということであきらめました。

 

そこから2分ほどのところに缶詰屋さんがありました。看板はすべてポルトガル語なのですが、何を売っているかはひと目でわかります。昔風のゴチャゴチャした造りとは逆の、いかにもいま風の店がまえ。商品棚、また陳列台もとにかく魚の缶詰がビッシリ。どれをとっても、きれいな色と絵のパッケージです。イワシ、サバの水煮、オリーブオイル漬け、サケの水煮が大半を占めていました。値段も400円足らずのものから、高くても600円ほど。デザインの面白そうなものを中心に10缶ほど選んで買いました。

DSC01169

この店、実はポルトガルの首都リスボンにある缶詰専門店「Loja das Conservas」がアジアに初めてオープンさせたものだそうで、1853年創設のANICP(ポルトガル魚類缶詰製造業組合)によるアンテナショップ。ポルトガル各地のメーカー19社が製造した300種ほどの缶詰を取り扱っているそうです。パリとウィーンの食品スーパーにもコーナーがあって、大変な人気なのだとか。それが初めてアジアに出店したわけですが、けっこう客が入っていました。

歴史の重みに打ちひしがれました! エジプトから帰国

2016年12月1日
昨日(11月30日)の夜、カイロからカタールの首都ドーハを経由して成田に戻りました。カイロの空港を出発したのは29日の夜7時ですから、まる1日以上はかかった計算になります。ドーハの空港はいかにもいま風の設計で、たっぷりお金をかけているのがひと目でわかります。さすが産油国の首都。それに、できてからそれほど年数も経っていないのでしょう。

それにしても、エジプトではよくもまあ、これほど多くの場所を見てまわったものです。チケットの半券を全部集めてみたら、これだけの枚数になりました。入場券なしで入ったところはどこかと思い出してみたところ、帰国当日の昼間見て回った旧「オールドカイロ」くらい。カイロでもっとも古い市街地で、コプト教徒が多く住んでおり、コプト博物館やギリシア正教会の修道院、ユダヤ教のシナゴーグなどがある場所です。ただ、このエリアの入り口にも、警官数人が厳重に警備線を引いていました。

DSC01429

DSC_0988

ちなみに、コプト教とは、キリスト教のなかでも、「東方諸教会」といって、中東・ギリシア・アナトリア・東ヨーロッパに広まった諸教派のうち、エジプトで発展した一派を指すのだそうです。といってもよくわかりませんが、要は、イスラム教が広まるより前に、キリスト教やユダヤ教が入ってきていたのです。

 

 

 

 

DSC_0984 DSC_0993  DSC_1013

観光スポットをここまで厳重に警備しているのは、エジプトという国が「観光」を頼りにしているから。観光なくしてエジプトは成り立たないはずで、今回のツアーが、日本から同行している添乗員さん、現地のガイドさんのほか、「ツーリストポリス」という耳慣れない人もずっと一緒だったのは、その「観光」をおびやかす存在に対抗してのことにほかなりません。

エジプトには世界遺産が6つもあります。「メンフィスとその墓地遺跡─ギーザからダハシュールまでのピラミッド地帯」「古代都市テーベとその墓地遺跡」「アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群」「カイロ歴史地区」の4カ所は、全域ではありませんが、今回行きました。行っていないのは、「アブ・メナ(地中海に面した港町アレクサンドリアの南西にある、古代エジプトにおけるキリスト教巡礼の中心都市)の遺跡」と「聖カトリーナ修道院(シナイ山の麓にある峡谷の河口、シナイ半島に位置する正教会の修道院)地域」の2カ所です。どれもみな、歴史の長さからすれば、大変ハイレベルの世界遺産ばかり。一つをくまなく見るだけでも、2、3日はかかりそうです。

貴重な世界遺産を守り、なおかつそこを訪れる内外の観光客の安全にも万全の配慮をしなければならない警備陣の責任は重大です。しかし、そこまでしてでも保護しなければならないのがエジプトの観光産業だといえます。

それだけに、観光客の足を一気に遠のけてしまった2011年1~2月の「エジプト革命(アラブの春)」による社会の混乱は、国全体に大きなダメージを与えたようです。しかし、それほど大事な生業を犠牲にしてでも「革命」に打って出た多くの人たちにしてみれば、それまで30年以上も続いたムバラク大統領による独裁体制にはよほど我慢がならなかったのでしょう。人々のそうした心情を思うと複雑な気持ちになります。

しかし、大統領の辞任後、翌年1月以降も、新憲法の制定などをめぐって混乱が続き、結局その翌年7月に軍部クーデターが起こり、ようやく平穏を取り戻したのです。ただ、クーデターが起こったからといって、国内の秩序がすぐさま旧に復したわけではなく、海外からの観光客を受け入れられる態勢が整ったのは、私たちが行くほんのひと月ほど前だといいます。どの観光地の警備線も緊張が感じられたのはそのせいでしょう。場所によっては、軍隊や装甲車が配備されていたことからも、それがわかります。

エジプト国立博物館には、もうあんぐりするしかありません!

2016年11月29日
DSC_0862今日でエジプトツアーも実質、最終日。朝食を終えると、ホテルの目の前に建つ国立博物館の見学です。のっけからもうびっくりしたのは、出土品、それも3000年前、4000年前のものが前庭のあちこちに、陳列というか放置というか、フツーに置かれていたこと。レプリカもあるのでしょうが、それにしても……という感じです。

建物の中に入ってもそれは同じ。見学する前に、ガイドさんが館内の“見もの”について簡潔に解説してくれたのですが、聞こえてくるのは「2000数百年前」「3000年以上前」といった数字。これにはもうあんぐりするしかありません。もちろん、こちらのほうが前庭の出土品より貴重なもののはずですが、それが廊下に置かれていたり、ほかの陳列物が並ぶ隅のほうに半分隠れていたりすると、なんだか信じられないような感じがします。もちろん、きちんと並べられている出土品だけでも数千あるのですから、まる1日かけたとしても、全部を観て回ることなどできません。ただただ、「すごい!」というしかないのです。

よくもまあここまでこまかく精巧に作ったな、よくもまあこんな美しい色が……と二の句が告げないような出土品が次から次へ。気候が乾燥しているせいもあるのでしょう、保存状態の素晴らしさは想像以上のレベルで、古代エジプト文明のすごさ(こんなありきたりの言葉で申し訳ないのですが)にはもう感動するしかありません。

DSC_0882 DSC_0886

一つひとつの出土品にまつわる解説は、もちろんその場限りなので、カタログでも買って、日本に帰ってからゆっくり見ればいいと思っていたのですが、期待していたミュージアムショップはほとんど開店休業状態で、これにはがっかり。なんでも、もうじき新しい博物館が完成し、展示品もすべてそちらに移されてしまうのだとか。なるほど、だから、いいかげんな置き方がされていたんだと、妙に納得してしまいました。

DSC_0892 DSC_0906 DSC_0925 DSC_0929

でも、ツタンカーメンの像、それが見つかった部屋に置かれていた棺や宝飾品には度肝を抜かれました。後世のハプスブルク王家やロマノフ王家、ブルボン王家など、どこの国の国王や皇帝ももちろん大変ハイレベルなのですが、古代エジプトのそれにはとてもかなわないのではないでしょうか。

ナイル川の水上レストランでランチののち、オールドナイル地区に立ち寄り、空港まで移動。感動というお土産をたんまり持って、夜には帰途につきます。

アブ・シンベル神殿で朝日を拝んだあとはひたすら砂漠を走る

2016年11月28日

DSC_0766今日は長い1日でした。メインイベントはアブ・シンベル神殿の前から拝む朝日。チョー早起きしていくと、空はどんよりしており、これはダメかと皆、あきらめていました。しかし、日の出の時刻から30分ほどすると、空がうっすら赤く染まってきます。それからはあっという間、太陽が赫々とした光を放ちながら山の間から姿を見せました。湖もそれに合わせて赤い光を反射させ、一気に明るい朝が!

 

世界中どこで見ても朝日は美しいものですが、悠久の歴史を秘めたアブ・シンベル宮殿ですから、テンションもいっそう上がります。衝撃的なシーンを前に、シャッターも数多くは切れませんでしたが、この目で見た神々しい光景は忘れられません。

それにしても、およそ3300年も前に作られた大小2つの神殿、アスワンハイダムの建設工事により本当なら水没してしまうはずだったのに、よくぞ移築に成功したものです。「世界遺産」を守った、人類史上に残る功績ではないでしょうか。祀られているラムセス2世も天上で喜んでいるにちがいありません。

ホテルに戻り朝食もそこそこにチェックアウトし、バスに乗り込みます。ここからアスワンまで、砂漠の中をひた走るのです。エジプトの道路は、車のスピードを落とさせるための突起があちこちに作られています。街中ならともかく、郊外の、左右どちらを見ても砂漠しかないようなところでも、なぜかかならずそれがあるので、時速70~80キロで突っ走るというわけにはいきません。

2時間半ほどのち、ようやくアスワンに到着。ナイル川に浮かぶ小さな島フィラエ島を訪れました。ここには、ほかの神殿に比べると小ぶりなイシス神殿があります。さしものエジプトも、1週間もいると神殿慣れしてしまい、ツアーの面々もテンションが下がり気味。しかし、それでも、壁画に描かれているストーリーはほかとはひと味もふた味も違いますし、建物のこまかな部分には、時代社会が反映されているようです。これもどこかから移動したものだそうですが、古きものをきちんとした形で残そうというのは、西欧人の考えなのでしょうね。

DSC_0791 DSC_0801 DSC_0812

すぐ近くのホテルでランチを終えると、空港に。ダムで知られる町だけに、ファサードもそれに合わせたおしゃれなつくりです。中もまだピカピカ。ここ数年、内外の観光客の足がパタッと止まっていたため、使用頻度、出入りする人の数も少なかった影響でしょう。いまなお便の数はさほど多くないようで、広いターミナルの中は閑散としていました。

私たちが搭乗手続きを終えたころ、前日当地で試合をした「Al Ahly」というサッカーチームの選手たちの姿が見えました。エジプトのプレミアリーグで過去38回も優勝している強豪で、2015-16年のシーズンも優勝しています。どうやら同じ飛行機に乗るようです。空港の職員やエジプト国内の観光客たちにはなじみの顔らしく、多くの人がカメラを手にしながら待ち受けたり。

DSC_0832同じツアーの人たちも、相手がだれかも知らないのに、ガイドが教えてくれた情報を頼りに、次々と記念撮影をお願いしています。なかでもいちばん多くのファンから声をかけられていたのは、エジプト代表チームの正GKシェリフ・エクラミ選手。女性陣は「イケメン」とみると、どんどん声をかけシャッターを押すジェスチャーを見せながらすぐ隣に立っています。

 

アスワンからカイロまでは1時間ちょっと。飛行機の窓からは砂漠しか見えませんでした。しかし、空港から中心市街に向かう道が渋滞していたため、ホテルまで2時間近くかかりました。ようやく到着したホテルはナイル川沿いに建つリッツ・カールトン。でも、ロビーに入ったとたん、疲れが吹き飛びました。ウェルカムドリンクで出されたザクロのジュースのおいしかったこと。

リッツといえば、昨年だったかシンガポールでひどい目に遭いましたが、ここはまったく違います。ツアーなのでたった1泊しかできないのがなんとも残念。個人旅行なら、最低でも2泊はしたい素晴らしい雰囲気のホテルです。

夕食は、前日のリクエストにもとづき、私たち2人はエジプト料理のコース。豆を多く使うのがその特徴ですが、前菜はやはり豆がメイン。しかし、バリエーションが豊富で、どれを食べても飽きません。メインは肉でしたが、これも当地独特のスパイスが利いていてとても美味でした。久しぶりのツアー客だからということもあるのでしょう、ホテル側のもてなしも通常より気合が入っている感じです。マネージャーや営業担当の上席スタッフとおぼしき人がつきっきりでサービスに務めていました。

DSC_0842 DSC_0844

DSC_0839

 

部屋からの眺めも素晴らしいこと。いかにも首都の中心を流れる川らしく、両岸とも華やかな光に満ちあふれています。船をそのままレストランに改造した感じの店もいくつかあり、明日はその中の一つでランチをする予定です。

 

「ワンダラー、ワンダラー」「タカクナ~イ」「アバヨー」「ヤマモトヤマ」

2016年11月27日
どこの観光地に行っても、「ワンダラー、ワンダラー」という声が聞こえてくるのがエジプトです。エジプトの通貨はかつてイギリスの保護国だった時代の名残で「ポンド」なのですが、土産物屋の客引きが口にするのはいつも「ワンダラー」。ワンダラー=1ドルはざっくり100円。かといって、どの店も「100均」なのかというと、そういうわけではありません。要するに、「安いよ、安いよ!」の決まり文句のようなものです。

日本人が相手の場合、その亜流「タカクナ~イ」「ヤスイヨー」を繰り出してくることもありますが、こちらはいまひとつインパクトに欠ける感じ。そうした声かけを無視して通り過ぎようとすると、「アバヨー」という言葉をかけてきます。どこかの日本人観光客が教えたのでしょうが、発音はどれもたいそう達者です。

ギザのピラミッドでは「ヤマモトヤマ」というのも聞きました。日本人観光客を相手にするときの「シャチョウ」は世界共通ですが、ときどき「サトウさん」とか「ヤマモトさん」と固有名詞っぽい呼びかけをされることもあります。「サッポロのスズキさん」とか「ナゴヤのナカノさん」というのも耳にしました。そのバリエーションが「ヤマモトヤマ」なのでしょう。これもどこかの日本人が教えたからにちがいありません。でも、笑えてしまいます。

それにしても、あの手この手で声をかけ、一つでも二つでも買ってもらおうという商魂のたくましさはどこの観光地も同じ。もちろん、そうした言葉につられて店の中に入るほどこちらも甘くはないのですが、声の調子が独特で、そのうちすっかり慣れてしまいました。逆に、何も声をかけられないと落ち着かなくなったりして……(笑)。

DSC_065224・25・26日と3泊したナイル川クルーズも今日で終わり。朝アスワンに到着しました。朝食後、ナイル川をオールドスタイルの帆船(=ファルーカ)に乗って楽しむメニューは楽しかったです。長さ7~8メートル、幅3メートル足らずと小ぶりな帆船の船長は先祖代々の稼業だそうです。クルーズで乗った大きな船でもそれは同じで、民族衣装(ガラベーヤ)に身を包み、ゆったりした感じで舵を取る船長も2代目だと話していました。

ガイドさんの話では、この一帯=ヌビア地方の人たちは気質も言葉も違うといいますが、私たちにはわかりません。ヌビア人はふだんとても物静かなようですが、手先の器用さは素晴らしいらしく、かなり精巧な仕上がりの民芸品を作って売っています。ファルークの中にも置かれていて、いくつか購入しました。

そのあとはバスで市内観光。アスワンの町は、人も車もカイロよりゆったりした感じ。地方都市ですから、そんなものなのかもしれません。途中、石切り場で未完のオベリスクを、さらに、空港近くにあるアスワンハイダムを見学しました。

DSCN0802DSCN0804

DSC_0692アスワン空港から南のアブ・シンベルまでは飛行機で1時間ほど。できて間もないアブ・シンベル空港のターミナルビルはかわいらしい建物でした。そこからバスでレストランへ。ランチを済ませると、ナセル湖の湖畔に建つホテルに。午後2時過ぎと早かったので、ほとんど全員、午睡のようでした。私は仕事をしました。部屋ではインターネットがつながらないので、ロビーやカフェまで行くとすんなりつながります。

DSC_0733

夕方からアブ・シンベル神殿に向かいました。ラムセス2世がこれを造らせたのは紀元前1250年ごろといいますから、3000年以上昔。砂岩をくり貫いた大小2つの神殿が並んでいます。どちらもそのスケールには驚くほかありません。

DSC_0708

夜はこの神殿の前でおこなわれる「光と音のショー」を楽しみました。ギザのスフィンクス前でおこなわれたショーはパスしていたので、今日は私たちも行ってみたのですが、自然の岩の表面を利用してのショーというのはなかなか難しい感じがします。ナレーションが日本語だったのはありがたかったです。

DSC_0751

ナイル川に浮かぶ船の上でHAPPY BIRTHDAY!

2016年11月26日
ナイル川クルーズ2日目。どちらの岸を見ても景色にさほど変化はないのですが。思っていたほど飽きは来ません。まあ、ここまでゆっくりできる時間は、ふだんなかなか経験できないせいもあるのでしょう。

この日の朝は、エドフという街を観光しました。船を降りると馬車が待っていて、それに乗ってホルス神殿まで行きます。時間にすれば10分足らずなのですが、大変なスピードを出して走るので、少し怖い感じもしました。

DSCN0742

DSC_0534 DSC_0552

ホルス神殿はエジプトに多く残されている遺跡のなかでも、保存状態がとてもいいのだそうです。入口近くの空間は天井や壁が真っ黒で、せっかくの壁画もほとんど見えません。その昔──といっても2千年ほど前のことでエジプト的には比較的「最近」のこと──、キリスト教徒がエジプトに入ってきたころ、台所として使ったため煤で分厚く覆われてしまったためとのこと。しかし、そこ以外は、外壁も含め、素晴らしい壁画や彫刻が堪能できます。

DSC_0582いったん船に戻り、しばらく川を下ったところにあるコム・オンボ神殿が次の訪問地。2千年前にできた神殿なので、エジプトではもっとも新しいというか、ギリシア風のにおいがただよってきます。外壁に彫られたプトレマイオス13世のレリーフの大迫力にはたまげました。

クルージングの旅というのは、船が走っている間はただただボーッとしていればいいので、体も目いっぱいゆるんできます。今日は私の誕生日で、朝からフェイスブックに「おめでとう」のメッセージが次々と届いていました。

夕食も今日で3回目なのですが、適当に変化があり、それなりに楽しめます。そして、今夜はクルーたちが歌を歌いながら、大きなケーキを手に私たちのテーブルまでやってきました。こんなふうにお祝いしてもらったのは、人生でも数えるほど。なんだかんだいっても、祝ってもらえるのはうれしいもの。子どものような気持になってロウソクの火を消しました。

海外で誕生日を迎えたのは30年近く前、マドリッドで経験したことがあります。このときもツアーでしたが、「HAPPY BIRTHDAY」を歌われたときの気分、やはりいいですね。素直に喜べました。今日も同じ。なんだか「明日からまた頑張ろうー」という気分に……というのはウソです。

DSCN0769 DSCN0766 DSCN0767

「王家の谷」に行きました!

2016年11月25日

今日はいよいよ「王家の谷」の見学です。早朝からバスに乗り1時間ほどで到着。その手前に大きな石造の立っている場所がありましたが、要は、べらぼうに広い土地に墓地を作ったわけで、その入り口というか、玄関のようなものなのでしょう。ガイドさんの話を聞いていると、ひと山丸ごと一人の王の墓、隣の山は王女の墓……といったことのようでした。

DSC_0399

DSC_0400「王家の谷」の本当の入り口まではトラムに乗って。数十も墓があるのですが、そのうち、比較的容易に見られるのはいくつかしかないようで、そうした墓をセレクトしながら観て回ります。棺はたいていいちばん奥に安置されているのですが、そこまではスロープや階段を降りていく途中の壁画の美しさといったらありません。4千年近くも経っているのに、いささかも色彩が衰えていないところもあり、これには驚きました。残念ながら写真は撮れないので(警備員にちょっと袖の下をつかませれば、見て見ぬふりをしてくれるようですが)、絵ハガキを買いました。

DSC_0439

 

ここではやはり、ツタンカーメンの墓とネフェルタリ王妃の墓が双璧です。ツタンカーメンの墓は驚くほど小ぶりでしたが、そこに副葬品として金銀財宝がびっしり置かれていたのだそうです。その全貌は数日後、カイロの国立博物館に行けばわかるはず。ネフェルタリ王妃の墓は、その壁画の美しさに深く感動しました。つい最近まで観られなかったそうですが、ようやく一般にも公開されるようになったとかで、とても得をした気分です。ここの観覧料はほかのところの数十倍とかで、たしかにそれに見合う価値はありました。

DSCN07343時過ぎに船に戻り、夕食の時間までゆっくりできました。デッキに並べられたソファーや安楽イスにめいめいが寝そべったり体を横たえたり。私にとっては存分にタバコが吸えるので、大変ありがたいひとときでした(船の中はもちろん禁煙)。

途中、川の高低差をクリアするための閘門があり、そこを通過するときはほとんど全員がデッキに上がってきました。9月に旅したフランスのストラスブールでも目にしましたが、さすがナイル川、スケールが段違いです。

 

DSC_0486

 

息を呑まずにはおれないカルナック神殿の迫力

2016年11月24日
今日は飛行機でルクソールに移動。ルクソールから、ツアーのもう一つのメインといっていい、アスワンまでのナイル川クルーズ(3泊4日)の起点です。

カイロの国内線ターミナルはたいそう立派な建物なのですが、なぜか閑散としています。喫煙所で一緒になったガイドさんの話によると、完成したのは10年ほど前。しかし、「エジプトの春」によって国全体が混乱し始めた5年前から、観光客の足がパタッと止まってしまったため、キャパシティーに見合う利用客がいなくなったということのようです。エジプトは国民の4割ほどが観光関係の仕事に就いているので、この5年間は本当に大変だったといいます。ようやく、ひと月ほど前から安心して観光が楽しめるようになり、関係者もひと安心したところ。これからが稼ぎ時というか、人々の生活も多少は安定してくるのではないかと期待していると語っていました。

ルクソールはカイロから700キロ南にあり、飛行時間は1時間。エジプト航空の飛行機の窓は砂ぼこりで茶色くなっていますが、下を見ると、ほとんど全行程が砂漠の上を飛んでいるのがわかり、それも当然と納得しました。ルクソールの空港ターミナルは素晴らしいデザインの建物で、国が観光に力を入れているのがひしひしと感じられます。

DSC_0252

ターミナルを出てバスに乗り、ナイル河畔の港まで。サトウキビ畑が広がっていて、川もきれいですし、カイロやギザと違い、道端にゴミがほとんどありません。この街に2、3泊してゆっくり楽しむコースもあるようですが、私たちは1泊(ただし船にです)するするだけ。ちょっと惜しいとも思います。

桟橋には川に沿って3隻ずつ、とりあえず6隻ほどのクルーズ船が接岸していました。でも、その後方にも桟橋があり、そちらに向かってくるクルーズ船も見えます。私たちが乗る「アムワジ・リビングストーン」号は川岸から2列目なので、1隻を通り抜けてロビーに入ります。おしぼりと冷たいお茶をいただきほっとくつろいだ気分になったところで、添乗員さんからもろもろ説明を受け、それぞれ部屋に。まだ改装して間もないのか、部屋の中は新しい感じで、快適そうです。

DSC_0285荷ほどきを済ませるとランチ、そして最初の観光に出ました。行き先はナイル川東岸にあるカルナック神殿とルクソール神殿。この2つの神殿、どちらも息を呑んでしまいました。とくにカルナック神殿の壮大さといったら……。よくもまあ、これほど大量の石を高く積み上げ、あるいは切り、何十本、何百本もの柱を立て、そこに大小さまざまな彫刻をほどこし、さらに絵(しかも色付き)を描き文字を刻んだものです。

DSC_0296

DSC_0336古代ローマの建築物もたいそうなもので感動しましたが(ギリシアにはまだ行ったことがないのでわかりません)、これほどの域には到達していないでしょう。まして、日本の城の比ではありません。日本の城はせいぜい10数年で作り上げますが、こちらの神殿は何百年、場合によっては千年以上の時間をかけているというのですから、当然でしょう。しかし、それにしても、です。古代エジプト文明の、静かな、迫力というか奥深さをいまさらながら思い知らされた気がします。

DSC_0356DSC_0358DSC_0350

ピラミッド漬けの1日

2016年11月23日

朝は広い庭を抜けたところにあるレストラン棟でバイキングの食事。砂漠のただ中にあるので、肌寒さすら覚えます。しかし、空気は澄んでいてさわやか。別館から会場まで移動する際に、見えました! かの有名なクフ王のピラミッドが。ホント、目の前にあったのです。

DSCN0663

 

DSC_0147朝食を済ませると出発。今日はピラミッド漬けの1日です。まずは、ギザから30キロほど南にあるダフスールへ。ここでは「赤のピラミッド」と「屈折ピラミッド」を外から観るのですが、ピラミッドといっても“序の口”の印象。続いて訪れたのは、ギザの方向に戻る途中にある古都メンフィス。ここにはこじんまりした博物館があり、中に、ラムセス2世の巨大な像が横たわっています。

DSC_0103「メンフィス」と聞くと、アメリカ南部テネシー州、エルヴィス・プレスリーの生まれ故郷の名前と同じですが、それはここ、エジプトのメンフィスにちなんで名づけられたそうです。片やミシシッピー川、片やナイル川どちらも大河の河畔にあったからでしょうか。博物館を出た外にあるアラバスター(大理石の一種)製のスフィンクスは、小さいながらも、元の姿をとどめています。ほかにも、さまざまな石像が立っていて、一つひとつ見ていても飽きません。

DSC_0103バスの窓から外に目をやると、どこを走っていてもヤシ(ナツメヤシ)の林、森があり、その間にモロヘイヤの畑が広がっています。道路にはトゥクトゥク(小型のタクシー)がいっぱい。一つ、悲しくなったことがあります。それはゴミの多さ。インドでもそうでしたが、どこの道路も両端はゴミでびっしり。大きなゴミ置き場やボックスもあるのですが、そこは満杯といった感じです。回収車が走っていても、追いつかないのでしょう。しかも、石油原料のケミカルなゴミが目につきます。これがこの先さらに増えていくのかと思うと大変だろうなと考えさせられてしまいました。

DSCN0679メンフィスの次はサッカラ。ここは、ジュセル王のピラミッド・コンプレックスで知られるところです。「コンプレックス」というくらいですから、さまざまな施設が合わさってピラミッドを構成しており、なかでも柱廊の素晴らしさには感動しました。

 

 

 

DSCN0674

 

DSC_0197昼食のあとは、いよいよ本命のギザへ。これまで写真で何度も見たことのあるクフ王のピラミッドからスタートです。ピラミッドの下に建って見上げると、そのスケールの大きさに驚きます。高さは140メートルほどで、階段を10メートルほど昇ったところに入口がありました。中に入ると、昔耳にした「ピラミッドの中は狭くて、臭い」といった印象はありません。女王の部屋まで行くのにゆるい、でも長いスロープを昇るのですが、このとき中腰の姿勢を保たなくてはならないのがつらかったです。ここはやはり、若いうちに訪れたほうがよさそうです。

DSCN0688

続いてカフラー王、そしてメンカウラー王のピラミッド。合わせて3つのピラミッドがまとめて観られる場所、さらにスフィンクスも。エジプト観光のハイライトで、どこも皆、大変にぎわっていました。最初にギザを観てしまうと、あとは皆「なーんだ」ということになってしまいそうですが、徐々にスケールが大きくなってくるので、感動もひとしお。このあたりがツアーの妙味かもしれません。

DSC_0205

エジプトのカイロまではまる1日

2016年11月22日

 
DSC_0026前日の夜遅く出発したカタール航空(このキャリアは初めてです)は早朝4時半ドーハ着。4時間近く待ってエジプト航空に乗り継ぎ、カイロに降り立ったのは今日の昼前でした。出迎えのバスで中心部まで行き、まずはアズハル公園内にあるレストランで食事。アウトドアなので快適です。地元のタジン料理というやつで、豆がふんだんに使われていました。

 

DSC_0036

そのあとは高台にある城塞シタデルへ。中に入ると、壮大なムハンマド・アリ・モスクが。ドームがいくつも連なり、両サイドにミナレットが立っています。こうしたスタイルのモスクはとても珍しいのだとか。中に入り、床に座ってガイドさんの説明を聞きましたが、座ると、そのスケールの大きさに驚きます。

DSC_0056

 

次に訪れたのは、ハーン・ハリーリというバザール。ちょっと油断するとすぐ迷子になりそうな、狭く入り組んだ商店街です。水タバコを吸いながらくつろいでいるおじさんがそこかしこにいました。一度体験してみたいのですが、今回、かなうかどうか。

DSC_0070

DSCN0657

バザールをあとにして、途中ナイル川を渡りギザ地区へ。今日・明日と2泊する「メナ・ハウス」にチェックインしました。1869年創業の老舗ホテルで、1943年にここで開かれた「カイロ会談」にはルーズヴェルトとチャーチル、蒋介石が出席したとか、第4次中東戦争(1973)の停戦合意を決めたとか、歴史的な政治判断がなされた由緒深い場所だそうです。いかにもといった感じの気品あるロビーから、私たちのグループにあてがわれた別館まで移動。どの部屋からもピラミッドが見えるというのですが、夜だったのではっきりわかりませんでした。

「北前船寄港地」フォーラムで北海道・江差へ

2016年11月11・12日

「江差追分」というのは、中学校のころだったか、音楽の時間に習った覚えがあります。もともとは信州で生まれた馬子唄が越後に渡り、それが北前船の船乗りによって各地に伝えられ座敷唄に変化したものなのだとか。その本拠地・江差で「北前船寄港地」フォーラムが開催されるので取材に。せっかくの機会でもあり、帰りは、3月に開通した北海道新幹線を利用する予定を立てました。

行きは飛行機で函館空港まで。ホテルには4時ごろチェックインできたのですが、抱え込んでいる仕事が山ほどあって、この夜函館市内でおこなわれる「前夜祭」に参加できないのが残念です。翌日のフォーラムもさることながら、「前夜祭」はさまざまな出会いがあり興味深いのですが、やむを得ません。

ただ、夜ひとりで食べに出たラーメンはおいしかったです。8時半を回ったところで、ホテルから東のほうに向かって夕食を食べに出たのですが、予想していたほど店がありません。全国チェーンの居酒屋は論外。屋台横丁のようなところが唯一食指をそそりましたが、これはこれでけっこう入りにくいものです。

仕方なく、駅からほど近いラーメン屋に入ったのですが、たいそうにぎわっており、食べる前から期待が高まります。餃子とセットで食べましたが、しょうゆ味のラーメンはとても美味でした。

DSC01123翌日は有名な朝市で海鮮丼をたいらげ、送迎バスで江差町へ。函館からは峠を越えていくので、1時間以上かかります。途中はほとんど何もありませんが、下り坂にさしかかると、見えてきました、日本海が! 上から見渡す海の景色というのは、とにかく美しいものです。

DSC01131

DSC01141江差町の町長は全国でも最年少だそうですが、元気いっぱい。「北前船」というツールを有効活用して町の活性化、観光振興につなげていきたいとの意欲と情熱が体の奥深くからたぎっています。といって、ギラギラした風はありません。たしかに、江差の町自体は、近ごろの地方の常で、さびれた感じですが、ここから「北前船フォーラム」がきっかけとなって元気を取り戻せば、素晴らしいなと思いました。

DSC01146夜のレセプションは、そうした熱気がそこかしこにあふれ、なかでも食事のメニューは、地元に古くから伝わるソウルフードが目白押し。それだけでも楽しさいっぱいでした。

翌日は江差のホテルから送迎バスで新函館北斗駅まで。まわりはほとんど何もない場所に建つピカピカの駅のまぶしいこと。5時間余で東京まで戻りました。木古内【きこない】と新青森の間は30分近くトンネルなので退屈ですし、東海道・山陽新幹線に比べれば遅いのは否めませんが、わたし的には「初めて」ということに意義があるので、それもよしとしましょう。

DSC01152

身も心もすっかり「高校生」に戻った3日間

2016年11月7日

4・5の両日は「大人の修学旅行」。高校時代の仲間が江の島に集まりました。今回は初めて2泊3日というスケジュールでしたが、私自身は前半だけ参加。というのも、5日は秩父宮でラグビーのテストマッチ(対アルゼンチン)を観に行く予定ですし、6日は名古屋で高校3年生のときのクラス会があります。

4日は大船駅近くにある鮮魚店が経営する居酒屋で、魚をしこたま食べました。6人全員、65~66歳だというのに、相変わらずの鯨飲馬食ぶり。かつては私自身もその一員でしたが、さすが胃ガンの手術後は以前のようには飲むことも食べることもできません。それでも、昔の仲間が一緒になってワイワイガヤガヤ飲み食いする中にいると、ふだんよりはすこぶる箸が進み、肝臓もパワーアップするから不思議です。

満腹のはずなのに、居酒屋を出ると駅前のデパートに直行。地下で食材や酒をしこたま買い、めいめいそれを手にして、江の島にあるYくんの別邸までモノレールで移動。もちろん、そこでもまた宴会が始まり、結局1時、2時まで続きました。

翌日、川辺に建つ地元サーファー御用達とおぼしきこじゃれたカフェでゆっくり目の朝食。まあまあ早い時間だったので、私たちのような65歳を過ぎたオヤジが6人いても違和感を与えることはなかったようですが、それでも、その食べっぷりを目にした店員は驚いたかも。

 

食事を済ませるとほかの5人に別れを告げ、そのまま秩父宮へ。アルゼンチンとのテストマッチは残念ながら完敗(20対54)でしたが、以前に比べれば日本代表も着実に強くなったように見受けます。今回の試合はエディー・ジョーンズの後継者ジェイミー・ジョセフが初めて指揮を執りましたが、チームがW杯を終え過渡期に入っているせいか、いまひとつ組織的なまとまりに欠けていました。ここのところ目に着く、インターセプトからのトライも奪われ、残念な結果に。

DSC01099表参道

この日はいったん帰宅、6日は名古屋へ。ホテルに荷物を置き、池下近くの会場・浅野屋洋食店へ。幹事役を務めてくれている両Kくんが早くも待ち構えていました。恩師のS先生も早めの臨席。総勢15人がそろったとところで午後5時スタート。近況報告というか、めいめいが最近の自分やその周辺のできごとについて語り合い、9時にお開き。

S先生は今年で83歳ですが、たいそうお元気で、帰りもタクシーを断わり、駅に向かってすたすた歩いていきます。ただ、誰かから「健康でいられる秘訣は?」と質問され、恩師はこう答えていました。「食動知休会謝」の6つを実行しているとおっしゃるのです。「きちんと食事を取り、体を動かし、ときどきは勉強し、疲れたら休み、多くの人と会話を楽しみ、そしてまわりの人に感謝する」ということですね。言われてみれば納得ですが、年齢を重ねるとともに、一つ、二つ、できないことが出てくるのが世の常。そうならないうちに、この6つを実行し始めれば、元気に年を取れるということなのでしょう。S先生自身すこぶるお元気ですから、説得力があります。全員、「そうだよね」と納得しました。

最後に、会場を提供してくれた浅野くんご夫妻と一緒に記念撮影。浅野君も同じクラスの一員なのですが、年末いっぱいでお店をクローズするとのこと。昼と夜営業しているのですが、ホールを担当するスタッフが慢性的に足らないのだとか。それでは、お客さんを待たせてしまい申し訳ないし、体力的にも、いまの広さでは少々ハードに感じ始めてきたようです。年が明けたら、適当な時期に、もう少しこじんまりした店を新規にオープンし、無理にない範囲で営業したいとも話していたので、3年1組のクラス会も、このお店では最後ということになりそうです。

さて、とりあえず解散したものの、皆、まだまだ飲み足りない様子。ここまででもかなり酒が入っていますが、うち元気な10人がカラオケに。午前0時をまわったところでフィニッシュとなりましたが、毎度のことながら皆、異常なまでのハイテンションで、ますます意気壮んといった感じでしたが、体力への過信は禁物ということで、完全お開きとあいなりました。

「漢字三千年展」で高校時代を思い出す

2016年10月26日
漢字というのは、とても不思議です。もともと象形文字に由来するものが多いせいもあるのですが、ほとんどの漢字がその昔の姿で見られるというので、八王子にある東京富士美術館に足を運んでみました。

DSC01093

さまざまな展示がありましたが、いちばん感動したのは「蘭亭序」という王羲之の名作の拓本がいくつも見られたこと。高校1年生のとき、選択で取った書道の授業は、1年間かけてその全文を書くというものでした。落款も自分で彫り、でき上がった作品を表装し、落款も押し、2月の終わりごろ自作の「蘭亭序」が完成しました。

DSC01090

もちろん、どうひいき目に見ても字はド下手もいいとこなのですが、表装までしてみると、なんだかもっともらしい感じがします。いまでも、手もとに保管してあるので、ときどきためつすがめつしてみるのですが、下手さをますます強く感じるだけ。それだけに、もう一度きちんと書き直してみたいなと思っています。実現するのは難しそうですが、それでもなんとか……。

読売に出た拙著の書評に感動・感心

2016年10月23日
朝、携帯に友人からメールが入りました。「今日の読売に、この前贈ってくれた本が出ていますよ」とのこと。さっそく、家人にコンビニまで走ってもらい、読売を買ってきてもらいました。

読売新聞は10・11面が読書欄。その11面の下、「記者が選ぶ」というところに『「いい夫婦」の旅術』が紹介されています。書評も、上の大きなスペースに、カバーの写真入りで紹介されているのは、どちらかというと‟重たい”系の本が多いのですが、それ以外のところはどちらかというと軽い感じで読めるもの。当然そこに入っていたのですが、これが、とてもよく書かれていて、感動・感心しました。通りいっぺんの紹介でなく、じっくり読んでくださったことがひしひし伝わってくるのです。

「中高年世代のリアルな距離感も伝わってくる」「異国に分け入っていくなら、やはり気心の知れた相手と一緒がいいはずだ」「長年連れ添うことの意味も教えてくれる一冊」と、著者である私がこの本に込めた思いを的確に表現してくださっています(ごく自然に、敬語がでてきてしまいます!)。ある意味、書評のお手本というか、目に止めてくださった方は、すぐ「アマゾン」のウェブサイトにアくセスしたくなるのではないかと思ったしだい。本当にそうだといいのですが……。紹介してくださった「旗」さん(筆名)という記者さん、ありがとうございました!

20161023%e8%aa%ad%e5%a3%b2%e6%9b%b8%e8%a9%95

欲張りメニューの3日目は

2016年10月19日

DSC00994今日で熊野古道チャレンジも最終日。残る一つ「熊野那智大社」に向かいます。那智の滝があるところですが、それを見るのに、たいていの人は車で「那智山」まで上がってしまうとのこと。でも私たちは「チャレンジャー」ですから、歩いて登ることにしました。

 

DSC01001スタートは、山のふもとにある「大門坂【だいもんざか】」。手前の駐車場に車を止め、降りて歩き始めると、澄んだ空気の中、杉木立に囲まれ苔むしている坂は荘厳な雰囲気に包まれています。最初のうちはゆるやかでしたが、途中からかなりきつい勾配に。あまりのしんどさにリタイアしている人もいましたが、私と家人はあえぎながらも30分歩き、なんとか途中の那智山駐車場まで登りました。

 

DSC01006ここからは石段です。10分ほどで「那智大社」に到着。本殿は熊野権現造りの朱塗りですが、どことなく神聖な雰囲気があります。八咫烏【やたがらす】が石に姿を変えたといわれる烏石、那智大社と青岸渡寺【せいがんとじ】の間、社務所の向かいに立つ樹齢850年以上という大楠も見ました。根もとは空洞で祠のようになっているのがなんとも不思議。

那智の滝はそこからさらに下っていきます。興味深いのは欧米からやってきたとおぼしき人の目立つこと。家族連れ、カップル、ひとり旅と、いろいろな人がいましたが、こんな場所にまでやってくるのを見ると、インバウンドの急増は事実だということをまざまざと感じます。

那智の滝は、予想にたがわぬ迫力です。高さ400m近いのですからそれも当然。下から見上げると、みごとなものです。水量がさほどでもなかったので、これが雨のあとだったりすれば、かなり水しぶきを浴びそう。帰りはバスで駐車場まで移動し、そこからはまたレンタカーで白浜の空港まで海沿いの道を走ります。

DSC01029

DSC01043ただ、途中、休憩を兼ねて立ち寄った橋杭岩【はしくいいわ】は意外な穴場というか、そのロケーション、姿かたちに感動しました。ガイドブックにおもしろそうな写真が出ていたので、軽い気持ちで寄ったのですが、海面からなんとも奇妙な形の岩が顔を出していて、しかもそれがずらっと横に並んでいるのです。だれもが、その前に立てば写真を撮りたくなるのは必至。私も、迷わずその前に立ってみました。長い旅の疲れも一瞬で吹き飛んだような気がします。

DSC01062橋杭岩のすぐ対岸に浮かぶ紀伊大島(といっても橋でつながっている)には、トルコ記念館がありました。なぜこの地(串本町)にトルコなのか、これには深い理由があります。1890年9月、日本から帰国の途にあったトルコの軍艦エルトゥールル号が折からの荒天のあおりで座礁、沈没してしまったのがこのあたりだったのです。地元住民が献身的な救助活動にあたりましたが、乗組員656名のうち587名が死亡(69名は救助された)しました。

引き揚げられた遺体は、遭難の現場を真下に見下ろす丘に埋葬されたと伝えられ、翌92年3月、和歌山県知事など有志が資金を出し合い墓碑と追悼碑を建立、追悼祭もおこなわれました。そして1937年、トルコ建国の父ケマル・アタテュルク(初代大統領)の発議で慰霊碑が現在のような立派なものに作り替えられました。慰霊碑の斜め前には彼の銅像が建っています。その後、1974年には記念館が作られました。

DSC01056

DSC01076トルコ軍艦遭難記念碑の次は最後の目的地・潮岬灯台。台風情報などでその名前は耳にタコができるほど聞いていますが、実物を見たことはありません。行ってみると、広い駐車場に止まっている車は2、3台。灯台自体は特別な形をしているわけでもありませんが、実際中に入り、狭くて急な螺旋階段を上がると、すぐ目の前に熊野灘が広がっています。「これが潮岬なんだ」と、妙な満足感を覚えました。一度この目で確かめてみたいという思いが心の底にずっと息づいていたのでしょうね。

「熊野古道」2日目

2016年10月18日

今日はまず本宮の少し奥(京都からやってくる際は本宮=ゴールのすぐ近く)まで旅館のバスで送ってもらい、そこから熊野古道のいうならば“チョー短縮版”を体験しました。それでも、1時間少々、なだらかな登り下りで構成されているコースはけっこう楽しめます。

DSC00935

DSC00949こからはレンタカーで、美術館分館が建つ中辺路まで戻ります。本堂から少し外れた近露王子【ちかつゆおうじ】という場所にあるのですが、まわりは畑と雑木林しかないところに突然あらわれる美術館にびっくり。外装もえらくモダンで、ちょっと浮いた感じは否めません。祖父の作品も三つ、展示されていました。

DSC00953

DSC00978美術館をあとにし、二カ所目の「熊野速玉神社」へ。こちらは新宮市の街中にあるので、山あいの地にある本宮大社と違い、それほど神秘的な雰囲気はありません。ただ、訪れる人が少ないせいか、落ち着いた感じがします。

DSC00976ついでに、始皇帝の時代、皇帝から「不老不死の薬を見つけてこい」との命を受けて遣わされこの地にたどり着いたという徐福を祀る公園をのぞいてみました。新宮の町自体とても地味な感じがするので、徐福公園の楼門の極彩色は異彩を放っています。中はきれいに整備され、徐福の像や墓などがありました。

DSC00970

今日の宿は勝浦市の海岸近く。典型的なオールドスタイルの温泉旅館ですが、2日続けての温泉という、ふだんはなかなか経験できないぜいたくをさせてもらい、久しぶりのドライブの疲れも即解消。明日に備えます。

長年のあこがれ・熊野古道に“チャレンジ”??

2016年10月17日
今日から3日間かけて、長年の課題だった「熊野古道」にチャレンジします。「チャレンジ」というにはいささかおこがましいのですが、それでも細い山道を1時間以上かけて歩くなど、東京にいてはまず経験できないこと。それを実行してみるだけでも、とても意義深いことのように思えます。

きっかけは、ひと月ほど前に和歌山県田辺市立美術館から届いた「開館20周年記念コレクション展2 現代絵画─戦後の抽象─」の案内状。同美術館に収蔵されている祖父・德次郎の作品が3点、今回分館のほうに展示されるというのです。分館は「熊野古道なかへち美術館」という名前のとおり、熊野古道の途中・中辺路【なかへち】にあります。せっかくの機会なので、観にいったついでに、前々から行きたいと願っていた熊野古道にも足を延ばすことにしました。

お昼前に着いた南紀白浜空港でレンタカーを借り、紀伊半島のほぼ東端にある「熊野本宮大社」に向けて出発。位置関係からすると、初日の今日、美術館に行くほうが効率はいいのですが、月曜日のためあいにく休館です。全国どこでも、このパターンは変わらないようで、仕方なく、本宮を先に訪れることにしました。もともとは山深い地のはずですが、いまでは道路がばっちり整備されているので、いとも簡単に行けてしまいます。道路もガラガラで、途中ランチに立ち寄った店も、客は私たちだけでした。

 

DSC00901  本宮大社も人の姿はまばら。本殿まではもっと険しい階段とか坂道を想像していたのですが、それほどでもなく、楽に昇り降りできました。本殿の裏側が熊野古道のゴール地点になるようで、木々がうっそうと生い茂っていますが、こちらは明日のお楽しみ。1日目なので、あまり張り切りすぎてもあとに響きそうなので、ちょうどころあいの感じです。

DSC00944階段を降りると、もともと本宮大社が建っていた場所に残されている巨大な鳥居が目に入ってきました。田んぼの真ん中といった感じなので、とても目立ちます。飛鳥時代の615年に本宮大社が創建されたのは、熊野川・音無川・岩田川という三つの川が合流するあたりの中洲(大斎原【おおゆのはら】という)で、いまの本宮大社の8倍という広大な敷地だったそうです。上・中・下社の三つから成り、五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台もあったといいます。

それが1889年8月の大洪水で大きな被害を受けました。2年後、上四社がいまの地に遷座し復興したのですが、創建当時の大きな鳥居は元の場所にそのまま残されているのです。高さ約34m、幅約42mという大きさなので、真下のあたりから見ようとすると首が痛くなります。

DSC00926本来の今日の宿泊は本宮の近くに三つある温泉地の一つ。道路から坂を下りていった川っぷちに建つ、一見保養所風の建物でした。川の両岸に施設が広がっており、温泉に入るには、川に架かる吊り橋風の橋を渡っていきます。幸い好天だったのでよかったのですが、雨でも降っていたら、ちょっと躊躇するかもしれません。また、風が吹いたらさぞかし揺れそうです。

それでも、食事の前に1回、食後に1回、翌朝に1回と、いつものとおり3回、お湯につかりました。食事もけっこう充実しており、空いている時期だったので、ていねいなおもてなしを受けられ、よかったです。

乗り継ぎ2回も、届いていた預け荷物に安心

2016年10月7日

昨夜は18時10分のルフトハンザ便でフランクフルトに。そこで乗り継いで一路香港へ向かいました。フランクフルトで1回、香港→マカオへの荷物もスルーなので、実質的には2回の乗り継ぎ、最初の出発地がスペインということもあって、預け荷物のことが心配でしたが、さすがルフトハンザ、大大丈だったようです。それでも、実際に荷物を受け取ったときの安心感は何ものにも代えがたいものがあります。

マカオは1年半ぶりですが、その間に新しいカジノホテルができていました。半月ほど前にオープンした「パリジャン」です。ホテルの前にエッフェル塔のミニチュアが立っているので、そこだけトリミングしたら、だれもがパリだと思い込んでしまうかもしれません。

DSC_1013  DSC_1014 DSC_1015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香港とマカオとを結ぶ橋もいよいよ最終段階に入ってきているようで、その日が待ち遠しいですね。そうなると、マカオはますます変わり、人もさらにたくさんやって来るのではないでしょうか。

 

 

バルセロナの空港はスモーカーの天国!

2016年10月5日

昨日は郊外の奇勝地「モンセラット」に行ってきました。現地の旅行会社がやっているツアーを前日、予約しておいたのです。「凱旋門」からバスに乗って出発、1時間少々で到着。標高1235mとあって、バルセロナの市街地より心なしか涼しい感じがしました。1000年近く前に建てられた修道院があり、その中に有名な「黒のマリア像」がありました。自力で鉄道を乗り継いでいくのは大変そうですが、バスはその点とても楽です。

DSC_0838

DSC_0848 DSC_0849 DSC_0856 DSC_0863 DSC_0868 DSC_0871 DSC_0877 DSC_0887 DSC_0900

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンセラットに向かう途中、ツアーの添乗員さんが折々にガイドをしてくれrのですが、聞いていて驚いたことがあります。それは、ちょっと目に着く建物があると、「あれは△△の設計」「こちらは〇〇の設計」と、名前を教えてくれたことです。バルセロナはそれほど、名だたる建築設計士が腕を振るった都市なのだということを知りました。

 

今日でバルセロナともお別れです。乗り継ぎ地フランクフルトに行く便が夕方発なので、それまではフリー。朝イチで、タクシーに乗って「グエル邸」まで行ってきました。ここは地下に馬小屋があり、1階に馬車庫、2階・3階と上に昇るにつれ、随所にふんだんな工夫がほどこされているのが見て取れます。そして、きわめつけは屋上。煙突の凝りっぷりには声も出ませんでした。

DSC_0929 DSC_0937 DSC_0940 DSC_0950 DSC_0963 DSC_0973 DSC_0989 DSC_0997 DSC_1002

 

 

 

 

「グエル邸」から「ランブラス通り」を歩いてホテルへ。

DSC_0916  DSC_0917

預けておいた荷物を受け取り、タクシーで空港に向かいました。バルセロナの空港は世界でも最高に心地いいのではないかと思います。まだ完成してさほど時間が経っていないのでしょうが、ターミナルビルの屋上が全面的に喫煙スペースになっているのです。これまで観てきた空港の喫煙室はどこも皆、せせこましいところばかりでしたが(例外はシンガポール)、ここはそれこそお天道様の下で堂々と胸を張って吸えます。しかも、レストランやカフェまで付設されていました!!! こんな空港があるのなら、何時間早く着いてもOKでしょう。

DSC_1005  DSC_1011

バルセロナのキリンに会いにいってきました。

2016年10月3日

DSC_0584昨日は旅の“中休み”。のんびり動物園に行きました。もちろん、キリンに会いにです。いました~~!! ここのキリンは、これまであちこちで行った動物園のキリンの中でもいちばん愛想がよかった気がします。ラテン系で人懐っこいのかなぁ。写真を撮る段になると、私のすぐ後ろまで近づいてくるのです。おかげでかなりアップめのショットが撮れました。

 

DSC_0596 DSC_0604 DSC_0607

そして今日は“ガウディ詣で”。1発目は「カサ・バトリョ」。ガウディが増改築を手がけたそうです。もともと大金持ちの邸宅だったというだけあって、隅々まで贅が尽くされています。その増改築ですから、オーナーは「好きにやってくれ。いくらかかってもいいから」といった感じだったのでしょう。凝りに凝った造りでした。

DSC_0620 DSC_0636 DSC_0630   DSC_0651 DSC_0656  DSC_0664

次はそのほぼ斜向かいに建つ「カサ・ミラ」。こちらはいまでいうマンションです。ここの屋上は見ごたえがありました。マンションの屋上に作られた美術館といった趣でしょうか。いくらいても飽きません。

DSC_0673  DSC_0679 DSC_0686  DSC_0697 DSC_0698  DSC_0707

バルセロナの目抜き通り=「ランブラス通り」を少々北にいったところにある「サン・ジュセップ市場」でランチにしました。“雑駁+香り+元気”という、市場らしい面白さがふんだんに詰まっています。それらがみごとにミックスし、陽性のエネルギーが建物の隅々にまで行き渡っている感じがしました。

DSC_0722

DSC_0728  DSC_0726

DSC_0725

食後は、人でごった返している「ランブラス通り」をぶらぶら歩き。「レイアール広場」などに寄りながら歩いているうちに港まで来てしまいました。ちょうど、港の中を軽くクルージングする船が出るところだったので、それに乗ることに。小一時間の船旅でしたが、風が気持ちよく、けっこう楽しめました。巨大なクルージング船も停泊しましたが、なるほど街中どこに行っても混んでいるはずです。

 

DSC_0764 DSC_0746 DSC_0761 DSC_0750

DSC_0769

夜は「カタルーニャ音楽堂」へ。この前見たとき「ぜひ一度」と思いネットで調べてみたら、この夜のコンサートのチケットが売り出されていました。壁から天井から床から、とにかくどこを見ても贅が尽くされています。

DSC_0799 DSC_0803 DSC_0807

DSC_0812  DSC_0823

圧巻! 感動! タラゴナの「人間の塔」

2016年10月1日

さて、今日はいよいよ、「人間の塔」を観にタラゴナ(Tarragona)に行きます。今回の旅行の“メインイベント”と言っても過言ではありません。もともとは、数年前、自宅1階のリビングでテレビを見ていた家人が、「ちょっとー、お父さ~ん!」から始まった話。そのとき教えてくれたのがタラゴナの「人間の塔」という、カタルーニャ地方独特の行事でした。

DSC_0543

「人間の塔」とは文字どおり、100人を超える(多いときは300人近く)人が、腕と腕とをタオルのような布(革かも)でつないで肩を寄せ合って腕を組んだ上に次の集団が乗っかり、さらに何段も積み上がって「塔」を作るというもの。写真をご覧くださればわかるでしょうが、低いもので6段、高いと8段くらいになります。各地域ごとにチームがあり、それぞれが「塔」を作っていくスピード、手際のよさ、全体の形の美しさ、そして解体のスピード等を競い合うという催しが2年に1回おこなわれるのが、バルセロナの南にあるタラゴナ。カタルーニャ語では、「人間の塔」を「城」に見立て、「Concur de Castells(城のコンクール)」と呼んでいるようです。

 

春先からカタルーニャ地方全域で予選が始まり、毎年10月の初めに決勝がおこなわれるのですが、どこの地元も懸命に取り組んでいるといいます。決勝ラウンドが開催される今日と明日はもう大騒ぎで、地元のテレビも解説者付きで完全実況中継。今日は決勝ラウンドの前半で、予選の24位から13位までのチームによる演技でした。本当は明日の決勝ラウンド後半(同12位から1位まで)を見たかったのですが、チケットが手に入れられなかったのです(カタルーニャ語で書かれたウェブサイトには悪戦苦闘しました)。

しかしそれでも、私たちの目の前で繰り広げられたパフォーマンスはもう圧巻のひと言。そろいのユニフォームに身を固めた12チームが次々と塔を作り上げていく様子はなんともスリリングです。作り始めて3段目くらいで、いったん解体して最初からやり直すチームもあれば、最後の最後、7段目、8段目の選手が乗ろうとしたところで崩れてしまうケースも。また、首尾よく塔が完成したのに、上から順に人が降りて塔を解体していく途中で全体が一気に崩れてしまったり。全体を指揮するディレクターのような人がいて、下からこまめに指示を出しているのですが、なかなか思いどおりには行かないのでしょう。

見ていると、いちばん上に乗る一人は小学校低学年の、それも女の子が多いようです。そのすぐ下もやはり若い女性で2人か3人。その下が軽量の男性1人に女性2~3人といった感じで、中段は男女がほぼ均等、そしていちばん下の2段は全員が屈強そうな男性です。段の数にもよりますが、いちばん下の土台を作っているのは80人から120人くらいでしょうか。これまでも死者が出ることが何度もあったといいますが、なるほど、崩れ方によってはそれもあり得そうです。

DSC_0536 DSC_0537

DSC_0502 DSC_0533

アリーナスタイルの広い円形体育館の上、塔を組み上げていく横には、一段一段高くなっていく様子をすぐ近くからテレビ映像に収めるためのカメラを取り付けた機材が、塔が高くなっていくのに合わせながら動いていました。それぞれ自分の地元のチームを応援している人たちも手に汗を握りながらの数分間。うまく組み上がり、塔が完成したときの喜びようはハンパではありません。最上段に昇った子どもが軽く手を上げるのが完成の合図で、その瞬間、場内は大拍手と喝采に包まれます。

DSC_0491

「人間の塔」の大会は夕方からだったので、それまでは町をあちこち見てまわりました。バルセロナのサンツ駅からタラゴナ駅までは電車で1時間。駅を降り地中海沿いに歩いていくと(途中からは石の階段)、地中海を見渡せる丘の上の公園に着きます。その下には、古代ローマの時代に作られた「円形競技場」の跡が。

DSC_0393

DSC_0399 DSC_0404

町の中心へ向かう広い通りの中央部は公園のようになっていて、両サイドは出店がぎっしり。途中、少し脇に入ったところにある広場では、大会に出ないローカルのマイナーなチームがミニチュア版「人間の塔」を作り、近くでお茶を飲んだり買い物をしている人たちを喜ばせています。しかし、こんな小さな塔でも、すぐ脇に警察官と救急隊員がスタンバっていました。

DSC_0566 DSC_0483 DSC_0519

 

DSC_0434

そこをあとにし、タクシーで「ラス・ファレラス水道橋」に。これも古代ローマ時代に作られたもので、いまなおそっくり残っているのがすごいですね。全長200m以上、高さが26mですから、かなりの迫力です。橋の上には幅1mの通路があり、そこを往復してみましたがけっこうスリリングでした。

DSC_0443 DSC_0449

水道橋がある場所は陸の孤島のようなところだったので、電話でタクシーを呼びました。こういうふうにタクシーを呼んだのは海外では初めての経験。相手はカタルーニャ語(スペイン語かも)しか話しませんが、なんとか通じたようなので、来たときにおろしてもらった場所で待つこと15分。来てくれた車で町に戻れました。

大聖堂の裏側でタクシーを降りて中を見学し、外に出るとちょうど結婚式を終えたカップルが。なんだか私たちはこういうシーンによく出くわします。そこからてくてく歩いて会場の「タラッコ・アリーナ」へ行くと、周りはもう人でいっぱいです。警察官、消防自動車、救急車があちこちに止まっていました。

DSC_0474 DSC_0554

DSC_0553 DSC_0557

「人間の塔」を見終え、7時前の電車でバルセロナへ。ホテルの近くで気になっていた建物があったのですが、そこに入るとレストランがびっしり入っていました。どの店も大変なにぎわいで、私たちもその中の一つを選んで夕食。昼間タラゴナで食べたガスパッチョもおいしかったですが、この日食べたシーフードもたいそう美味でした!!

DSC_0569

DSC_0481 DSC_0567

 

文化と経済はやはり比例しているようです

2016年9月30日

今日も朝から市内を回ります。最初は、世界遺産にもなっている「カタルーニャ音楽堂」。アールヌーヴォーの様式で、もともとの建物と増築されたモダンな建物とがよく調和しています。中をちょっとのぞいてみると、お洒落な感じがしたので、できればホールに入ってみたいと思いました。果たして、私たちが滞在している間に適当な催しがあればいいのですが……。

DSC_0176 DSC_0174

音楽堂から少し南に下がると「大聖堂(カテドラル)」。バルセロナが全盛期を誇った時代に建てられただけのことはあります。内部は広く、左右には祭壇がいくつも並んでいます。次に訪れたのは「ピカソ美術館」。ピカソが子どもだったころの絵やデッサンを見ると、「天才」といわれたのが納得できました。

DSC_0182 DSC_0202

DSC_0212 DSC_0211

そこからタクシーで、かの有名な「サグラダ・ファミリア」へ。30年以上前に訪れたことがあるのですが、その当時に比べると大きく変わっており、空に向かって突き出ている塔の数が増えていました。完成まであと何年かかるのかわかりませんが、どれだけ寄付金が集まるかによってそのスピードも変わるのでしょう。

DSC_0224

私が初めて訪れたころは、世界の経済水準もいまほどではなく、工事も遅々として進まずにいたはず。でも、その後は相当お金が集まったようです。屋根の上に並んでいる重機(クレーン)の数も違います。素晴らしく整備された内部、1階のホールに、教会の建設が始まった1882年以来の進捗状況が写真とともに展示されているのですが、ここ20年ほどのスピードは驚くばかり。文化はやはり経済と比例していることを痛感しました。

DSC_0272

 

DSC_0280 DSC_0239

DSC_0285

DSC_0255 DSC_0262

 

それにしても世界中から見物客が訪れているのはさすが。これなら、事前に予約しておかなければならないというのもよくわかります。

 

「サグラダ・ファミリア」をあとにし、「グエル公園」へ。しかし、ここは大失敗の巻でした。というのも、私たちが持って行ったガイドブックは3年も前のもので、そこにはグエル公園が「有料」「事前に予約しておくと待たずに入れる」などということは書かれていなかったのです。2年ほど前からシステムが変わったようで、行ってみてびっくり。人がたくさん並んでいます。入場料を払うと「入場は1時間半後になります」と。仕方なく外周を歩いて時間をつぶしましたが、ガイドブックはやはり最新のものを用意しておかなくてはいけませんね。

「グエル公園」もガウディの設計ですが、とても親しみが持て、気持ちも癒されます。外周を取り囲むように作られている石と木による工作物は一つひとつ姿が異なり、なんとも不思議な感じ。広場から見下ろせる地中海も美しいですし、広場を取り囲むようにしてしつらえられているベンチにすわると、ほっとした気持ちになります。

公園の一角にある住宅にガウディ自身も住んでいたそうです。あまりに多くの曲線が使われている公園や建物を毎日目にしていて、飽きることはなかったのかとも思っていたのですが、そうでもなかったのでしょう。もう1カ所、帰りがけにタクシーで行ってみた「カサ・ビセンス」は外装の修復工事中でシートで覆われていました。本物が見られず残念なことをしました。

DSC_0380

DSC_0293 DSC_0308 DSC_0307

DSC_0311 DSC_0319 DSC_0339

 

DSC_0383 DSC_0362  DSC_0347 DSC_0367DSC_0352

 

 

古いものを大切にする感性に脱帽

2016年9月29日

今日はまずモンジュイックの丘。その一角にある「オリンピック・スタジアム」に入ってみました。昨日バスでひとめぐりして興味をそそられたからです。岩崎恭子が200m平泳ぎで金メダルを取ったのはもう24年も前。そのプールの横に、マラソンの有森裕子が2番目にゴールを駆け抜けた陸上競技のスタジアムがそのまま残されています。

DSC_0020

このスタジアムはもともと、1929年に開催された万国博覧会のために作られたそうですが、92年のオリンピックのために改修。周囲が整備されたのもそのときで、さすが建築のレベルが高いスペイン、それもバルセロナとあって、何十年経ったいまでも古めかしい感じはまったくしません。おそらく100年後もそうではないかという気がします。「オリンピック」の名のもとに由緒ある国立競技場をいとも簡単に、それも跡形もなく壊してしまうどこかの国とは、およそ発想が違うようです。せめて聖火台とか柱の1本や2本は……と思うのですが。

DSC_0099 DSC_0100

 

スタジアムから坂を少し下ると「カタルーニャ美術館」があります。こちらも万博のとき政府館として作られた立派な建物。国内各地の小聖堂から集められてきた壁画が、もともと飾られていた教会の内部をそのまま再現した中に展示されているかというのですから凝っています。壁画を単体で観るのとはまったく趣が異なり、観る側も心がまえが違いました。

DSC_0109  DSC_0127 DSC_0141

DSC_0153

美術館からさらに下ったところが広いスペイン広場。これも万博のときに整備されたものだそうです。高さ47mの2本の塔(ヴェネチアンタワー)が印象的で、その間に3つの噴水が。左右対称の設計が気持ちを落ち着かせてくれます。

DSC_0145

その北東角にあるショッピングモール「アレナス。デル・バルセロナ」は元の闘牛場。3階建ての内部はみごとなまでに改装され、かつてのスタンドにはお洒落な店が並んでいます。屋上には、パノラミックに市街地を見渡せる、素晴らしい展望デッキがあるそうです。天気のいい日は「サグラダ・ファミリア」も見えるといいますが、そちらには上がれませんでした。でも、古い施設もこういうふうに利用する手があるのだと、いまさらながら感心させられます。

DSC_0162 DSC_0167

初体験の乗り継ぎ10時間

2016年9月28日

羽田から香港・チューリヒ経由でバルセロナにやってきました。羽田を出たのは昨日(9月27日)の朝10時35分、バルセロナ到着は朝8時55分ですから30時間以上かかったことになります。

なんでまたそんなややこしい……と思うかもしれませんが、これはキャセイパシフィックのマイレージを利用した(東京・香港往復の特典航空券)からです。それに香港・バルセロナの往復(こちらはルフトハンザ便)を買い足せばいいわけで、このチケットがえらく安く買えました。

もう一つ、ここしばらくマカオもご無沙汰しているので、帰りに、香港から足を延ばすこともできます。どのみち日本からバルセロナからの直行便はないので、一石二鳥ではないかと。

ただ、香港に着いたのは14時10分、香港→チューリヒ乗り継ぎ→バルセロナ便の出発は23時35分ですから10時間近くの待ち時間があります。この時間を利用して空港近くの観光スポットを訪ねる手もあろうかと思い、リサーチしてみました。ネットにも香港乗り継ぎ時間の過ごし方があれこれ紹介されています。それもチェックはしていたのですが、結局、ずっと空港で過ごすことに。ラウンジを利用して仕事もできるので、働きましたよ! 家人は得意の「数独」三昧。

バルセロナの空港から市内まではバス。宿泊先のホテルのほとんど目の前にある「カタルーニャ広場」が終点だったので、助かりました。幸い、部屋も空いており、チェックインを済ませ荷物を置くとすぐ市内観光に。乗り降り自由の「ホップオン・ホップオフ」の2日券を購入して出発。最初はこれでひと巡りし、町の概要をつかんでおくのが私たちのパターンです。

DSC_0014 DSC_0028 DSC_0047 DSC_0050 DSC_0063  DSC_0074

「こち亀」展を見にいってきました

2016年9月14日

今年の春先からずっと楽しみにしていた「こち亀(秋本治のギャグ漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』)」展。今日から日本橋髙島屋で始まりました。デパートでの催し物といえば普通は1週間ですが、「こち亀」展はその倍、26日まで開催されるそうですから、やはりただものではありません。

午前中はメディアの取材をともなう行事(オープニングセレモニーや「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ(200巻)」のギネス認定証の授与式)があったようですが、私が行った午後3時過ぎはすっかり落ち着いていました。入り口を入ったところで写真を撮ろうとしたら「NG」とのこと。

連載スタートは1976年9月。最初のうちは、この当時人気だった『がきデカ』の作者・山上たつひこをもじった「山止【やまどめ】たつひこ」というペンネームを使っていましたが、山上本人から苦情が来たために連載100回目から本名の「秋本治」に変えたというユニークなエピソードもあります。たしかに、あんまりといえばあんまりではありますね。

 当初は主人公の両津勘吉、同じ派出所に勤務する中川圭一、秋本麗子、所長の大原大次郎の4人を中心に破天荒なストーリーが展開されていましたが、人気が出てくるとともにどんどん世界が広がっていきました。『少年ジャンプ』本誌で読んだのは1980年ごろまでで、あとは単行本になるのを待ちつつ、結局100巻まで読み続けました。それが今年の9月最終回までで200巻(1960話)になるというのですから、たしかに驚異的です。

内容のハチャメチャさでは、ほぼ同じ時代の作品・どおくまん作『嗚呼!!花の応援団』とどっこいどっこいだと思っていますが、こちらは全15巻で終わってしまったので、『こち亀』の足もとにも及びません。

「こち亀」展のほうは、会場の中にフォトスポットも用意されていました。

dsc00859

dsc00867
出口前には広いグッズ売り場もあり、私も「読売新聞こち亀版」とクリアファイルを2つ購入。「読売新聞こち亀版」は10ページ建て傑作なアイデアではないでしょうか。スポーツ面の「五輪新種目カン蹴りで両津勘吉が金メダル」には噴き出してしまいました。漫画とオーバーラップするアイデアがいいですね。それにしても、たった一人、たった一作品で2週間も老舗デパートの展示スペースを使ってしまう秋本治・「こち亀」はすごい!

 

 

dsc00868