月別アーカイブ: 2022年3月

桜だけじゃない! 野辺の花にもリスペクトを

●いま多くの人々の関心は桜、桜、桜。もちろん、私もその一人ではあるのですが、ずーっと上ばかり見ながら歩いていると首が疲れるのではないでしょうか。だからというわけではありませんが、ときおり道端に目をやると、そこにも春が見つかります。ごく小さな草花が、人々の視線などまったく気にもせず、それはそれは懸命に咲いているのです。

●誰かが苗を植えたり、種を蒔いたりしたわけでもなさそう。桜はお日様次第でその魅力が増減しますが、こちらはそんなことを気にしているふうも一切なし、神出鬼没というか、場所は定まらずとも、毎年かならず生きている証を示す強烈な生命力はリスペクトのひと言です。

●アプリで調べてもすぐに忘れてしまうほど地味、あるいはややこしい名前(こちらの記憶力が低下しているせいですが)でも、いちおうつけられてはいます。シャガ、スノーフレーク、コハコベ、ヒナゲシ、ナズナ、ヤハズエンドウ、イモカタバミ、ナカバユキノシタ、オオイヌノフグリ……。そんな中、わーっと集まって咲きよく目立つのがハナニラ。大きさはせいぜい2〜3㎝、色は青、白、ピンクで、星の形をしており、ホント、どこに行ってもよく見かけます。

●取材というのも、誰もが注目する事物や人に加え、この種の小花や、花すら咲かせない草に象徴される些事や雑事に気がつけるかどうかが、全体の構成に影響したりします。その意味では私自身にとっても戒め的な存在となっているのですが、これも考えてみればコロナ禍のおかげ。それまで”花より団子”100%のような人生を送ってきたのが、花に関心が向くようになったのですから。(2022/3/31)

秋田直送のきりたんぽ鍋で満腹、夜桜も満喫

●3月17〜20日、秋田でじっくり温泉につかり、みっちり勉強をする中、老舗の料亭で名物のきりたんぽ鍋を食する機会がありました。たいそうおいしかったので、お世話になっている友人に送ったりしたのですが、ついでに自宅にも。27日の夜、義妹のバースデー会食をすることが決まっていたからです。

●その日の夕方、秋田からクール便が届き、さっそく作りました(といっても、材料を土鍋に放り込んで温めるだけですが)。まあ、そのおいしさといったら! 本場で食べたときより素晴らしかったのにはビックリです。きりたんぽ鍋の最大の魅力は、春の七草の一つセリがふんだんに入っていること。数ある野菜の中でも、根っこまで丸ごと食べるものはそうそうありません。葉や茎より主張の強い味とシャキシャキした歯ざわりはセリならではでしょう。

●1年前はミャンマー、今年はウクライナで、これ以上はないような酷い行為がなされている中、こんなのんきな時間を過ごしていていいのだろうかと、正直、悩ましくてなりません。日本国内でも、人間がすることとは思えない、目を閉じ耳をふさぎたくなるような事件が毎日のように報じられています。でも、だからこそ、平凡な日常に感謝する気持ちにもなれるのではと、自分を納得させるしかなさそうです。

●きりたんぽ鍋に大満足した勢い(?)で2階に上がると、ベランダからなんと夜桜が。図書館の敷地内に一灯だけ━━安全上の理由かと思いますが━━、ひと晩中明かりがついているのです。人混みの中、仲間と飲み食いしながらの夜桜見物も一興ではありますが、一人で静かに楽しむのもまたよしですね。(2022/3/28)

ベランダはお花見特等席!

●このところスマホのカメラが向くのは花ばかり。拙宅前の図書館は公共施設とあって、そこここに花が植えられています。いまは桜、椿、アセビといった樹々から、チューリップ、タンポポ、ハナニラ、ハコベ、エンドウなどの草花まで、文字どおり百花繚乱、何度その前を通っても飽きません。

●4本ある桜は、どれも樹高が10mを超える古木。桜といえばこれまでは地上から見上げるばかりでしたが、昨夏引っ越したおかげで、なんと見下ろせるように。昼も夜も、ベランダに出ると4本いっぺんに見られます。枝ではなく、太い幹に花がついているのを観たのも初めてです。

●ならばと思い、いつもの散歩コース・落合川の遊歩道に出てみると━━。半月ほどご無沙汰している間に、両岸ともこれでもかというくらい花、花、花。それもソメイヨシノにサトザクラにユキヤナギにコブシにアセビ……と多種多彩。これだけ楽しめれば、足に疲れを感じている暇などありません。

●前の家から球根を持ってきたチューリップ。2年目なのでダメでもともとと思っていたのですが、小ぶりでも健気に花を咲かせた姿を見ると、花びらをそーっと撫でてやりたくなります。すぐ隣のアジサイは、始めから植わっていたもの。前の家で植えたものはとうとう一度も花を咲かせませんでしたが、こちらは花芽もしっかりついているようで、今年こそ! です。(2022/3/27)+5件

米、塩、鉄、石、祭、歌……なんでも運んだ北前船━「北前船フォーラム」④

●寒風山[かんぷうざん]のあと「なまはげ館」に立ち寄り、次に訪れたのが秋田市内の「土崎みなと歴史伝承館」。北前船の寄港地の中でもたいそう栄えていた土崎湊[つちざきみなと]の様子を描いたみごとな絵(秋田街道絵巻)が、北前船の縮小模型とともに展示されていました。

石川県七尾市の「青柏祭[せいはくさい]」

●その土崎で毎年夏におこなわれる神明社祭の大きな曳山[ひきやま]は博多祇園山笠そっくり。そういえば、同じく寄港地である石川県七尾市の「青柏祭[せいはくさい]」も巨大な曳山(http://xn--nippon-he4et93veuwd.com/)が登場します。数年前、能登半島の寄港地を取材したとき、祭の映像を見てびっくりしました(すべてユネスコ無形文化遺産)。

●ほかにも、富山県射水[いみず]市、同高岡市伏木[ふしき]、滋賀県長浜市など、形は違っても基本のスタイルは同じという祭りが各地で見られます。元をたどれば京都の祇園祭に行き着くのでしょうが、これにも北前船が関わっているように思えてなりません。

●北前船は物だけでなく、今日まで伝えられる歌や踊り、絵画などの文化・芸術、風俗・習慣まで幅広く、全国各地に伝えていたことを、今回のフォーラムで改めて実感。コロナ禍のまっただ中のイベントでしたが、動けば好奇心はますます刺激され、得られるものも大きそうです。(2022/3/23)

“世界三景”!? の寒風山へ 「北前船フォーラム」③

●”日本三景”は知っていますが、”世界三景”というのがあったとは! その一つ男鹿[おが]半島(秋田市の北)にある寒風山[かんぷうざん]に初めて行きました。フォーラム最終日(20日)のエクスカーション・プログラムにそれを組み込んだコースがあり、迷わず選んだ次第。

●寒風山は標高355mの火山 。1913年、この地を訪れた地理学者・志賀重昂[しげたか]が、グランドキャニオン、フィヨルドに比肩する「世界三景」と絶賛したそうです。山全体が緑の芝生に覆われ、視界をさえぎるものがない頂上からは八郎潟の水田、日本海、晴れた日には鳥海山、白神[しらかみ]山地まで、360度のパノラマが堪能できるとのこと(写真は「男鹿ナビ」webから借用)。残念ながらこの日はみぞれ混じりの天気で、それはかないませんでした。

●山になどさしたる関心のない私ですが、「北前船寄港地フォーラム」に関わったおかげで、寒風山のほかにも、各開催地で名山と、それもごく間近で出会えました。鳥取では伯耆[ほうき]富士=大山、酒田・鶴岡では出羽三山(羽黒山、月山、湯殿[ゆどの]山)、佐渡では金北[きんぽく]山、秋田県にかほ市では鳥海山、青森県深浦町・鯵ヶ沢[あじがさわ]町では岩木山……。もちろん登ったわけではありませんが、見られただけでも貴重な経験です。

●山だけでなく、一生のうちに行ける(見られる)かどうかわからないスポットにも行けました。その意味で「北前船寄港地フォーラム」は、私にとって何ものにも替え難いイベントなのです。その恩を返すには、本を書くしかありません。いよいよ本気で取り組むときが来たと腹をくくり、ガンバリま〜す!(2022/3/22)

次回はパリで開催! 「北前船フォーラム」②

●今日(19日)は午前中、歴史学者・磯田道史さんの講演「秋田藩と北前船」、午後は北前船が運んだ食文化がテーマの講演2題、パネルディスカッションと、学びの一日。こうした場に身を置くと強烈な刺激を受け、早く原稿を書かなくては……との意欲が沸々と湧いてくるのですが、フォーラムを終え日常に戻ると元の木阿弥に(笑)。

●夕方から始まったレセプションでは、五木ひろしさんの新曲「北前船」の発表が。作詞が石原信一さん(森昌子「越冬つばめ」)、作曲も五木さんです。地元紙「秋田魁[さきがけ]新報」でも報じられていましたが、五木さんの出身県福井は北前船との縁が深く、それも強く後押ししたようです。

●もう一つのニュースは、次回(10月)のフォーラム開催地がパリに決まったこと。フランス大使館の文化担当参事官も出席、挨拶をしていました。北前船とパリ━━どんな関係が? 不思議な気がしますが、両者をつなぐのはなんと昆布。日本料理の最大の特徴であるうまみの根源=昆布を蝦夷地(北海道)から京都まで運んでいたのが北前船なのです。

●その昆布がいま、パリのミシュラン三つ星レストラン全店で使われています。フォーラムのコンセプトは、そうしたつながりの中身を追求し、さらに別のつながりを見い出していくことにあるので、パリ開催に至った次第。ぜひ行きたいですね。そういえば、フォーラム前日お世話になった「都わすれ」の女将さんからいただいたキリンのマグカップの包装紙にも「Paris」の文字が。こいつァ〜春から、縁起が……。(2022/3/20)

秋田で温泉+お勉強━「北前船フォーラム」①

●17日から秋田に来ています。目的は、2年1カ月ぶりの開催となった「北前船寄港地フォーラム(第30回)」。16日遅くの地震で東北新幹線がストップし、急遽飛行機に変更したりレンタカーを手配したり。フォーラム前日に大好きな夏瀬温泉「都わすれ」の宿泊を組み込んでいたので必死です(笑)。

●秋田はまだまだ寒く、山の奥にある「都わすれ」ともなると最高気温も4〜5℃。でも、部屋付きの露天風呂が、5〜6人がいっぺんに入れそうな湯舟にリニューアルされており、ついついお湯と戯れてしまいました。

●18日の昼食は、秋田市随一の飲食街・川反[かわばた]の一角にある老舗の料亭「濱乃家」で名物のきりたんぽを。夕方からは前夜祭。コロナ対策のため、これまでのフォーラムと違い飲食は一切なし。それで2時間半という長丁場ですから、運営側もさそがし苦労されたことでしょう。もっとも、そのおかけで山形県の酒田芸者の踊り、秋田民謡、島根県の石見[いわみ]神楽といった、ふだんあまり縁のないエンタテインメントを楽しめました。

●350年前に始まった西回り航路を利用した北前船。帆が一本の和船で大坂(当時)から瀬戸内海、日本海を蝦夷地の松前まで走り抜けたのですが、途中、いくつもの港に立ち寄りました。寄港地以外にも潮待ち、風待ちのために停泊した港を含めるとその数は200近く。船乗りたちも各港で、その土地土地の歌、踊りに触れ、旅の疲れを癒やしたにちがいありません。(2022/3/19)

お・ん・せ・ん、で〜すっ!

およそ1年半ぶりの羽田。行き先はおんせん県を名乗る大分です。2月の末「温泉にいくぞーっ」と思い立ったのが実現しました。念ずれば通ず()。といっても、JALから「マイレージが期限切れになります」とのメールが届いたので決めたのですが。飛行機代ゼロは大きい!

大分は2年半前、ラグビーW杯の観戦で訪れて以来です。今回は湯布院と別府で1泊ずつと決めてあるだけで、あとはフリー。1日目の昨日は、大分空港でからレンタカーで湯布院へ。日曜日だというのに、高速道路はガラガラで、あっという間に到着しました。ところが行ってびっくり、湯布院のメインストリートは竹下通り状態。若い人ばかりで、修学旅行の中学生までいました。

お土産店がびっしり並んでいるのはよしとしても、ソフトクリーム、唐揚げ、コロッケのオンパレードにはげんなり。71歳の老夫婦がくつろげるような場所はありません。考えてみれば、湯布院でもこの一帯に来たのは初めて。もっと落ち着いた温泉地だと思っていたのですが。

●でも、ある店で「日本名物処〇〇屋」という看板を見て気がつきました。そうか、インバウンドが押し寄せるようになってからこうなったんだ!?  もっとも、コロナ禍でそれがストップした店にしてみれば、とりあえずいまを乗り切るのが第一。四の五の言ってはいられません。明日は喧騒から離れ、もう少し落ち着けるスポットを探すことにします。(2022/3/13)

おっさんが仕切っている限り、スポーツ界の将来は……

●スポーツ関連の本2冊を一気読みしました。①『おっさんの掟 「大阪のおばちゃん」が見た日本ラグビー協会「失敗の本質」』と②『消えた球団 1950年の西日本パイレーツ』がそれ。①は大阪の知人NさんがFacebookで紹介していたものです。

●大阪弁では「おばはんvsおばちゃん」「おっさんvsおじちゃん」というたて分けがあり、いずれも前者が✕(蔑称とも、ネガティブとも)のようですが(間違っていたらご教示を)、①はその「おっさん」がハバをきかせている協会に引っ張られた「おばちゃん」=著者・谷口真由美が体験した一部始終を書いたもの。あっけらかんとした書き口ですが、内容はとてもシビア。7年前のW杯で南アを破り、3年前は初のベスト8というでき過ぎの結果に舞い上がってしまった協会と、その関係者に強烈な警鐘を鳴らしています。

●②は、プロ野球がセとパの2リーグに分裂した1950年の1シーズンだけで姿を消した西日本パイレーツ(日本プロ野球史上初の完全試合を食らったチーム)の顚末記。シーズンが終わると、同じセ・リーグの巨人、阪神、中日といった老舗球団のおっさんたちが徒党を組んで、パイレーツを追い出しにかかる醜い様子が、やはり淡々と描かれています。

●ラグビーと野球の違いはあっても、事業としてそれを運営する”おっさん”たちの側に「大義」(Jリーグ、Bリーグを軌道に乗せた川淵三郎の言葉)が欠けていることの悲しさ。70年も時を経ているのに状況がまったく変わっていないのは驚くしかありません。でもその前に、ラグビーの裾野を広げるのが先決ではないかと。全国の小学校校庭の芝生化率がわずか数%(欧米先進国では芝生が当たり前!)では、日本のラグビーは脱皮できないような気がします。(2022/3/5)

毎日花を咲かせるツバキに心がなごみます

●我が家の前は市立の図書館。その庭に植わっているツバキが、いまを盛りと花を開かせています。木ヘンに春と書いて「椿」ですから、当然のことかも。日本原産で『万葉集』にも出てくる椿は、古くから日本人に親しまれてきたようです。もっとも、高尚な歌ごころとはからっきし無縁の私には、都はるみの『アンコ椿は恋の花』(1964年・レコード大賞新人賞)とか、黒澤明監督の映画『椿三十郎』(1962年・三船敏郎主演。仲代達矢や小林桂樹も出ていましたね) くらいしか頭に浮かんできません。ヴェルディのオペラ『椿姫』は観ましたよ。

●椿との接点となると、最近では「椿屋珈琲店」でしょうか。銀座の花椿通りに1号店をオープンしたのが店名の由来なのだとか。このあたりは江戸時代、松江藩の上屋敷があったため出雲町と呼ばれていましたが、1934年、出雲椿(ヤブツバキ)を街路樹として植え花椿通りと呼ばれるようになったそうです。「椿屋」のコーヒーは1杯1000円近く、そうそうは行けません。相手が支払ってくれるのがわかっているときは、打ち合わせ場所に指定させてもらったりしますが(笑)。

●「椿山荘」もありますね。JR目白駅からバスで10分ほど走ったあたりは南北朝時代から椿が自生する景勝地。明治の元勲山縣有朋が、西南戦争の功によって懐にしたお金で別荘地として購入、「椿山荘」と命名したのだとか。そういえば我が家の近くにも「つばき公園」が。フツー過ぎて「?」の感もありますが、いちおう写真を付けておきます。

●でも、私にとっていちばん強く記憶に残る椿は、サラリーマン時代に通い詰めた新宿2丁目のスナック「黒椿」。ずっとグラスを手にし続けもの静かにしているママを相手に(椿の花言葉は「気取らない優しさ」)痛飲していたっけ。店はもうありませんが、ごくたまにその界隈を通ると、いやおうなしに記憶がよみがえってきます。(2022/3/3)