月別アーカイブ: 2018年4月

スモーカーとして、本場の葉巻農場を訪問

2018年4月30日
タバコを吸い始めて今年で51年目。そんな私がタバコの本場・キューバにやってきたのですから、やはり葉巻のことを学ばずにはいられません。ハバナから120km、車で3時間かけ、「ビニャーレス渓谷(Valle de Vinales)」というところに行きました。高速道路で2時間、そのあと一般道を1時間走るのですが、車が断然少ないキューバでは、高速道路でも自転車、馬車、歩行者の姿が当たり前のように見られます。皆、堂々と、また悠々としているのがキューバらしいですね。

軽い傾斜の山道を登り、到着したのは渓谷を見渡せる展望台。この一帯は独特のカルスト台地で、その独特の美しさで世界自然遺産にも認定されています。もともとは、スペイン人がワインの生産地にしようと考えたらしく、地名のビニャーレスというのも、Vinales(=ぶどう棚)から来ているのだとか。ただ、気候条件が合わずブドウはあきらめ、葉タバコを栽培することにしたようです。

カルストですから、その地下には鍾乳洞ができているのが常。私たちもその代表ともいえる「インディヘナの洞窟」を見学しました。つい3週間ほど前に観た山口県の秋芳洞と違い、ボートに乗って見学します。しかも、乗ったまま出口に出られるのです。それにしても、自然の造形のすごさは人智でははかり知れないものがあります。

DSC06296 DSC06338

昼食後、この辺りでは一番大きいという「葉巻農園フィンカ・ケマド・デル・ルビ」を訪ねます。葉っぱの刈り取りは終わったばかりで、畑は赤い土で覆われていた畑しか見えませんでしたが、刈り取ったタバコの葉を乾燥・発酵させている大きな倉庫のような建物に案内してもらいました。オーナーの息子さんがまず葉巻をくれ、それをくわえながら、タバコの栽培から葉の出荷まで説明してくれるのを拝聴。

葉タバコの種は、すべての植物の中で2番目に小さいのだそうです。半年かけて育てたものを刈り取り乾燥させたあと発酵させて香りをつける、その後1枚1枚吟味しながらまずはクラス分けする。どのクラスでも、巻くのはいい部分だけなのだとか。
葉巻として使えない部分は切り落として、紙巻タバコの原料として出荷するのですが、その切り落とされ方が、いかにも十把ひとからげといった感じです。私もスモーカーのはしくれですから、知識としては知っていましたが、目の前で、そうした部分をカッターでばっさばっさ切り落としていくのを見ると、一瞬うーんと、考えさせられてしまいました。
先ほどもらった葉巻は、たしかにいい香りがします。

IMG_2053 IMG_2057 IMG_2059

IMG_2063見学を終え、母屋に案内されると、オーナーのベニトさんの歓迎を受けます。「葉巻に合うのはラムだよ」と言いながら、ショットグラスに注いでくれました。気さくな笑顔が素敵なおじさんです。ストレートのラムを口に飲んだあと吸う葉巻は一段とおいしく感じます。値段のことを考えなければホント、葉巻に変えたいとも思いました。

刈り取りの終わった葉タバコの畑の隅に、花を咲かせた葉タバコが2、3本、残されていました。楚々としたきれいな花です。こんなきれいな花を咲かせる葉タバコが、人間 に悪さをするわけない! と身勝手な確信さえ抱くほど。

IMG_E4260

ほかにもこの農園では、マンゴーやカカオなど、これまで原木を見たことのない木を間近で目にすることができ、有意義な1時間半を過ごしました。そういえば、昼食を食べた地元のレストランでは、生まれて初めてハチドリも観ることができましたよ。

ハバナ旧市街を歩きに歩く

2018年4月29日
今日はまる1日かけて、ハバナの町を歩き回りました。朝から気温は27、28℃という中だったので、さすがに疲れました。ハバナにはあちこち見どころがありますが、集中しているのは旧市街。車が走っている道路はどこもかしこもアメ車、アメ車、アメ車!半分以上は観光用のタクシーとして使われているようです。もちろん、一般市民用にのタクシーも走ってはいますが、そちらは観光用ほど派手派手しさがありません。いかにも生活用というか、塗装もくすんだままだったり……。もちろん、世界中どこでも見かける黄色く塗った車も走っています。

ホテルを出て「パルケ・セントラーレ(中央公園)」から路地を入り、目抜き通り「オビ スポ通り」に入ります。東西を貫く1kmほどの通りですが、歩行者天国になっているので、車と接触したりする心配はありません。また、自転車タクシーや馬車も入れないようで、歩行者がのんびり歩いているだけです。しかし、道路がボコボコというか、引っ 込んだり飛び出ていたりで、気をつけないと転んだりよろけたり足を取られたり。歩きにくいことと言ったらありません。

DSC06021ヘミングウェイの定宿「アンボス・ムンド」の中はこぎれいで、要所要所にその写真
が貼られています。なんといっても涼しいのがありがたい! そこから2ブロック進むと「アルマス広場」。“独立戦争の父”と言われるセスペデスの立派な像が建っています。その背後には「旧総督官邸(市立博物館)」の立派な建物が。1519年、ハバナの町が作られたとき最初のミサがおこなわれたという教会の横を抜け海のほうに近づくと、左側に要塞があり、右側に、なんと支倉常長の立派な銅像があるではないですか。

 

 

DSC06009 DSC06035

その周りに建てられている碑文を読むと、仙台藩主・伊達政宗の命を受け遣欧使節としてローマに向かう途中、ハバナに立ち寄ったことにちなみ、仙台育英学園が創立100周年記念事業の一環として像を寄贈したようです。その周囲もきれいに整備され、さながらミニ公園のような趣になっていましたが、足を踏み入れるのは日本人だけかもしれません。それにしても、支倉常長がこの地を踏んだ初めての日本人だったとは……。

DSC06197 DSC06201

IMG_E4209

近くのショッピングモールに立ち寄り、お土産品を少々買ったりしながらひと休み。そこからこんどは「カテドラル」に向かいます。1704年創建ですが、中には入れませんでした。そこからコロニアル風の建物に囲まれた「ビエハ広場」へ。お店もちらほらありましたが、長く放置されていたとのことで、これから整備されるのでしょう。

DSC06214

ビエハ広場を後にし、自転車タクシーに乗って、かつての鉄道中央駅近くに建つ倉庫をK利用して作ったサン・ホセ民芸品市場に建物の前には蒸気機関車が置かれていました。いちばん奥は海に面しており涼しい風も入ってきますが、中は小さな店がびっしり。絵画やオブジェなどアート系の物が目立ちますが、土地のお土産から民芸品、Tシャツなど、ありとあらゆる物が並んでいました。

DSC06191 DSC06188 DSC06185

IMG_E4219そこからホテルに戻ったのですが、再び自転車タクシーに。ただ、安いのはいいのですが、道路がデコボコなので、あわやという場面もしばしば。しかし、運転手は上手にそれを避けながら私たちを乗せて走ります。交通規制があるのか、ホテルの真ん前までは乗り付けられないらしく、近くで降りて歩きましたが、値段の安さ120円ほど) にびっくり。それでもこれは外国人旅行客向けの料金で、ハバナ市民はそれこそ20円、30円といったところなのでしょう。

“ヘミングウェイさまさま”のキューバ

 2018年4月28日
ハバナといえばヘミングウェイ、ヘミングウェイといえばハバナというくらい、両者の関係は密接です。それまでアメリカ・フロリダ州のキーウェストに住みながら、趣味の釣りを楽しむため、キューバに足しげく通っていたそうです。何せ、キーウェストからハバナまではわずか140km。飛行機に乗ればそれこそあっという間で行ける距離です。彼の定宿は、旧市街にある「アンボス・ムンドス(Ambos Mundos)」というホテル。
通りに面した最上階の角部屋がお気に入りだったようで、空きがあればかならずそこに滞在し、執筆と釣りにいそしんだとのこと。

DSC05851 DSC05822 DSC05838 IMG_1962

そして、1939年、スペイン内戦の取材から戻ると、3人目の妻とともに移り住むことに。ハバナの南東にあるフィンカ・ビヒアに9000冊の本、57匹の猫、4頭の犬、そして妻たち(1944年からは4人目の妻に)とともに、22年間住んでいました。広大な敷地に建つ自宅は、『武器よさらば』で稼いだ印税で購入したといいます。

DSC05844そこから毎日のようにコヒマルという漁村に出て釣りを楽しみながら、『誰がために鐘は鳴る』『老人と海』を書き上げたそうです。革命後キューバを離れたため、現在は「ヘミングウェイ博物館」になっています。

 

コヒマルというのは小さな漁村で、ヘミングウェイが通っていた当時とさほど変わっていない様子。村の中にある「La Terraza」は、ヘミングウェイがしょっちゅうやって来て、お酒を飲んだり食事をしたりしていたといい、観光客も訪れるコースが組まれています。

DSC05875 DSC05866 IMG_1976 IMG_E4174 IMG_E4177

キューバには観光資源が多々ありますが、「ヘミングウェイ」はアメ車とともに、その中でも筆頭格といった感じがします。先のホテルや、食べたり飲んだりしに行った店、そのメニューがいまもなお世界中の人を惹きつけているのですから。まさに“ヘミングウェイさまさま”でしょうか。アメリカからの実質的独立をめざして革命を成功させたキューバですが、いまなおその「アメリカ」で稼いでいるのは歴史の皮肉としか言いようがありません。

IMG_1986

コヒマルで時間があったので、漁船が係留されているっぷちまでガイドさんに連れて行ってもらいました。すると、その一角で「サンテリーア」の宗教儀式がおこなわれています。「サンテリーア」は西アフリカに起源を持つ宗教で、奴隷としてキューバに連れてこられた人々が持ち込んだものだそうです。キューバやドミニカ、ハイチといったカリブ海諸国は住民のほとんどは、16~19世紀にかけて、アフリカから奴隷として連れてこられた黒人がそのルーツ。当然、彼らも信仰を持っていたわけで、それが今日まで営々と続いているわけです。

DSC05884

 

 

彼らを支配していたスペイン人はそうした信仰を禁じカトリックに改宗させようとしまし
た。しかし、表向きはキリスト教を信じるふりをしながら、密かに受け継がれていた「サ
ンテリーア」がいまなお息づいているのです。ハイチのブードゥー教に似て呪術的な
要素が強い(いけにえを捧げたりする)ため、白人にはうさんくさく見られているようですが、何せ先祖代々の信仰ですから、そう簡単には廃れません。

 

IMG_E4190ハバナに戻った私たちが行った先は「国立動物園」。「国立」などというと、いささかも
のものしい印象を受けますが、社会主義の国ですから、キホンすべては国立です。ところが、この動物園が出色。広大な敷地の中をバスに乗って走るのですが、どの動物もたいそうな数がいるのです。シマウマに至ってはおそらく200頭近いのではないでしょうか。

 

もちろん、キリンもいましたよ(バスで、遠い側の席にすわっていたので写真は撮れませんでしたが)。高くて頑丈な柵で囲まれたエリアには20頭近くのライオンが、昼ひなかだというのに、皆起きています。こういう時間帯で目を覚ましているライオンを目にしたのは初めてですが、そこかしこにいるのを見ると、なんだかうれしくなってしまいます。絵になりそうな場所に近づくとバスが停車し、写真もゆっくり撮らせてくれるなど、社会主義国らしからぬサービス精神も発揮してくれたのには感心しました。

DSC05925 IMG_E4192 DSC05894 DSC05902 DSC05912  DSC05922

 

今日の午前中は、市民が食料品を買い求める「市場」をのぞきました。キューバでは、パンや砂糖、米、卵、牛乳などは配給制になっています。「配給手帳」を持って配給所に行くと、一定の量が無料でいただけるという仕組みです。

IMG_2005 (2) IMG_2007

DSC05806れ以外の肉や野菜・果物は市場で購入しますが、値段はべらぼうな安さ。これもアメリカの経済制裁の“おかげ”とでも言えばいいのでしょうか、農畜産物はすべてオーガニック。日本の野菜や果物のように美しい形もしておらず、色もくすんでいたりしますが、質的には安心です。「世界幸福度指数」というデータがありますが、キューバは6位(日本は95位!)。物は、量より質なのかもしれません。

DSC05807

そんなキューバですから、音楽も陽気そのもの。アメリカが我が物顔でこの国を支配していた時代は、もっぱらそちらのほうが強調されていたのでしょう。夜行った「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ(Buena Vista Social Club)」のコンサートは、食事をしながらライブを聴くというスタイルですが、3時間近く、心行くまで楽しむことができました。

DSC05930 DSC05938

私たちが泊まっているホテルからライブがおこなわれる「オテル・ナシオナル」までは海沿いの道を走っていきますが、土曜日の夜だったこともあり、防波堤の上には人がびっしり。ビール片手のグループもいれば、家族連れ、カップルなど、近在の人は皆ここに集結しているのではないかと思われるほどの人出でにぎわっていました。

驚いたのは帰り。夜の11時を過ぎているというのに、行きに見たときより人の数がさらに増えているようです。キューバの人々は週末になると、こういう時間の過ごし方をするのですね。バーもなければカラオケハウスもない、コンビニもない……となれば、こういうシーンは不思議でもなんでもありません。

真っ赤なオープンカーが出迎えてくれたハバナ空港

2018年4月27日

朝、メキシコシティーからインタージェット便でハバナに向けて飛び立ちました。4時間
足らずでハバナ着。モダンなメキシコシティーの空港とは大違いで、さながら日本の
地方空港(それもふた昔ほど前)の趣です。

IMG_E4124 IMG_E4134 IMG_4130

キューバの首都ハバナは、町中どこに行ってもアメ車だらけとよく言われます。それも、1950年代の車です。映画やテレビで何回か観たことはあるものの、空港ビルから一歩外に出て、実際にそれが目の前に停まっていたり走っていたりするのを見るとやはりびっくり。「キャデラック」とか「ダッジ」「ビュイック」「シボレー」あたりなら名前くらいは知っていますが、「プリムス」とか「マーキュリー」「サターン」となると、ほとんど小 林旭の『自動車唱歌』の世界です。いまの時代、世界中のどこを探しても、こんな車が走 っているところはないでしょう。現在世界を席捲しているドイツ車も、日本車の姿もまったく見かけません。

もちろん、これにはしかるべき理由があります。1959年の「キューバ革命」で、アメリ カとは国交断絶。それと同時に経済封鎖が始まったため、アメリカからの車の輸入は完全にストップしれしまいます。それに代わって、60年代以降は旧ソ連製のラーダという車が入ってきました。経済制裁自体はいまでも続いているのですが、いまやソ連も存在しないので、いったいどこから車を輸入するのかということになります。でも、なぜかドイツや日本の出る幕はなし。キューバの車事情がとてつもなくユニークなのは、そうした背景があるのですね。ちなみに、いまキューバを走っているのは、先に名前をあげた1950年代のアメリカ車、旧ソ連車、そして韓国と中国の車だけです。

というわけで、私たちが旅行会社にお願いしておいた空港・ホテル間の送迎もアメ車、それも真っ赤なオープンカーでした。スーツケースをトランクに入れて乗ろうとしたのですが、外側からはドアが開かないようで、ドライバーが内側に手を伸ばし開けてくれます。2ドアですから、前のシートを倒し、わずかな隙間から後部座席に移動。もちろん、シートベルトなど、ありません。

IMG_4133運転席前のインパネもオールドスタイル。コラムシフトのレバーも皮や塗装が剥げ落
ち、大丈夫なの? と、少し不安になります。でも、これが立派に走るのです! 排ガス
規制などない時代の車ですから、排煙をがんがん出します。エンジン音もかなりの大
きさで、「こういう時代もあったんだ~」という感心と驚きが。市内に向かう高速道路も
ガラガラです。車それ自体の数が少ないのですね。

IMG_4135前を走る車、横から追い越していく車、すれ違う車も、半分近くは私たちと同類のアメ 車。途中で立ち寄った自然公園内の休憩所にも、何台か並んでいました。道路事情が悪いためパンクもしょっちゅうのようで、そのときも1台、修理の真っ最中。でも、そういう車に乗ることで得られる興奮を思えばご愛嬌というか、許されてしまいそうです。

休憩所をあとにし「革命広場」に。北京の「天安門広場」とどちらが広いかはわかりませんが、5月1日のメーデー式典の予行演習がおこなわれていました。といっても、緊張感のゆるさは否めません。ここはラテンもラテン、キューバですからね。DSC05773

周囲には国の建物が立ち並んでいますが、情報通信省の壁面にはファイデル・カストロらとともに戦ったカミーロ・シンフエゴスの肖像が描かれています。シンフエゴスは革命直後、飛行機事故で亡くなったとのこと。肖像の右下に、“Vas bien, Fidel(=いい
だろ、フィデル)”という言葉があるのを見ると、その気さくな性格がうかがえ、カストロ
とも仲よしだったことがわかります。

DSC05769

DSC05771もう一つ、内務省のビルにはゲバラの肖像が。こちらの右下には、“Hasta la victoria
siempre(=常に勝利に向かって)”とありました。ゲバラはいつどんな状況にあっても
死を恐れず、革命に向かって前進しなくてはいけないという考え方をしていましたが、
その心情がよく示されているのでないでしょうか。空港からここまでくる途中、あちこち
でゲバラの肖像を目にしましたが、ここで見たゲバラはなんともユニークな印象を受
けます。

そこから10分ほどで宿泊先のホテル・サラトガに到着。由緒あるホテルのようで、チェックインで応対してくれた女性スタッフもしっかりした印象です。キューバは、インターネットがまだ普及して間もないので、wi-fiが確実に使えるかが気がかりでしたが、それも大丈夫そうで、とりあえず安心しました。

夕食は、ガイドさんに教えてもらった近くのレストランで。あまりの量に圧倒され、半分以上は残したでしょうか。もったいないからと一部をテイクアウトしましたが、こんな量の食事を毎日しているとしたら、驚きです。

本場のタコスのおいしさに舌を巻く!

2018年4月26日
朝から下半身、とくに太ももと膝に鈍い痛みがあります。前日の「月のピラミッド」に登
ったのが響いているのでしょう。しかし、そんなことに負けてはいられません。今日は
朝から博物館と動物園の見学です。私たちの泊まっているホテル周辺は、広大な「チ
ャプルテペック公園」。その一角に、当地では最大の観光スポットとされる「自然史博
物館」があります。

この博物館の規模の大きさは世界的に見ても屈指と言えるでしょう。テオティワカン、
マヤ、アステカなど、古代から中世に至るまでの遺跡から発掘された品々が、全部で
12の部屋に分けて、所狭しと展示されています。エジプトやギリシャほど、私たちに
はなじみがないものの、それと匹敵する、あるいはそれ以上に発達した文物の存在
を目の当たりにすると、メキシコ文明の奥深さを感じざるを得ません。

DSC05548 DSC05550

DSC05565 DSC05574DSC05572

ペルーのインカ文明やその遺跡マチュピチュもそうでしたが、この地球上で、場所こ
そ違え、数千年前からこれほど高度の文明が発達していたことを知ると、眼前の出来事ばかりに気を取られながらちまちま生きている自分がなんとも小さく見えてきます。

DSC05590

ただ銀だけが目的でこの地にやってきたスペイン人も、初めてメキシコの文明に触れ
たときは腰を抜かしたにちがいありません。しかも、武力でもってそれを根こそぎ破壊
してしまったのですから、当時のメキシコ原住民たちは声も出なかったのではないで
しょうか。

 

ほぼ午前中いっぱいかけて「人類学博物館」を見終えたあとは、同じ園内にある「動物園」へ。1923年の開業ですが、生物学者が設計しただけあって、広々としたつくりになっています。動物を保護する伝統は15世紀にこの地を支配していたアステカ王 国以来のものだそうで、動物たちがのびのびしているのもそのためでしょう。ジャイアントパンダの繁殖を手がけた最初の施設の一つでもあるとのこと。中心街のすぐ近くにありながらそうした時間と場所が与えられている動物たちは幸せそうに見えます。
キリンもどこかしらのびのびとした表情を見せてくれました。

DSC05600 DSC05608

ちょっと遅めになったランチはメキシコ料理の店。メキシコ料理というと、タコス、トルテ
ィーヤ、サルサソース、ナッチョスなどを思い浮かべます。最近でこそメキシコ料理の店も目につくようになったとはいえ、まだまだ数は多くないでしょう。また、食べられるものも本格的なのかどうかおぼつかないところもあります。

というわけで、ガイドさんおすすめのタコス専門店に案内してもらいました。まわりはそこそこの高級住宅地らしく、それほど店が集中しているわけではありません。店はユニークなデザインの建物の2階。日本ではタコスといっても、半分に丸めた固い皮にひき肉やこまかく刻んだ野菜が載っているものがほとんどですが、ここでは、何を載せるかはこちらの注文次第。もちろんその素材が大きな皿に並べられてくるのですが、そこから食べたいものを選んで、やわらかい皮に載せ、さらに3~4種類あるソースの中から自分の好きなものを選んでかけた上で丸めながら食べます。素材もソースも上々、ビールとの相性も抜群で、これほどおいしいタコスは初めてでした。

IMG_1922   IMG_1918

DSC05623食後、アステカ帝国の中央神殿跡である「テンプロ・マヨール」や「ラテンアメリカ・タワー」「メトロポリタン大聖堂」「三文化広場」なども訪れ、2日間、めいっぱい詰め込んだ旅となりました。2000mを超え酸素も薄い土地だけに、そのときは気づかなくても、あとになってジワジワと疲れが襲ってくるのではないかという心配も無きにしもあらず。
余裕があれば、もう少し時間を取ってゆっくり見てみたいところです。

【メトロポリタン大聖堂】

DSC05678 DSC05684 DSC05686

【テンプロ・マヨール】

DSC05694 DSC05696 DSC05700 DSC05706 DSC05717

【三文化広場】

DSC05729 DSC05730

メキシコシティー市内観光の始まり

2018年4月25日

DSC05391朝食はホテルの中庭にあるレストラン。スペースの半分は室内ですが、半分は外に
テーブルと椅子が並んでいます。ただ、この時期は日の出が遅いようで、7時ごろは まだ暗いため、朝食という気持ちになれません。やっと8時が近くなって下に降り、おいしく食べることができました。充実した朝食は元気のもと)、とくに旅先ではそれを強く感じます。

 

午前中はまず、郊外にある「国立自治大学」へ。郊外といっても、車で20分ほどですから、都心からはほぼ一本道で行けます。1551年9月に王立メキシコ大学として創立されたといいますが、これはペルーの国立サンマルコス大学に次いで、アメリカ大陸で2番目に古いとのこと。いまのキャンパスは2007年に整備されたそうですが、もう世界遺産になっているのには驚きました。大学があるのは、1968年に当地で開催されたオリンピックのメインスタジアムの向かい側で、町全体が大学のキャンパスといった感じがします。

そうなんだ、アメリカ大陸ではアメリカ合衆国などというのは新参者でしかないという事実に、改めて気がつかされます。ただ、合衆国との根本的な違いは、片やラテン系のスペイン、片やアングロサクソン系のイギリスが宗主国だったこと。歴史に「たら・れば」はないといいますが、アメリカ合衆国も、最初に足跡を残したスペイン人や、一時期かなり広い地域を支配していたフランス人がそのまま支配し続ければ、いまとはまったく趣の違う国になっていたことでしょう。

この大学の中央図書館に素晴らしい壁画が描かれていると聞いていたので、案内してくれるよう事前にリクエストしておいたので連れてきてもらったのですが、たしかにそのとおり。

東京駅の真ん前にあった旧の丸ビルほどの大きな・高さがある建物の4面すべてが壁画で、フアン・オゴルマンの作品。一人の画家がよくもまあこれだけ大きな作品を描けたものです。制作日数はおそらく1年、いやそれ以上かかったでしょうね。

DSC05399 DSC05409

DSC05402これ以外にも大学本館や学長棟など、キャンパス内のほとんど建物に大小の壁画が
描かれています。ダビッド・シケイロスの『民衆から大学へ、大学から民衆へ』『腕と鉛筆』という有名な作品もありました。彫刻などのオブジェもそこここに展示されており、大学というより野外美術館にいるような錯覚におちいりました。向かいのオリンピック・スタジアムに描かれたディエゴ・リベラの壁画も印象的です。岡本太郎や北川民次もこうした作品に少なからず影響を受けたと言われていますが、たしかに大阪の万博の『太陽の塔』など、そんな気がしますね。

DSC05393

そのあと町の中心に戻り、午後はまず「テオティワカン遺跡」を訪れました。シティからはいちばん近くにある遺跡ということで、時間の関係上、今回の遺跡見学はここだけ。期待に燃えながら行ってみると、素晴らしいところでした。

IMG_1911紀元前2世紀に作られたという宗教都市国家テオティワカンは、最盛期20万もの人
が暮らしていたといいます。さもありなんと思ったのは、遺跡の広大さ。いま地上に残
され観光スポットになっているのはそのごく一部でしかありません。ほかにも大小さま
ざまな神殿や墓所などさまざまな施設があったのでしょうが、発掘されていないのか破壊されてしまったのか……。それでも、今回見た「太陽のピラミッド(高さ65m、底辺220m×230m)」「月のピラミッド(高さ47m、底辺130m×155m)」、「死者の道(南北を貫くメインストリート。長さ4km、幅40mほど)」を見ても、当時としては度肝を抜くような壮大な空間だったことがよくわかります。
DSC05452 DSC05445

二つの大きなピラミッドのほかに、「ケツァルコアトル(羽の生えたヘビ)」「ケツァルパパロトル」「ジャガー宮殿」という三つの宮殿(の一部)があります。神官の住まいだったとも言われますが、これがまた、想像以上に美しく、とくに石の壁に彫られた人物や動物の表情の豊かなことといったらありません。柱に彫られている鳥や人物の目が黒曜石で真っ黒なのが印象的でした。

DSC05424 DSC05430 DSC05433

DSC05437私は年齢も顧みず、「月のピラミッド」に登ってみました。最初はそれほどでもありませんでしたが、途中からは予想以上の急角度で一瞬ためらいました。それでも、臆する
ことなくチャレンジ。最後はほとんど這うようにして途中の最高地点(それ以上は登る
ことが禁じられています)まで行きました。ただ、さすが2300mを超える高地ですか
ら、息が切れそうでした。家人は最初からパス。マチュピチュのときもそうでしたが、最
近はどうも、この手の高所を避けているようです。しかし、上から見下ろすと、この遺跡の広さが実感できます。それが疲れを忘れさせてくれるのですがね。

テオティワカンから市内に戻ったあとは、「オペジャス・アルケス宮殿」や「ディエゴ・リベラ壁画館」「シウダテラ市場」などの見学です。宮殿もそうでしたが、どこに行っても「壁画」が目につきました。

DSC05475 DSC05485

DSC05465 IMG_1913

DSC05512

DSC05470

メキシコはご承知のとおり、けっこう地震が多い国です。今日車で走った街中も、そこ
ここにその痕跡が見られました。日本のようにきっちり元に戻す、あるいは作り直すと
いったことはなされていません。そのため、車の中から通りを見ると傾いたままの建
物があったりします。まあ、石造りなので大丈夫なのでしょうが、もう一度地震に襲わ
れたら……と心配にもなります。

夕食は、街の中心部、かつては銀行やら郵便またかつてのスペイン人の屋敷などが立ち並ぶエリアの一角にある老舗のレストランです。入ると目に飛び込んでくるのが壁にびっしり架けられている肖像画。シャンデリアも高価な感じがします。

DSC05516 DSC05517 DSC05524

隣のテーブルは家族・親族が一堂に会してのバースデーディナーなのか、彼らの周りに楽団が立ち、さまざまな曲を演奏していました。マリアッチではなさそうですが、10人ほどの編成でけっこう本格的。こういうお店があちこちにあるようで、家族のつながりを何より大切にする欧米的な志向が深く根づいている印象を受けました。これもまた、かつての宗主国スペインが残していったものなのでしょう。

直行便でも遠~い! メキシコシティー

2018年4月24日


ANAが昨年から成田・メキシコシティー間に直行便を就航させたことを知った時点で、マイレージの特典航空券を使っていくことにしていました。2月の初めごろ予約を入れたところばっちり押さえられたのはラッキーでした。行きと帰りの日にちさえ決めれば、その途中にキューバを挟み込むだけ。全行程が10日間なので、メキシコシティー3泊+ハバナ4泊と決めます。帰りは乗り継ぎなので機中2泊となり、9泊10日のプランで組み立てることにしました。

今回はどちらも初めての国ですし、メキシコは安全面でやや心配もあったので、両国とも、現地の旅行会社の空港送迎や市内観光の手配をお願いしました。こちらで考えたプランを向こうで検討してもらい、無理のあるところは修正やら入れ替えやらをほどこします。実際にツアーがスタートしてからも、「ここは飛ばしますか」とか「こっちにも立ち寄ってください」といったやり取りをしながら現場で適宜調整していくということで話はまとまりました。

初日の今日は、成田から12時間30分のロングフライトでメキシコシティーまで。旅行会社のスタッフが私たちの名前を書いたボードを手に持って待ってくれていました。
もしいなかったらどうしよう……という不安はありませんが、やはり実際に目にしたときの安心感はひとしおです。ホテルに行く前に立ち寄ってほしいところがあったので、そちらに回ります。

DSC05350まあ、普通の観光ツアーではあまり行きそうにないスポットなのでしょうが、幅の広い
(4車線×2)高速道路をまたぐ歩道橋の上から、中央分離帯の真ん中にそびえ立つ
5本の巨大な塔(「サテリテ・タワー」)が目的の場所。世界的にも有名な建築家ルイ
ス・バラガンとその友人2人が1957~58年に作ったものだそうです。たしかに、60年も前のことですから、斬新なアイデアだったにちがいありません。どの角度から見るかによって3本に見えたり4本に見えたりするのも面白いですが、何よりもその色彩のあざやかさが長旅の疲れを癒してくれました。

DSC05356  IMG_1901

そこを見終わりホテルに着いたのは夕方。チェックインカウンターから迷路のような廊下を行くと、ようやく私たちの部屋にたどり着きました。大きなバルコニーが付き、天井も高く広々としています。

夕方、ホテルの近くをぶらぶらしてみました。オフィス街らしく、会社を終えたビジネスマン、OLがいっぱい歩いています。幅の広い道路の真ん中が公園になっており、近代都市といった印象がします。街路樹もかなり密度濃く植えられており、気持ちがなごみます。多少気になるのは車の排気ガスの匂いでしょうか。

DSC05367

メキシコシティーは、ガイドさんのお話では、猛烈な車社会だそうで、2800mの高さに広がる盆地なので、排気ガスがなかなか消えず、空もほぼ1年中、ガスで曇っているそうです。PM2・5に覆われてほぼ何も見えなくなる北京ほどではありませんが、やはり盆地特有の状況のようですね。まあ、地上を歩いている限りはそれほどシビアではないものの、それでも道路はびっしり渋滞。さしもの広い道路もかすんで見えます。

ついに完成した中国語版の「県民性」!

2018年4月15日
一昨年の春からスタートした企画がようやく“形”になりました。拙著『新 出身県でわかる人の性格』『鹿児島学』『新 不思議の国の信州人』など7冊、さらに新聞・雑誌等への寄稿したものを再編集し、中国語に翻訳した『細説日本』全4巻が完成したのです。

IMG_saisetsu_allbooks

全国を東西南北4つのエリアに分け、都道府県別に県民性や歴史・地理、独特の食べ物、中国(秦の時代から)と由緒のある観光スポットなどを紹介する内容で、読者ターゲットは、近頃どんどん増えている訪日中国人観光客。「日本を訪れる前にぜひ予習を」という狙いです。何せ人口が日本とひと桁違う国ですから、1000人に1人が買ってくださったとしてもかなりの部数になります。

再編集の作業はもちろん、私自身がおこなったのですが、これが予想以上に手間取り、版元の当代世界出版社(北京)に原稿を渡すまでにほぼ1年。さらに、翻訳作業に1年かかり、やっと刊行までこぎつけた次第。翻訳文のクオリティーを判断できないなど、歯がゆい部分もあります。それはそれとして、全4巻となると、形になってみるとやはり壮観です。

中国の出版事情も日本とよく似ているらしく、版元の編集長は「人口より、出る本の点数のほうが多いくらいで」と、ジョークを言っていました。そうした状況の中、売れるといいのですが……。
1

「石見銀山」をあきらめ、広島へ

2018年4月12日
前夜テレビのニュースで、つい4日前この地方で起こった地震のため、「石見銀山」もかなり被害を受けていることを知りました。いちばん観たいと思っていた「龍源寺間歩【りゅうげんじまぶ】」(「間歩」とは鉱山の掘り口)も立ち入り禁止になっているというではありませんか。石垣や狛犬【こまいぬ】の台座が割れたり崩れたりと、映像で見てもたしかに危険な印象を受けました。

こうなると、今日の動きを練り直さなければなりません。結局、午前中は津和野で昨日回れなかった「森鴎外記念館」「乙女峠マリア聖堂」「太皷谷稲成【たいこだにいなり】神社」を訪れ、早めに広島に移動することに。

DSC05291「乙女峠マリア聖堂」は、津和野駅の近くにある小高い山の中腹にひっそりと建っていました。なぜ、こんなところに? と思いながら山道を5分ほど歩くと、なんとも質素な木造の教会がありました。「聖堂」の周囲にはいくとも石碑や石像が立てられており、その一つひとつに碑文が刻まれています。この「聖堂」は、1939年、この土地を購入したカトリック教会広島司教区が、殉教した隠れキリシタンを偲ぶため質素な記念堂を建て、それがのちに「聖堂」と呼ばれるようになったのだとか。

DSC05296 DSC05295

幕末の1865年、長崎で隠れキリシタンに対する大規模な弾圧があり、長崎・浦上の信者153人を津和野への流刑に処したのです。彼らは、当時廃寺になっていた光琳寺に連行・収容されました。改宗させるために連日連夜厳しい拷問をおこない、最終的には37人が命を奪われたのだそうです。

「聖堂」の前を掃除する老女に挨拶しドアを開けて中を見させてもらうと、30畳足らずの広さしかありません。質素な祭壇をはさむ左右の壁に8枚のステンドグラスがあり、そこには拷問の様子が描かれていました。

「森鴎外記念館」は「乙女峠マリア聖堂」とは対照的に、すばらしくモダンな建築の建物です。津和野に生まれ育ったものの、10歳で故郷を離れ東京で陸軍軍医になった鴎外は、「石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」と遺言したそうです。そのため、墓地は東京・三鷹とここ津和野の寺院にあるのですが、津和野と鴎外とのつながりを事細かに示す展示は充実した内容でした。この夏、鴎外が留学したベルリンに行く予定があるので、現地でぜひ下宿して家を訪れてみたいと思います。

DSC05305 DSC05306

DSC05301「太皷谷稲成〔たいこだにいなり〕神社」は、京都の「伏見稲荷大社」と同じような千本鳥居が山のすそを縫うようにして立ち並んでいるので、前日、山口から走ってきた道路からもはっきり見てとれました。ちょうど新緑の季節にさしかかっている時期なので、余計に朱色が冴えています。山の中腹から約300m続く石段を登ったところに本殿があるのですが、そのすぐ近くに駐車場もあるので、階段を上らなくてもお参りはできるようです。今日もまた天気はよく、ここから見渡せる津和野の町は素晴らしかったですよ。

DSC05304 DSC0530320140409~13琴平・山口・津和野 003

広島に出発する前に道の駅「津和野温泉 なごみの里」に立ち寄ってみました。地域住民のコミュニティーセンター的な感もありますが、天然ラドン温泉、レストラン、野菜市場、お土産屋、体験工房などから成っていて、けっこう客がやってきます。このひ休業していた温泉が開いていれば、もっと多いのでしょう。まわりも素晴らしい自然に恵まれ、津和野がリッチであることがよくわかります。

広島までは2時間少々。予定より4時間も早く着いたので、かの有名な「八丁座」で映画を観たりして過ごし、夜は流川の「さわ田」で、おいしい洋風夕食を楽しみました。

山口から津和野へ

2018年4月11日
午前中は山口市内の歴史スポットを何カ所か訪れました。スタートは「香山【こうざん】公園」。その一角にある「瑠璃光【るりこう】寺五重塔」は国宝で❝日本三大五重塔❞の一つだそうで、1422年の創建といいますから、築600年! とても味わいのある建物です。本堂のほうはさほどでもありませんでしたが、隣接する毛利家の菩提寺「洞春寺〔とうしゅんじ〕観音堂」に向かう途中にある「沈流亭」は薩長連合の密議がおこなわれた建物とかで、2階は当時のままだそうです。山口県は明治維新と深く関わる地だけに、このテのスポットには事欠きません。

DSC05189 DSC05196

DSC05216次に訪れたのが、山口県庁に隣接してある「旧山口藩庁門」、大正建築の粋を集めたという「山口県旧県会議事堂(国指定の重要文化財)」とそのすぐ隣にある「旧県庁舎」。議事堂の議場に入り、議長席に座ったり演壇に立ったりして遊びました。その時代の県会議員はさぞかし偉かったのでしょうね。旧県庁舎の中にそのまま残されている知事室を見ると、それよりさらに偉かったのが県知事だというのがよくわかります。いまもその名残は多くの県で残っているようですが。

山口にて1

 

そのあと「龍福寺本堂」「八坂神社本殿」(どちらも重要文化財)を訪れ、最後は「山口ザビエル記念聖堂」。もともとの建物は火事で焼失してしまったため、新しく建て替えられたのですが、これがめっぽうユニークな建物で、中もいま風というか、シンプルがコンセプトの斬新な設計です。新しい時代のキリスト教会の代表作というか、昔観たフランス北部の町ルーアンで観た「聖ジャンヌ・ダルク教会」を思い出しました。あっさりした中にも威厳を感じさせるステンドグラスが印象的です。

DSC05242 DSC05243

ただ、もっと印象に残ったのは、そのすぐ近くにあるベーカリー&カフェ「ザビエル・カンパーナ」。ベーカリーのほうはたいそうな人気で、お客であふれていましたし、カフェのほうもランチタイムはバイキングスタイルで営業しており、充実した内容。なんといっても「シニア料金(=2割引き)」があるのが気に入りましたね(笑)。

山口から次の目的地・津和野(島根県)に向かいます。車で1時間ですからあっという間でしたが、ここもまた閑散としていました。1970年代だったか、津和野が“アンノン族の聖地”としてもてはやされた時代は、人であふれていたのでしょうが、いまその面影はありません。ちなみに、「アンノン族」という言葉はいまでは死語のようで、「ファッション雑誌やガイドブックを片手に一人旅や少人数で旅行する若い女性」(wikipedia)を意味します。

もちろん、津和野の町自体は「小京都」と言われるだけあって、すばらしく魅力的です。江戸時代の最初から最後まで同じ殿様家が治めていたこともあり、なんとも言えない落ち着きがあります。「安野光雅美術館」など、さほど広くない中心エリアを4時間近く歩き通しで、足も疲れ、のども渇いたのでお茶でも飲もうかと、喫茶店とお土産屋を兼ねた店に入りました。

DSC05277 DSC05259

兼業店といっても、どちらも本格的な造りです。時刻は4時半。ところが、テーブルに座ってメニューを見ていると、店員から「喫茶のほうはもう終わりです」と言われました。これには唖然茫然。私たちのすぐ後から入ってきた外国人のカップルも、愕然とした様子。それはそうでしょう。だって、まだ4時半! ですからね。「おもてなし」とか「ホスピタリティー」という言葉をあちこちで耳にするこの頃ですが、その片鱗すら感じさせない冷たい仕打ちとしか言いようがありません。

仕方なく予約していた旅館にチェックインすることにしましたが、ここもまた、「昔はよかったんだろうけど……」といった印象です。向かいにある老舗っぽい旅館もかなり前に廃業したのか荒れ果てていました。

今回の旅をプランニングしているとき、津和野の街中には「ホテル」が一つもないことを知りました。あるのは「旅館」と「ユースホステル」的な宿泊施設だけ。かの「アパホテル」もありません。うーんとも思ったのですが、翌日「石見【いわみ】銀山」に行くことを考えると、山口に戻るのも非効率です。ほかに選択肢がないので旅館を予約したのですが、いかにも欧米の人たちが好みそうな観光資源を抱えているのに、とてももったいない感じがします。ただ、この旅館、食事だけはハイレベルでした。

なんともさびし~い、山口の夜

2018年4月10日
「こんぴら歌舞伎」を楽しんだ翌日は山口です。高松からはまず、今年で開通30周年を迎えた瀬戸大橋の上を走るJRで岡山まで。新幹線に乗り換えて広島に行き、ここで下車してレンタカーを借ります。最近できた広島都市高速から山陽道を経て、まずは秋芳洞【あきよしどう】まで行きました。今日は絶好のドライブ日和で、快適そのもの。

秋芳洞は、カルストが目いっぱい広がる秋吉台とセットになっている観光スポット。平日とあって、どちらも閑散としていました。現在全国に56カ所ある国定公園のなかでも比較的早い時期(1955年)に指定を受けているので、ある意味“終わった観光スポット”なのかもしれません。しかし、初めて訪れた私の目にはたいそう新鮮な景色に映りました。

DSC05124カルスト(Karst)とは、石灰岩など、水に溶けやすい岩石で構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水などによって侵蝕されてできた地形(鍾乳洞などの地下地形も含む)で、秋吉台は日本最大の広さ。その地下にあるのが、国の特別天然記念物に指定されている秋芳洞【あきよしどう】です。ほかのものも合わせると、秋吉台には450以上もの鍾乳洞があるとのこと。

 

日本一というだけあって、秋芳洞も秋吉台も、圧倒的な迫力です。秋芳洞の中へ年間いつでも気温17℃だそうですから、真夏に行ったらたまらないでしょうね。全長1km超、アップダウンもけっこうあるので体力は要りますが、次から次へとあらわれてくる摩訶不思議で神秘的な石灰岩の自然アートを目にすると、疲れも吹き飛びました。

DSC05157 DSC05132

そのあと秋吉台も観て、今日の宿泊地・山口市までは車で30分。「西の京」とも呼ばれる町なので、けっこう期待していました。しかし、実際に行ってみると、いやはやなんとも……。地方都市の常ですが、人通りが少ないのです。

 

DSC05177 秋吉台にて

夕食も、店を見つけるのにひと苦労しました。私たちのホテルは県庁や市役所に近い旧市街にあったのですが、近頃、山口市の中心地(人が多く集まるという意味ですが)は湯田温泉に移っています。2年前ロシアのプーチン大統領も訪れた場所です。宿泊施設(といってもホテルはほとんどありません)の多くはそちらに集中しており、旧市街一帯はもぬけの殻状態。かつてはこちらのほうが人も集まったのでしょうが、いまやその面影はないようです。

ホテルを夜7時に出て、「米屋【こめや】町商店街」「中市【なかいち】商店街」まで歩いていきましたが、飲食店はほぼゼロ。7時半過ぎには明かりがほとんど消えかけており、歩いている人の姿もありません。「これはヤバい」と思い、スマホでググって見つけた、ホテルからもほど近い店も廃業したようで真っ暗。仕方なくそこから戻る途中で見つけた店に入りました。ただ、これがまずまずのヒットで、かろうじて満足の行く夕食を摂ることができました。「うーん、県庁所在地なのに……」とも思いましたが、山口市自体、人口は20万に満ちず、県庁所在地のなかでは45位(それより少ないのは鳥取市と甲府市)。一時は最下位でしたから、これも仕方ないかとは思いますが。それにしても、夜7時半過ぎだというのに人っ子ひとりいない商店街というのは気味が悪いものです。

DSC05180

江戸時代の人は、こんな所で観劇を楽しんだ!

2018年4月9日
念願の「こんぴら歌舞伎」を観ました。場所は香川県琴平【ことひら】にある「金丸【かなまる】座」。1835年に建てられた、現存するわが国最古の芝居小屋です。朝7時40分羽田発のJAL便で高松まで飛び、空港でレンタカーを借りて琴平まで。歌舞伎が始まるまでの数時間は、「金刀比羅【ことひら】宮】」=「こんぴらさん」に上ったり、周辺のスポットをくまなく見て回るなどして楽しみました。

20180409~13琴平・山口・津和野 030車は刀比羅宮」参道の途中(500段目)にあるカフェ「神椿」に駐車。ここは東京・銀座の資生堂パーラー直営で、飲食さえすれば駐車OKなのです。参道の階段は、「本宮」までで785段ありますから(実はまだその先に奥社=「厳魂【いずたま】神社)があり、そこまでだと1368段だそうです!)、その途中にあるのは大助かり。

 

DSC05052

「神椿」から、それほどきつくない階段をえっちらおっちら上っていくとありました、「本宮」が! しかし、思っていたほどの“けばさ”はありません。伊勢神宮もそうでしたが、世に名の知れた神社はどこも皆、深閑とした空気が流れているもの。「神妙」という言葉もあるように、神社の境内に身を置くと不思議にすがすがしい気持ちになります。その点、仏教寺院はなんとも俗的というか、あれもありこれもありで、世俗の匂いがぷんぷん漂っているように思えてなりません。本宮の奥のほうに「絵馬殿」がありました。「金刀比羅宮」は昔から航海安全祈願の信仰を集めていたことから、圧倒的に多いのは船の絵馬です。ほかにも、全国各地から奉納された絵馬が数多く飾られていました。
本宮の奥のほうに「絵馬殿」がありました。「金刀比羅宮」は昔から航海安全祈願の信仰を集めていたことから、圧倒的に多いのは船の絵馬です。ほかにも、全国各地から奉納された絵馬が数多く飾られていました。

20180409~13琴平・山口・津和野 021

「金刀比羅宮」を下り、JR琴平駅のユニークな洋風駅舎(国の文化財)、往時のにぎわいを思い起こさせる「鞘【さや】橋」、「高燈籠」(1865年に完成、高さ27mは日本一の高さ。瀬戸内海を航行する船から「金刀比羅宮」を拝む際の目標となっていた。国の重要文化財)、「琴平町公会堂」(1932年に造られた和風の建物で国の文化財で、現在も使われている)などを訪れる合間に、「虎屋」でうどんの昼食。ここは400年近く前に創業された旅館で、昭和天皇・皇后両陛下も泊まられたことがあるとのこと。現在、旅館のほうは廃業)で、その帳場がいまは食堂になっています。2階は客室だったそうで、窓の前=高欄に彫られた虎が往時をしのばせます。

DSC05089 20180409~13琴平・山口・津和野 051

20180409~13琴平・山口・津和野 058 20180409~13琴平・山口・津和野 039

琴平にて1

「金丸座」は、「金刀比羅宮」参道のすぐ近くにあることから想像できるように、かつては、参拝者の楽しみのために年に3回、仮設の小屋が造られ、歌舞伎などの興業がおこなわれていました。江戸時代中ごろから金毘羅信仰が盛んになり、参道を中心に門前町が形成されると、常打ちの小屋が建てられ、「金毘羅大芝居」が始まりました。江戸、大坂の役者も数多く登場したといいます。

1985年に復活した「こんぴら歌舞伎」にはこれまで、日本歌舞伎界の錚々たる役者がやってきています。そういえば、先の「虎屋」で、うどんを注文したあと店内を見渡すと、1枚の古い写真が貼ってあるのに気がつきました。「こんぴら歌舞伎」が始まったころ、子役5人が一堂に会したものです。写っているのは勘三郎・時蔵・又五郎・三津五郎・雀右衛門。おそらく30年ほど前でしょうが、貴重な写真です。

DSC05072

それにしても、「金丸座」の座席は限界を超えるほどの狭さでした。私たちが予約購入していたのは1階のます席ですが、左右50cm、前後1mほどのスペースに置かれた二つの座椅子におとな2人が座るのは、途中休憩があるといっても、やはり無理というものでしょう。江戸時代の日本人のサイズに合わせているのかとは思いますが、ここいらは少し考えてほしいものです。きついと思えば2階の両サイドにある桟敷席を買えばいいのですが、こればかりは実際に来てみなければわかりませんからね。でも、この日は幸い、急なキャンセルが出たとかで、場内で客のおもてなしをする女性ボランティア=お茶子【ちゃこ】さんから、「ちょっと後ろになりますが、そちらの席に移られますか」と言葉をかけられ、迷わずそちらに移動しました。おかげで楽に観ることができました。

20180409~13琴平・山口・津和野 070 20180409~13琴平・山口・津和野 077

席に着き、あちこち目をやると、顔見世提灯(出演する役者の屋号の家紋が入った提灯がぶどう棚の舞台寄りに吊られている)や明かり窓(場内の明るさを調整するためのもので、手動)が。江戸時代の人々はこういう場所で観劇を楽しんでいたのだというのがよくわかります。演目の最後、踊りのときに上のぶどう棚から大量の紙吹雪が。これには文句なしに感動しました。

20180409~13琴平・山口・津和野 067

「吉田茂」漬けの1日に興奮!

2018年4月1日
いまやすっかり恒例行事となった、高校の同期生による社会見学。今回はおととい(3月30日)から2泊3日のスケジュールで、私以外の6人は箱根で1泊。残念ながら私は2日目(3月31日)からの参加になってしまいましたが、それでも夕方訪れた「旧吉田茂邸」はよかったです。

IMG_E3753実はこの日の昼前、九段下にある九段坂病院まで友人の見舞いに行きました。そのあと集合場所の大磯まで列車に乗るため東京駅まで行くことにしていたのですが、天気があまりによく、歩きなさいなと言わんばかり。そこで、九段下からお濠沿いを、途中から北の丸公園、さらに皇居東御苑と歩きました。清水門から北の丸公園に入ってしばらく歩くと、吉田茂の銅像が立っています。今日の夕方「旧吉田茂邸」に行く身にとっては、これは無視できません。近づいて写真を撮りました。

 

東京駅から大磯までは約1時間。駅の改札でほかの6人と合流し、バスに乗って城山【じょうやま】公園で下車したところに「旧吉田茂邸」があります。数年前火事で全焼したものをその後再建したのですが、まわりの庭園は往時のまま。歩いてみると、ここにも吉田茂の銅像があるではないですか! こちらは北の丸公園のそれと違って、和服姿、手にはトレードマークだった葉巻を持っています。海をバックに立つ銅像の吉田茂の目はサンフランシスコの方角を向いているとのこと。太平洋戦争後の講和条約にサインしたのは吉田ですから、なるほどです。

IMG_E3784 IMG_E3777

「旧吉田茂邸」をあとにし、茅ヶ崎まで戻って夕食。これでいちおう見学会の全日程は終了。ただ、そのあとの「もう1泊」が盛り上がるのですね。江の島までタクシーで戻り、駅前のコンビニで酒やつまみをしこたま買いました。

そして、飲みながら、また交代で風呂につかりながら、テレビのスイッチを入れると、NHKが2週連続で放送していたドラマ『地図に出ていない国』の後編が始まりました。参加者7人のうち、前篇を観ていたのは3人でしたが、せっかくなので後編も観ることに。ところが、その中になんと吉田茂が登場したのです。

IMG_E3823このドラマは終戦後、ソ連が占領した旧満州にいた日本軍兵士や、移民で現地に行っていた民間人、合わせて150万人ほどが悲惨な状況に置かれているので、彼らを1日も早く故国へ帰してあげたいと行動を起こした日本人3人の物語。それを実現するため、3人がひそかに日本に戻って、進駐軍GHQのマッカーサー元帥と交渉するのですが、それを陰で支援したのが吉田茂だったのです。画面に登場した吉田茂を見て、私たちのテンションも上がりました。それはそうでしょう、夕方まで吉田茂の居所にいたのですから。私なんぞは、朝、昼、夜と1日に3回も吉田茂と出会ったわけで、興奮しっぱなし。まあ、そのわりには夜グッスリ眠りましたが(笑)。世の中、こんな不思議なこともあるのですね。