「自粛」から「マイクロツーリズム」①

●前日は雨のためあきらめた神代植物公園に再度チャレンジ。朝10時過ぎに到着しましたが、駐車場にはけっこうな数の車が。家から離れたいという人はやはり多いのですね。ジジババ割りでチケットは半額。欧米ではごく当たり前のシニア料金ですが、国内ではまだまだ少ないようで、どんどん広まってほしいと願っています。もう一つ、公共施設に多い「月曜日休館」も、改めてほしい習慣。働き方改革と言われるわりに、この旧態依然のスタイルが変わらないので、結局多くの人が、いわゆる週末にしか休めないという現実があります。
●さて、東京に50年も住んでいるのに、ここは初めて。バラ園のエリアが広く取ってあり、枯れてしまった品種もありますが、いまが真っ盛りというものも。クイーンエリザベスやらプリンセスミチコやら、多彩なネーミング(なんでも2万を超えるのだとか)に感心しながら見て回ります。バラ園の向かい側がガラス張りの大温室(ホント、大きいですよ!)。あまり期待もせずに入ってみたのですが、どうしてどうして、温室にだけ半日いても飽きそうにない充実ぶりでした。
●ここには、多種多彩なラン(お祝い事とかでおなじみの胡蝶ランなどほんのごく一部でしかありません)、ベゴニア、熱帯スイレン、食虫植物…見たこともないような花々が、これでもかこれでもかと並んでいます。どれを見ても、その美しさに感動。結局ゆっくり見たのはこの2カ所だけで、あとは次回のお楽しみということになりました。
●都内には、向島百花園、目黒の国立科学博物館附属自然教育園、堀切菖蒲園、小岩菖蒲園、京王百草園など、有名なところだけでもまだまだあるようです。行ったことがあるのは小石川植物園くらいのもので、あとはすべて未到の地。いまのこのチャンスを利用して足を運んでみたいと思っています。

Facebook Post: 2020-06-15T15:50:17