月別アーカイブ: 2017年8月

ようやく帰路に

2017年8月14日

さて、出発が丸1日延びたのですが、それまでいったいどうしていればいいのだという話になります。時間的にもハンパですから、結局チェックアウトの時間を夕方まで延長してもらい(もちろん追加料金を支払って)ました。その時間を利用して書いたのが「8月13日」のブログ「生涯最悪の経験──エールフランスの対応に唖然・呆然」です。

 

ただ、私たちが今回こうした事態におちいったのには、もう一つ別の要因もあります。それは、ANAのマイレージ特典航空券の取りにくさです。マイレージの会員を増やすため、どこの航空会社も「貯めればいつでも、どこにでも無料で行ける1」といった式の宣伝文句をアピールします。ただ、「いつでも」には制限があり、お正月の時期は利用できません。かつては年末年始、ゴールデンウイーク、お盆休みのときなど、そうしう期間(「ブラックアウト」と呼ぶ)がけっこう多くあったのですが、利用者からの声もあったのでしょう、いまではお正月の2日間だけになりました。ただ、国内線はいまでも使えない期間が設定されています。それに比べると、外国系の航空会社はそうした制限がないところがほとんどです。

 

まあ、それは日本人の旅行事情を考えればやむを得ない部分もあります、今回の私たちのように夏休み期間中だと、そうは簡単に行きません。今回の特典航空券はもともと2月に使う予定でした。このときはオフシーズンですから、羽田・パリの往復チケットはあっさりGETできました。ところが、2月のフランス行きを取りやめ、8月に変更することにしたため、難儀したのです。

 

行きはすぐ予約が取れましたが、帰りの便がずっと「空席待ち」の状態。白黒がはっきりするのは、実際に乗りたいと思っている日の10日(かそこら)前といった感じですから、予定が立てられません。旅の最後がパリならいいのですが、ダブリンだったので、ダブリンからパリに移動するチケットもセットで予約・購入する必要があります。半月ほど前の時点でANAに連絡を入れてみると、8月13日も14日も「空席待ち」という状況。そこで、もう一歩突っ込んで、「どちらが空席の出る確率が高いか?」と尋ねてみました。すると「14日は20人近く空席待ちをしているので難しいかも」とのこと。そこで、13日に希望をつなぎ、その時点でダブリン→パリのエールフランス便チケットを取ることにしたのです。

 

この時期はほとんど毎日、朝と夜の2回、ANAのマイレージ特典航空券の状況をチェックしていました。そして、やっと13日にアキが出たことがわかり、即手続きをして帰りの航空券を予約。やっとダブリン→パリ→羽田とつなげることができました。ただ、見かけはつながっていますが、航空会社(間)の運送約款的にはつながっていないでしょうから、先に書いたような厄介な事態を招いてしまったわけですね。

 

時期や目的地にもよるのでしょうが、ANAのマイレージ特典航空券はなかなか取りにくいというのは、多くの利用者が感じていることのようで、これからも頭を抱えるような事態に遭遇しそうです。取りやすいのは近場のアジア方面。台湾や香港、ハノイなどは往復ともあっさり取れることが多いように思います。無料で乗れる席はおそらく一つの便でいくつまでと決まっているからでしょうが、なんとかもう少し取りやすくしてほしいものです。

 

IMG_1810まあ、それはともかく、この日は空港へも早めに行き、チェックインの手続きを済ませました。ANAで手配してくれた空港係員が家人を車イスに乗せ、ラウンジまで押していってくれましたが、やっとこれで間違いなく帰国できそうです。スターアライアンスのラウンジは、外国の空港にしては珍しく、タバコも吸えるようにっていました。ラウンジの一部が中庭になっており、そこに出ればお日様のもとで吸えるのです。またまた新しい穴場の発見に、前日の怒りも吹き飛んだのでは思うかもしれませんが、そんなことはありません!! しばらくの間は「エールフランス」の文字も見たくないというのが正直な気持ちです。

生涯最悪の経験──エールフランスの対応に唖然・呆然

2017年8月13日

今日で長い旅も終わり。アイルランドのダブリンからパリ経由で日本に帰ります。キルケニーのホテルから2時間。レンタカーを走らせ、無事リターン。4日間の通算走行距離は1800kmでした。

帰国は、ダブリン発14時15分発のエールフランス(AF)便でパリ(シャルル・ド・ゴール空港)まで行き、そこから羽田行きのANA便です。それがなんと、パリで丸1日足止めを食らうハメに。

AF便の出発が遅れたことからそれは始まりました。ダブリンを離陸したのは予定より1時間以上遅れの15時30分で、パリ到着は18時。着陸したのは、第2ターミナルのビルから遠く離れた場所で、バスでの移動になります。ただ、今回は家人のために車イスをお願いしておいたので、特別仕様の車両で移動。ビルに着いたのは18時35分。そこからAFの職員が、ANAのチェックインカウンターがある第1ターミナルとを結ぶシャトル(CDGVAL)の乗り場まで連れていってくれる段取りのようでした。

ところが、ダブリン→パリとパリ→羽田のフライトをバラで入手していたのがネックになりました。預け荷物はダブリンから羽田までスルーの扱いにしてもらったのですが、私たち自身はパリで一度「入国」し、ANAのカウンターで手続きしなければならないと言われていました。eチケットの控えは持っているのですが、搭乗券がないため、「トランジット」にならないのでしょう。このあたりの仕組みは私たち素人にはわかりません。

まず第2ターミナルにあるAFの“車イス利用者カウンター”と思しきところまで連れていかれ、「しばしお待ちを」と。そこの職員がだれが相手かよくわかりませんが、電話していましたが、私たちはずっと待たされたまま。時間はどんどん過ぎ19時をまわってしまいました。ANA便の搭乗開始は19時35分なので、こちらは焦ってきます。AFの係員は「Stay here。シャトルの乗り場までは別の係員が案内するから」と言い置いて、その場から姿を消してしまいました。しかし、10分経っても20分経ってもだれも来てくれません。そのうち、「ウソ・でたらめ」を言って、私たちを放り出していったことに気がつきました。このままではANA便に乗れないと思い、ANAのマイレージカードのデスクに電話を入れて問い合わせている間にタイムアウト!

IMG_1806幸い、ANAのほうで翌日の同じ便の座席をすぐ確保してくれたのですが、AFのほうからは謝罪どころか、「何がどうなって、こういう事態になってしまったのか」についてまったく説明がありません。20時5分を過ぎてから、日本語を話す職員が電話に出てきて「ANA便とコネクションがないので、私たちの責任はパリまで。よろしいですね! ANA便があなた方を乗せずに出発したことになんら責任はありません。おわかりですね! 今日の便に乗れなかったために、あなた方はこちらにひと晩泊まらなければならなくなりましたが、そのためのホテルは、私どもで確保して差し上げましょう。空港近くのハイアットなら1泊100ユーロで予約できますが、それでよろしいですか?」と聞いてきました。こちらは四の五の言ってられませんから、「OK」と。しかも、その場で予約確認の書類をプリントして渡してくれます。対応が迅速だったのはこれだけ。

 

しかし、そうなると私たちがAFに預けたスーツケースをもう一度引き取らなくてはなりません。それについて尋ねると、「当然です。すぐ荷物を確保しお渡ししますので、ここで30分ほどお待ちください」と。AFの係員が2人、私を連れて階下の荷物受け取り場近くにある「ロストバゲージ」処理カウンターのところまで連れていき、担当者相手に荷物の所在を調べ始めました、スーツケースの色を尋ねられたのでそれに回答し、しばらくコンピューターに向かうと、うなずきながら、私を連れていった係員に何やら告げました。すると、その係員が「30分後にはお渡しできますので、上の階の先ほどの場所でお待ちください」と。

 

その言葉に従って待ちました。30分、1時間、1時間半。気がついたら22時近くになっています。先ほど私を階下に連れていった係員はそのあとまったく姿を見せません。近くにいる別の職員に聞いても、「私の責任ではない」と言うだけ。担当していた係員にコンタクトを取るわけでもなければ、何か手立てを講じるわけでもなし。「ANAのほうに荷物が行ってしまっているので、それを取りに行って戻るのに時間がかかっている。受け取るのに手間取っているようだ」と、もっともらしいことを言います。しかし、こちらも心配になったので、もう一度ANAに電話で問い合わせると、「こちらにはそのスーツケースはまったく来ていません」と、あちこち確認を取ってくれた上での返答が。

要するに、AFの職員はその場しのぎの「ウソ・でたらめ」を言っていただけなのです。そして、22時になると、その職員もさっさと帰ってしまいました。このままでは荷物なしにひと晩ホテルで過ごさなくてはなる……と、もう一度、階下の荷物受け取り場近くの「ロストバゲージ」のカウンターに行くと、すぐ近くに私たちの2つのスーツケースだけが放置されているではありませんか! AFの係員が私たちのところまで持ってきてくれるというのは「ウソ・でたらめ」だったのです。海外旅行で、たとえひと晩でもスーツケースがないと途方もなく落ち込みます。これまで何度かその経験をしているだけに、荷物が無事見つかって安心はしたものの、怒りが猛烈にこみ上げてきました。

この日は昼食もきちんと取っておらず、飲まず食わず状態だったので、お腹も空いてきます。仕方なく、待たされている間にすぐそばの売店でサンドイッチとサラダを買ってきて口にしましたが、とてもとても……。ついでながら、重いスーツケースを2個持ち、足の不自由な家人を連れながらシャトル乗り場まで移動するのはしんどそうだったので、先のところに、夜勤なのでしょうか一人だけいた職員に「車イスを使わせてもらえないか」とお願いしてみました。「いいですよ。係員をよこしますから、お待ちください」と言うのですが、もうこれ以上待たされるのはイヤだったのでお断わりしました。

こんどはハイアットホテルまで行かなくてはなりません。もちろん、場所を教えてくれていたわけでもないので、空港のINFORMATIONカウンターまで行ってたずね、なんと10分近く離れたホテル行きのシャトルバスが出る場所まで歩きに歩き、チェックインしたのは23時近く。レストランも閉まっていて、結局この夜は何も食べずじまいで終わってしまいました。

キルケニーで「アイリッシュパブ」を初体験

2017年8月12日

今日でアイルランドも実質最後の日。リメリックから北東に数十キロ走ったところにあるキルケニー(Kilkenny)をめざします。出発前に足を運んでみたのがリムリックの中心部にある「ミルクマーケット」。もともとは青空市場だったのでしょうが、そのまわりに建物が立ち、いまでは広場全体を覆う巨大なテントが。その結果、屋内・屋外一体となった市場になっています。毎週金・土・日の3日間開催されているマーケットはたいそうなにぎわいです。

DSC03068

DSC03064 DSC03059

IMG_1712野菜、肉、パン、調味料、食料加工品が中心ですが、台所用品や衣服、アクセサリーなどを売る店も。昔は当たり前だった有機栽培の野菜や果物が所狭しと並べられ、その隣ではやはり、自家製のパン、チーズ、スイーツなどを売る店が。どれを見ても食欲をそそりますが、土曜日の朝とあって、とにかく人の多いこと。昼近かったこともあり、市場の2階に作られたフードコート風のスペースもほぼ満杯といった感じです。人口9万ほどの町ですが、人々の表情は生き生きしており、こうした場が存在することの意味を考えさせられました。

IMG_1206 IMG_1207

 

 

DSC03085そのあと「ジョン王の城(King John‘s Castel)」の素晴らしい外観を眺め、「条約の石(The Treaty Stone)」と名づけられた記念碑をチェック。そして、市内を出てまず行ったのがキャッシェル(Cashel)という町です。ここには「ロック・オブ・キャッシェル」という有名な城があります。500年ほど前までこの地方の政治と宗教の中心地であった町を象徴する城は立派の一語。中の庭に広がる墓地に立つケルト十字やかつての聖堂跡の素晴らしさには感動しました。

DSC03083 DSC03100

キルケニーに着いたのは5時少し前。市内で観たいところが2つあり、最初は「キルケニー城」を外から。いかにも立派なたたずまいで、前にある庭園も心が和みます。そこから車で5、6分の所にある「大聖堂」は、あいにく時間切れで中に入れませんでしたが、外壁の装飾は質素でも、歴史を感じさせる建物でした。ホテルにチェックインしたのは6時半ごろだったでしょうか。

IMG_1744

DSC03119私たちが止まったホテルはノア川のたもとに立っているのですが、そのいちばんの売りは、別の角度から観られる城の姿。ホテルはちょうどその向かい側にあるので、美しい姿を観ることができます。この城を観られる側と観られない側とでは宿泊料に4、5千円の違いがあるほど。ギリギリまで粘り、3、4日前にキャンセルが出て、やっと城が観える側の部屋を確保することができました。せっかくのチャンスですから、家人にも喜んでもらわないと(笑)。

IMG_1794

夕食は、ホテルの入口から道路を挟んだ向かい側、これも川べりにあるアイリッシュパブで。ほんの少し時間が早めだったせいか、あっさり席を確保でき、ゆっくり食事を楽しめました。夏休みでどこもかしこも混んでいる中、これはラッキー! 店の奥のほう、バーカウンターの前ではバンドの生演奏が。途中休みなしで、私たちが店を出る2時間後もまだ続いていました。

IMG_1784

IMG_1786店はその後どんどん客が入ってきます。なかには、タクシーに乗って駆けつけてくる人も。そのうち、店内は、立ち飲み客も出てきて、足の踏み場もない状態に。ウェイター、ウェイトレスはわき目もふらずに動いています。私たちのテーブルを担当してくれたのは、いかにもアイリッシュといった雰囲気のおやじさん。私はその男性に「アイルランドのテキパキおやじ」と勝手に名づけました。この道ウン十年といった感じの小気味よい動きがこちらを心地よくさせてくれます。こういう人が世界中に散らばっているのだろうなと。アイルランド人の誇りを感じさせるウエイターでした。

IMG_1770

 

IMG_1787アイルランドの名物パブでも、2、3年前から建物内でのタバコは禁止されています。そのため、スモーカーたちはちょっと時間があると店の外に出て、入口近くに置かれた大きな灰皿のまわりで一服。私も何回かそこに行きましたが、入れ替わり立ち替わり客が出てくるのには感心しました。それにしても、愛煙家というのは世界中どこに行っても、まめですね。

勘定を頼むころになると、店の混雑はいっそうひどくなっていましたが、テキパキおやじはさっと勘定書きを持ってきてくれました。現金で払い、しっかりチップをはずんだことは言うまでもありません。

DSC03150

 

霧に煙っていた「モハーの断崖」

2017年8月11日

朝からあいにくの雨模様。今回の旅で雨に降られたのは初めてです。今日はアイルランドでも屈指の絶景「モハーの断崖(Cliff of Moher)」に行くというのに、残念! 雨のせいか気温も低く、肌寒ささえ感じます。それでも気を取り直し、一路南西へ向かいました。

カーナビの指示に従って走るのですが、なぜか田舎道が多いのにはとまどいます。道路にはいちおう名前がついているものの、幅が狭く、くねくね曲がった道ばかり、道の左右は畑か森のどちらかで、たまに小さな集落がある──そんな感じです。にもかかわらず制限速度が80キロだったりするので、日本人の感覚ではどうにも納得が行きません。もちろん、街中に入ると60キロ→50キロとダウンするのですが、そのエリアから出るとまた80キロに。なかには、センターラインがないのに制限速度100キロなどという道路もありました。速く走れるのはありがたいものの、こうなると逆に神経を使わされ、いささか疲れます。

もう一つ、アイルランド(ヨーロッパではほかの国もほぼ同様ですが)の道路は、バンプというのでしょうか(ハンプとも呼ぶらしい)、道路が隆起している箇所がやたら多いのです。スピードを出したままでいるとガクンと揺れ不愉快きわまりないので、だれもがそこではブレーキを踏みます(そういえば、エジプトの砂漠を走る道でも見かけました)。もちろん、事故の防止が目的でしょうが、これもあまり多いとうんざりしてきます。逆に、日本も学校の近く、閑静な住宅街ではもっと導入したほうがいいのではないでしょうか。

IMG_1693さて、ようやく到着した「モハーの断崖」は人気観光スポットですから、大変な人の数。広い駐車場もびっしり埋まっていました。駐車場のはるか先、丘を昇ったところから、「断崖」らしきものが見えるようですが、あいにくの曇り空で、最初はうっすら、というよりほとんど何も見えません。それでも、2、3分経つとさっと霧が晴れ、姿をあらわすことがあります。ただ、絵ハガキやポスターで見るような美しく迫力のある姿とはほど遠い状態です。

IMG_1691

家人は早々にあきらめ、杖をつきながら入口近くにあるビジターセンターに戻り始めました。それでもあきらめきれない私は、「もうちょっと粘ってみよう」と思い、いちばんよさそうな場所で待ちました。2、3分経つとふいに霧が晴れ、わずかの間でしたが、絶壁がその姿をあらわしたのです。大西洋上に切り立つ断崖が海面から最上部まで見えると素晴らしい迫力。夢中でカメラのシャッターを押しましたが、その間にもまた雲に隠れてしまったりします。結局、それからは曇りっぱなしで、その姿を目にすることはできませんでしたが、一瞬とはいえその姿を観られ、遠路はるばるやってきた甲斐がありました。

「モハーの断崖」をあとにし、そこから車で20分ほどのところにあるバレン(Barren)へ。ここにある「巨人のテーブル」を観たかったからです。想像していたほどには大きくなかったものの、それでもその造形の不思議さには驚きました。何千年も前のお墓だそうですが、雨の中、駐車場から数百メートル歩き、間近で観たときの感動はなかなかうまく表現できません。

DSC03042

今日の行程は以上。ここからホテルがあるリメリック(Limerick)の町までは30分ほど。天気もようやく回復し、最後は気持ちよく走れました。昨日泊まったゴールウェイの喧騒に比べると、リムリックの町はなんとも静かで落ち着いています。今日も早くからお腹が空いていたので、すぐ夕食に出ました。ホテルの近くで見つけたステーキレストランが大当たりで、味はもちろん、サービスのレベルも高いこと。大満足で店を出ました。

IMG_1710 IMG_1709

こんなところに立派な日本庭園が!

2017年8月10日

さて、ダブリンを出て、今日はアイルランド中央部を西に移動。大西洋岸にある港町ゴールウェー(Galway)をめざし、およそ200キロのドライブです。最初に立ち寄ったのがキルデア(kildea)という町にある「アイリッシュ・ナショナル・スタッド」。国立種牡馬育成所といった意味でしょうか。 IMG_1647

ここはもともと牧場で、造られたのは1900年。その後イギリス政府に寄贈され、さらにアイルランド政府の所有となったそうです。日本にもこの種の施設はあるのかもしれませんが、これほど広大で、ここまで美しく整備されているのを見ると、さすが競馬先進国といった感じがします。

入口のチケット売場をはさみ、牧場と反対側に「日本庭園」が。順路に沿って歩いていくと、それぞれ「誕生の洞窟」とか「学びの丘」「喜びととまどいの島(結婚)」、「志の丘」という名の急な坂道、「平和と安らぎの園」、そして最後は「来世への入口」など、ポイントごとにユニークな名前がつけられています。東京の我が家の近くにある有名な「哲学堂公園」を思わせるコンセプトには驚きました。

IMG_1652 IMG_1654

 

最初に牧場を作ったウィリアム・ホール・ウォーカー卿と日本人庭師の飯田三郎、その息子ミノル・イイダが力を合わせ、1906から10年にかけて作ったものだそうです。えらく凝った設計とその造園技術の素晴らしさに、ヨーロッパにある日本庭園の最高傑作と言われるのもよくわかる気がしました。

園内のカフェで軽い昼食を済ませ、次の目的地アスロン(Athlon)へ。かつてはアイルランド中央部にある交通の要衝だったそうですが、それもむべなるかなと思わせる大変な数の人が訪れていました。道路も大渋滞。ここでは城の外観を見るだけにとどめ、すぐ近くの「クロンマクノイズ(Chronmacnoise)」を訪れます。

DSC02982

シャノン川沿いの小高い丘に、はるか昔に廃墟となった教会があるのですが、見上げるほどに高い円塔、壊れかけて久しい大聖堂、ケルト十字のお墓などがみごとなまでに並んでいました。いまでもこの地は墓地として続いているようで、新しいお墓もあります。それがこの国の長い歴史を感じさせるのですが、興味深かったのはキリスト教寺院の大聖堂の構造。これはキホンどこの国でも同じなのですね(もちろん、規模の大小はありますが)。ここの教会の大聖堂ははるか昔に壊れてしまったのですが、いまでも外壁と内部の一部は昔の姿をとどめています。そうしたことに思いを致しつつ感動にふけったあと、近くの有名なシャノンブリッジ(Shanonn Bridge)を渡って、ゴールウェイをめざします。

DSC02985

DSC03006

DSC03002 DSC02991

6時前にホテル到着したときはお腹がペコペコ。レストランの数は豊富なのですが、時間が悪かったせいか、どの店も皆、30分以上待たないと入れないとのこと。仕方なく、ホテルの帰り道で見つけた日本料理店に。小さな店でしたが、揚げ出し豆腐やらだし巻き卵、焼き鳥やらを食べることができました。2日続きの日本メシですが、疲れているときはありがたいですね。それにしても、この街の喧騒はすさまじいばかり。何が人気なのかよくわかりませんが、まっすぐ歩くのも大変なほど人でにぎわっていました。

DSC03017

女子ラグビーW杯の初戦はフランスが相手

 2017年8月9日

前夜、「ゲイアティー・シアター」に行く前に立ち寄った、向かい側のショッピングモールでお土産を少々購入。それからドライブに出ました。最初の行き先は、前日その前をバスで通った「グラスネヴィン墓地(Glasnevin Trust)」。

IMG_1577広大な敷地にびっしりお墓が並んでいるのですが、入口のまわりにあるのは、大きな墓石とアイルランド独特の十字架。ケルト十字と呼ばれるものだそうで、私たちにもなじみのあるラテン十字と、十字の交差部分を囲む環から成っています。人間の背丈より高いそれがずらっと並んでいるのを観ると、不思議な迫力を感じます。

 

そこから北上し、次に訪れたのが「モナスターボイス(Monastervoice)」。先端が破壊された「ラウンドタワー」のまわりに多くの墓標が立っているのですが、その中にひときわ高い「ハイクロス」があります。前面にほどこされたレリーフはみごとの一語。例によって、ドイツ人の一団がそれを囲み、ガイドの話に熱心に聞き入っていました。

IMG_1156 IMG_1158

続いて「ニューグレンジ(New Grenge)」を訪れます。5000年も前に作られた墳墓群で、世界遺産の一つ。ただ、この日の見学ツアーは予約でいっぱいのため、中は見学できませんでした。仕方なくビジターセンターの展示だけで我慢しましたが、今回は家人も歩くのが大変ですから、かりに予約が取れても、見学ツアーはしんどかったかもしれません。また、“次の機会”ですかね。

今日の最終目的地は「タラの丘(Hill of Tara)」。ケルト人の血を引くアイルランド人の、いうならば心のふるさとのような場所=聖地で、なだらかな丘の中にポツンと石が立っているのが印象的でした。丘の一部は鉄器時代の要塞跡。そこに「王の砦」があり、その「王座」の中心部に石柱が残っています。まわりに何もないところにポツンと立っているのが興味をそそりました。

IMG_1592

IMG_1177

しかし、なんといっても私たちの心を奪ったのは、青い空と白い雲と緑の草の取り合わせ。まわりをさえぎるものが何もない中、なだらかな丘陵全体を覆う澄んだ空とそこにたなびく雲のコントラストが際立っていました。もし、どんより曇っていたら、印象は大きく変わってしまうでしょう。

IMG_1161

 

夜は「女子ラグビーW杯」の予選がダブリン市内であるので、あまりゆっくりもできず、再びダブリンに戻ります。W杯といっても、2015年秋にイギリスで開催された男子ほどの盛り上がりはありません。私自身も、今回は世界陸上の「ついでに」観戦、というのが正直なところです。

ただ、この「ついでに」が、旅ではとても大事というのが私の考えです。前に書いたかもしれませんが、私の出身地は“ほぼ名古屋”なので、そのあたりに関してはけっこうシビアというか、常に「ついでに」を意識しながら旅の計画を立てます。その昔「一粒で二度おいしい」というキャッチフレーズで売ったお菓子がありましたが、同じ時間と費用と手間をかけるのなら、「ついでに」別のことも実現(実行)しようという意識がいつも働いているのです。もちろん、“100%名古屋人”の場合はもっと徹底しているでしょうが……。

さて、試合会場では食事らしい食事は期待できないので、ホテル近くの日本料理屋でTake-away(持ち帰り)の寿司を買いました。タクシーで市内のUCD(ダブリン大学)のグラウンドに向かおうとしましたが、運転手にW杯のことを伝えても「何、それっ?」といった感じです。チケットを見せ、やっと納得してくれたようで、15分ほどで到着。しかし、正確には違う場所でした。要するに、この一帯は同大学のグラウンドがいくつもあり、会場になっているのはその中で最も大きなグラウンド。降ろされた場所からさらに10分ほど歩いたところにあったのです。

IMG_1620W杯といっても、スタンドは半分仮設のような感じ。ただ、それでもけっこう日本人サポーターの姿がありました。SAMURAI(侍)のいでたちをしていたり、赤と白のメークをほどこしていたり、目立つことは目立つのですが、アウェイの地ですから数的な劣勢は明らかです。

 

劣勢なのは今日フランスと戦う日本チーム(桜フィフティーン)も同じ。たまたまグラウンドに両チームが並んで入場する場面を間近で観たのですが、大人対子どもといった印象。それにしても、フランスの選手のまあ大きなこと!

IMG_1610 IMG_1616

IMG_1630

女子のW杯に日本が出場するのは4大会・15年ぶりのことだそうですが、男子以上に体の小ささが際立ちます。開始早々、10秒経過したかしないかのうちにノーホイッスルトライを奪われ、そのあと立て続けに3本も取られてしまいました。アタックはけっこうスピーディーなのですが、ディフェンスがどうにもいただけないというか……。前半を終わって7―29、後半もフランスに攻められっぱなしで、最後は14対72。それでも2本トライを奪えたのは、次につながりそうです。

本場の「アイリッシュダンス」はやっぱり違う!

2017年8月8日

朝いちばんで、タクシーでダブリン最大の観光スポットと言っていい「トリニティー・カレッジ」へ。1592年の創立ですから、400年以上の歴史があります。なかでも「オールドライブラリー」の2階にある「ロングルーム」は出色でした。高さはゆうに3フロア分ありそう、幅20m・長さ65m近い空間の両サイドに書棚があり古書がビッシリ収められています。朝早くから、それこそ世界中の人が見学にやってきていますが、お目当てはこれ。ウェブサイトでチケットを購入していた私たちはすんなり入れましたが、出るころにはチケット売り場に長蛇の列が。学生たちがアルバイトでキャンパス・ツアーを引き受けており、それが収入源にもなっているようです。

DSC02820 IMG_1546

DSC02811

 

IMG_1553その後は「ホップオン・ホップオフ」観光バスで市内を観光。「ダブリン城」「クライスト・チャーチ大聖堂」「聖パトリック大聖堂」「ギネス・ストアハウス」「キルメイナム刑務所」「クローク・パーク・スタジアム」など、名所を外から見ただけですが、バラエティーに富んでいて飽きることがありません。夜は“アルコールの都”といった趣のダブリンですが、昼間はそうしたことをまったく感じさせないのが面白いですね。1回目の最後はオコンネル通りで降り、近くでランチ。

 

午後はもう一度バスに乗り、「ダブリン城」と「聖パトリック大聖堂」へ。なかでも「聖パトリック大聖堂」は大変なにぎわいで、入口前の道路に大型観光バスがひっきりなしにやってきて団体客をおろしては乗せていきます。そのため、道路が大混雑していました。

DSC02843 DSC02849

DSC02878 DSC02863

DSC02860

アイルランドにルーツを持つ人は世界中に散らばっている(その数は8000万人と言われる)そうですが、その多くが自分のルーツを確認しにアイルランドにやってくるといいます。夏休みの時期でもあり、その数もいつになく多いのでしょう。ちょっと動くのにも不自由するくらい混んでいるのも仕方ありません。

今夜は「アイリッシュダンス」のコンサートがあります。日本を出発する前にチケットを購入しておいたのですが、会場は「ゲイアティー・シアター(Gaiety Theatre)」。140年以上前に建てられた、アイルランドでもいちばん老舗の劇場で、毎年夏は、それまで世界中を回っていた「リバーダンス」が里帰り、2カ月半ぶっ通しで公演するのだとか。

DSC02906 DSC02907

何年か前、東京・渋谷で「リバーダンス」の公演を観たことがあるのですが、そのときはさほど興味深く感じませんでした。ところがこちらで観ると、その迫力に圧倒されてしまいます。客もよく知っている(当たり前か)ので、拍手・歓声のタイミングが的確。そのためでしょう、東京で観たときとはまったく違う印象です。わざわざ本場で観たかいがありました。

DSC02918

まずは、ダブリンの動物園でキリンにご挨拶

2017年8月7日

ロンドンには全部で5つの国際空港があります。今日はその一つのロンドンシティ空港からアイルランドのダブリンへ。1時間少々で到着し飛行機の扉が開くと、空港の職員が待機していました。職員が1階の荷物受け取り場まで車イスを押してくれるのは大変助かります。そのあとスーツケースを転がしながらレンタカーの窓口へ。車が用意されている場所までシャトルバスに乗って移動し手続きを済ませるところまでは順調。しかも、今回はレンタカー会社の職員が、カーナビの入力方法などことこまかに手ほどきしてくれたので、これまでのように、借りて乗ったはいいが、なかなか出発できないというストレスからも解放されました。

時間に余裕があったので、ダブリン市内に入る前、動物園に立ち寄ることにします。ナビに入力すると10分ほどで到着。事前の調べでは、動物園自体に駐車場はないとのことでしたが、実際に行ってみると、そこら中、路駐しまくり。みんなで止めれば怖くないと、私たちもその中にまぎれ込みました。

IMG_1514

DSC02710世界で3番目に古い動物園というだけあって、入口の建物はクラシックな風合いで,雰囲気十分。ただ、古いだけに敷地は狭く、そのわり全体の配置がわかりにくい。何より大変だったのは園内の通路が狭かったこと。車イスに乗った家人と一緒に動かなくてはならないので、まあ難儀しました。また、今日はバンク・ホリデーという、国民の休日と重なっていたため、親子連れの客で土日並みの混雑ぶり。よけい動きにくかったような気がします。

 

IMG_1520しかし、ここにもパリに負けず劣らずたくさんのキリンがいました。しかも、シマウマとダチョウと同居しているのです。もともといたアフリカのサバンナでは当たり前の光景なのでしょうが、動物園でとなるとやはり新鮮ですね(横浜の「ズーラシア」も同じようになっているとか)。キリンとシマウマが、何がどう魅かれ合うのかわかりませんが、ほぼ左右対称にたたずんでいたりして、可愛らしいといったらありません。気がついたら小1時間もその前にとどまっていました。

IMG_1534 IMG_1537

DSC02730

それにしても、動物園の案内表示というのはなぜ、どこも皆例外なしにわかりにくいのでしょう。「→」のついた表示板があるのでそれに従って歩いていくと、途中でそれが消えてしまったりするのは日常茶飯事。あるはずの通路がなくなっていたり、これまで何度も悩まされた経験があります。

ここダブリンも事情は同じようで、あっちに行ったりこっちに行ったりしてけっこうさまよいました。ふだんならなんでもないのですが、今回は車イスを押しながらでしたので、けっこう疲れましたね。

IMG_1543動物園から市内までは15分ほど。天気も素晴らしくよく、川沿いを走りながらすんなりホテルに到着することができました。駐車場も真ん前なので楽々。荷ほどきを済ませると、早めですが食事に出ようということになり、地図を頼りに川のほうに向かいます。車イスはないので、ゆっくり歩きながら探していると、日本料理店があったので、そこに決めました。ロンドンでは食事らしい食事を摂っていなかったので、久しぶりのまともな食事です。

IMG_1541

 

日本人の女性店員がいて、おすすめを尋ねると「鍋焼きうどんとダイナマイトロール(エビの海苔巻き)」だというので、それを注文。ただ、海外の日本料理店では家人がかならずと言っていいほどオーダーする「揚げ出し豆腐」がメニューに出ていません。そこで、ダメ元で聞いてみると、いわゆる“裏メニュー”ですが、「できますよ」との返答。それも合わせてお願いしました。どれも皆なじみの味で、満足しました。

「ロングウォーク(Long Walk)」に感動!

2017年8月6日

昨年の春知り合ったロンドン在住のIさん、また昨日ご一緒したAさんご夫妻のお誘いもあり、今日は郊外の「タプローコート(Taplow Court)」というところに行きました。昨日初めてお会いしたばかりのKさんが、歩くのが大変な家人のことを慮り、車で送ってくださるとのこと。そのご厚意に甘え、ホテルから1時間足らずで到着。2年前に初めて訪れときも素晴らしさに感動しましたが、今回もやはり、来てよかったと思いました。

IMG_1440

IMG_1435

IMG_1441IMG_1452

しかし、それ以上にうれしかったのはIさんのご案内で連れていってもらった「ウィンザー城」近くの「ロングウォーク(Long Walk)」です。これには言葉も出ませんでした。城内の「ジョージ4世門」からまっすぐに伸びるこの道は、はるか先にある「ジョージ3世の騎馬像」まで全長4・8km。この日はまた、素晴らしい好天で、端から端まですべて、この目で見通すことができました。「ウィンザー城」自体の訪問もまだ果たしていないので、次回は城の中とともに、この長い道を自分で歩いてみようとも。もちろん、そのときは家人も杖なしでいてもらわないといけませんが。

DSC02702

IMG_1468

私たちは今夜も「世界陸上」。「ウィンザー城」の最寄りの駅からロンドンスタジアムまではゆうに1時間半はかかるそうなので、早めに現地を出たのですが、いささか早く到着しすぎたようです。昨日と同じく車イスのステーションを経由してスタンドに入りましたが、しばらく待たされたほど。ただ、明日のホテル出発が早いので、今日は競技の途中で引き揚げざるを得ません。

 

この日是が非でも見たかったのは、前日ボルトが敗れた男子100mの表彰式です。表彰台に上がるのは3位のボルトから。名前がコールされたときは割れんばかりの拍手と大歓声。しばらくの間、鳴りやみませんでした。2位のC・コールマンに対しては普通の拍手。しかし金メダルのガトリンに対しては、またしても大ブーイングです。「うーん、ここまでやるか……」と思わされる反応でした。でも、ボルトはそれに反応するわけでもありません。国歌の演奏が終わり、メダルを手にした3人が並んでカメラを向けられているときも何食わぬ顔をしていました。クールな大人といった印象です。

DSC_0113 DSC_0114

本当は観たい種目もあったのですが、先のような事情で早めにスタンドをあとにしました。入口わきにあるステーションまで戻ってきたものの、駅まで行くシャトルがまだ走っていないとのこと。30分歩待ってほしいと言われたので、その場でイスに腰かけていたところ、ボランティアのどなたかが見るに見かねたのか、ホテルまで送ってくださるというではありませんか。これには恐縮しましたが、せっかくのご厚意なのでそれに甘えさせてもらいました。おかげで、予定よりはるかに早い時間にホテルに戻ることができ大助かり。「世界陸上」のボランティアスタッフの皆さん、本当にありがとうございました!!

世界陸上2日目で観たボルト

2017年8月5日

昼間は、トラファルガー広場近くの「ナショナル・ギャラリー」に。こちらもまた宮殿のような建物で、内部も床から天井から壁から、どこを見ても素晴らしい。以前行ったパリの「オルセー美術館」ほどではないにしても、フランス印象派の名作がゴロゴロといった感じで展示され、目を休める暇がありません。さすが“大英帝国”!

DSC02672 DSC02688

DSC02693 DSC02681

今回、柄にもなく、2日連続で美術館を訪れたのは、ほかでもない家人の体が言うことをきかないためです。こうした施設に行くとかならず車イスが用意されており、楽に動き回ることができます。元気なら、あちらこちら見物や買い物に行けるのですが、そうもいきません。そこで、室内の施設に行き先を絞ったわけですが、すわっている家人のほうはまだしも、後ろからそれを押す私のほうは不慣れもいいところで、あっちにぶつけ、こっちをこすりといった感じですから、家人もさぞかし疲れたことでしょう。さほど遠くない将来、実際に自走式の車イスのお世話にならないという保証はありません。そのときのための、いうならば“予行演習”だったと思いましょう。

IMG_1124今日は、たまたま同じ時期に日本からやってきていたAさんご夫妻とIさん──どちらも「北前船寄港地フォーラム」などの折、顔を合わせている親しい方々です──と一緒に世界陸上を観戦しにいくので、セントパンクラス駅構内のショッピングモールで待ち合わせました。このモールの中にピアノが置かれていて、通行客が自由に弾くことができるのですが、ピアノの心得があるIさんがそれに気づき、何曲か演奏すると、まわりの通行人も足を止めて聞き入っていたのが印象的でした。

私たちも含め5人で、前日と同じように地下鉄を乗り継ぎストラッドフォードの駅まで。そこから「体の不自由な人のための」シャトルバスに乗ってスタジアムまで行くのは前日と同じ。早めにホスピタリティー・エリアにも入ることができ、いよいよ男子100mの準決勝、そして決勝になりました。ユセイン・ボルトのラストランです。日本のメディアはボルトの名を「ウサイン」と言っていますが、これは「Usain」をローマ字読みしているから。現地では「ユーセイン」と発音していました。

そのボルト、準決勝こそ1位で通過したものの、決勝では3位。残念な結果に終わりましたが、それでも場内の観客はボルトにありったけの拍手喝采を送ります。それはそれでいいのです、ワリを食ったのは優勝したジャスティン・ガトリンです。世界陸上ではなんと12年ぶりで優勝──中長距離ならまだしも100mですから、大変な快挙です!──したのに、まったく無視されたまま。

DSC_0086

IMG_1406 IMG_1410

DSC_0095 DSC_0091

そもそも、スタート前の出場選手紹介の段でもガトリンの名前がコールされると大ブーイングが起こっていたくらいです。ボルトより先に1位でゴールしたあとはそれがいっそう強まりました。これには私も家人も疑問を抱きましたが、イギリス人というのは、スポーツに対してはとことん「フェアプレー」を求めるようです。ドーピング違反でそれを破ったことがあるガトリンに対しては、「絶対許すまじ!」という気持ちがやはり強いのでしょうね。

 

それにしても、今大会のジャマイカ短距離陣の不振は深刻のようです。このままでは男女とも、100mはメダルなしに終わりそう。代わりに、アイボリーコーストとかボツワナ、南アフリカといったアフリカ勢の台頭が目立ちます。すべての種目で、以前とは勢力分布が大きく変わりそうな予感がしてなりません。また、それがまた「世界陸上」の興趣をいっそう高めてくれるので、私たちも目が離せないというわけです。

 

なんと、途中までボルトの前に日本人選手が!

2017年8月4日

IMG_1496今日から、今回の旅のメインイベント「世界陸上」がスタート。スタンドに座ると、今回は席がゴールラインのぴったり真上。それだけでも感激していた上に、100mの日本選手が3人全員が予選突破という快挙のおまけつき! もう、最高でした。1組のサニブラウンはスタートから最後までトップ。10秒05の自己ベストタイ。最後の6組に登場した多田は、途中までなんとボルトの前を走っていました。最後は4位でしたが、タイム順で拾われセーフ! 3組の飛鳥も4位でしたが、こちらもタイム順で予選を通過。明日の準決勝が楽しみです。

IMG_1113 IMG_1505DSC_0039 DSC_0044

 

DSC_0028今回は初めて、「初日」からの観戦となりましたが、驚いたのは表彰式のやり直しです。過去の大会でメダルを取った選手が、その後ドーピング検査でひっかかり失格になるケースがあります。それによって4位だった選手が3位に繰り上がったりすると、繰り上がった選手に改めてメダルが授与されるのですね。その授与式を初めて見ました。

 

その中に、なんと2009年大会の女子4×100mリレーで3位に繰り上がった国のメンバーがいました。4人のうち1人は何かの事情で来れなかったようですが、残りの3人は大喜び。同じく3位からの繰り上がりで銀メダルを受け取った女子選手は涙でくしゃくしゃ。圧巻は、1位が失格した2013年の女子4×400mリレー。3つの国のチーム全員がそろい、一ランク上のメダルをかけてもらっていました。国旗の掲揚こそないものの、国歌の演奏はあるので、スタンドは全員起立です。

この日のメインイベントは男子の1万。3連覇を狙うファラーが地元イギリスなので、スタートからゴールまでずっと大歓声。1万は最後の1~2周に来て、大きな歓声が沸くのが普通です。最後の1・2周を短距離並みのダッシュで競い合うことが少なくないからですが、今日は1周目からずっと「ファラー!」の大声援が途絶えません。30分近い時間ですから、女子棒高跳や男子円盤投げの予選に出ていた選手は大変だったでしょう。ファラーもそれに応えて優勝、もう化け物というか、神様というか、恐ろしい選手です。

DSC_0051 DSC_0055

この日の午前中は「大英博物館」に朝9時から並びました。いつ行っても行列している大英博物館ですが、今日はまた一段と長かったのではないでしょうか。というのも、「葛飾北斎展」があと1週間ほどで閉幕となるため、それを見逃すまいという人がいっぱい詰めかけていたからです。

IMG_1365

常設展示は無料の「大英博物館」ですが、こうした特別展だけは有料になります。日本を出るひと月前にサイトをチェックしたときは、好きな日の好きな時間帯に前売り券が買えるという感じだったのですが、7月25日ごろのぞいてみると、どの日のどの時間帯もすべてSOLD OUT! 「ご覧になりたい方は、当日の朝9時から並んでお買い求めください(それでも早い者勝ちなのでチケットが入手できないこともあります)」とあったので、こうした事態になったのです。

IMG_1363

ホテルから「大英博物館」まではタクシー。降りると、早くも100人以上の列が。「うひゃー!」と一瞬ドッキリしましたが、開門と同時にどんどん人がハケていきます。しかも、門をくぐるとすぐ、女性の職員が私たちに声をかけてくれました。家人の杖が目に入ったのでしょう、「体の不自由な方はこちらからどうぞ」ということで、敷地内に入っても蛇行しながらゆっくり進む列とは別に、建物まで最短距離のコースで行けました。こなるともう“魔法の杖”ですね!

チケット売場で「車イスを借りたいのですが」とお願いすると、「入口を入ったすぐ脇にありますよ」と教えられ、私が列に並んでいる間に家人が車イスを借り、自走させながら戻ってきました。しかも、チケットの値段がえらく安くなっています。車イスの家人はなんと無料、付き添いの私も通常のおよそ半額で済みました。なまじネットで前売りチケットを買えなくてよかったというのもおかしな話ですが、結果としてはそういうことになったわけです。

DSC02655さて、「北斎展」のほうですが、これがまた素晴らしい内容。というか、私たちが認識していた北斎とはまったく別の面があることを知らされました。「富嶽三十六景」だけが北斎ではないのです。ある版元がスポンサーについており、そのリクエストに応じてほとんどなんでも描いていたようで、「えーーっ、何、これ?」と思うような絵もいっぱいありました。私たちが見慣れている北斎の作品より、そっち系のほうが多かったので、北斎の意外な一面を学ばせてもらった感じがします。帰りにミュージアムショップで、35ポンドもする高価公式カタログをつい買ってしまったほどです。

IMG_1895  IMG_1894

そのあと、20年以上前に来たときは混雑して観られなかった展示室を中心に、さらに小1時間ほど中を回りました。昨年行ったカイロの「エジプト考古学博物館」とはまた違う古代エジプトの作品を観たり、そのエジプトの敵だったアッシリアの美術作品も数多く展示され、興味は尽きません。そもそもこの大英博物館を1回や2回で全部観て回るなどというのは無理な話で、「続きはまたこの次……」と自分に言い聞かせながら、博物館をあとにしました。

DSC02635 DSC02631

DSC02636 DSC02645

次に訪れたのは「ナショナル・ポートレート・ギャラリー」。こちらは「大英博物館」ほど大きくはありませんが、やはり大変にぎわっていました。入場は無料ですが、建物の素晴らしさはさすがという感じがします。

DSC02657 DSC02659

3時前にホテルに戻りひと休みしてから、いよいよロンドンスタジアムへ出発。こちらも、体が不自由な観客は、ストラッドフォード(Stradford)という最寄りの駅から専用のシャトルバスが用意されているのです。それに乗せてもらい、車イスを貸し出してもらえるところまではすんなり行けました。そのすぐ近くの入口からスタンドに入り、上の階のホスピタリティーゾーンまではボランティアの方に介添えされ、観戦が終わったあとの段取りもていねいに教えてくれます。こうした態勢は実に行き届いていますね!

パリの動物園にはキリンが群生

2017年8月3日

ロンドンに出発するまで数時間の空きがあります。ホテルは「シャンゼリゼ通り」「凱旋門」近くですが、「ヴェルサイユ宮殿」まで行っている余裕はありません。そこで郊外でもわりと近い、「ヴァンサンヌの森」にある「動物園」に行くことに。メトロで1本、乗り換えもないので比較的楽そうです。

IMG_1310地下鉄の駅を降りると大きな宮殿があり、その先が動物園のようです。駅からはタクシーに乗りましたが、これがまたBINGO! 我が愛するキリンが、な、なんと12頭も群生しているではありませんか。ただ、すべてのキリンをいちどきに見られるわけではありません。表舞台に出ているのは4~5頭ほどで、残りはそこからは見にくい裏側のエリアにいるのです。まさか交代交代で登場するわけではないでしょうが、かなりの頭数がいるように思えたので、家人を車イスに乗せたまま、私ひとりでスロープを昇り、裏のほうに行ってみました。すると、6、7頭がのんびりエサを食んでいます。全部が同時に表のほうに出てきたらどれほどの迫力か……。なんとも、残念ではありましたが、それでも私がこれまで見た動物園のなかでは最大の集団です。

DSC_0001

DSC_0012

園内での移動は車イスを押しながらですから、おいそれとはいきません。通路がすべて平坦というわけではありませんし、道幅が狭くなっているところでは、すれ違う人や、立ち止まっている人の後ろをすり抜けるようにして動くなど、それはそれで気を遣います。

ちなみに、車イスを借りることについては、事前にネットで調べておいたので、入口でチケットを買ったあと、すぐそばにある事務所で手続き(ここではパスポートを預けるスタイル)を済ませるだけでした。

パリの動物園はもともと80年以上も前に誕生しましたが、10年ほど前にいったんクローズして大リノベーションされ、2014年に再度オープンしたのだそうです(その間、動物たちはどうしていたのか気になりますが)。14・5ヘクタールもの広さ(東京ドーム3個分)があり、園内の仕切り方もユニークなので、どの動物ものびのびした雰囲気です。園内にそびえる岩山(アフリカにはありそうもないような)は、元からあったのか人工的に造ったのかわかりませんが、広いだけにわかりやすい目標になっているように思えました。

DSC_0014

IMG_1325メトロの駅までバスで戻り、近くのレストランでランチを済ませると、預けておいたスーツケースを取りにホテルまで戻ってタクシーを呼んでもらいました。長年の夢だった「ユーロスター」のパリ側の出発駅=北駅までに移動するためです。そもそも、「世界陸上」の観戦だけが目的なら、航空券も東京・ロンドンの区間で購入すればいいのですが、ついでに「ユーロスター」に乗ろうと思いついたことで、パリ往復のチケットにしたのです。
「ユーロスター」に乗るにはチェックインの手続きがあります。なるほど、国際線ですからそれも納得。チケットとパスポートを持ってフランスを「出国」すると、すぐイギリスへの「入国」手続きが。そのブースの先には、空港と同じく「免税店」もありました(規模は全然小さいですし、ブランド品もなし)。

ただ、沿線の景色はあまり刺激的ではありません。えんえんと畑が続いたかと思ったら、風力発電用の風車がずらっと並ぶエリアがあり、そこを過ぎるとドーバー海峡に下を通り抜けるトンネルです。北海道新幹線のように、アナウンスが流れるわけでもなく、気がついたらそこはもうイギリスという感じでしょうか。

IMG_1103到着したのは、ロンドン市内でも東のほうにあるセント・パンクラス・インターナショナル駅。ラグビーW杯の観戦で2年前に訪れたとき、のべ8泊(後半の5泊は帯状疱疹で入院状態でしたが)もしたホテルのすぐ近くなので、なんだかなつかしい感じがします。

IMG_1330

IMG_1333 IMG_1340

今回はそのとき、いつも前を通り過ぎながら感心していた、ヴィクトリア様式の古めかしい建物のホテルに4泊。セントパンクラスの駅に隣接しており、最初にステーションホテルとして建てられてから140年ほど経過しているといいます。1935年のホテル廃業後は、第2次世界大戦中に3度も空襲に遭ったのだとか。老朽化がいちじるしく、結局、1990年代半ばまでずっと放置されていたそうです。その間は映画やテレビドラマのロケに使われなどしながらかろうじて命脈を保ってきましたが、2007年、「ユーロスター」の発着駅に決まったことで、その運命が大きく変わりました。

IMG_1348

IMG_1357どこかの国の事業家がこの建物を買収し内部を大改装、新しいホテルに生まれ変わらせたのです。バーとレストランはもともと、旧セントパンクラス駅の切符売り場だったスペース。内部の梁や柱も昔のままで、それが全体の中でみごとに調和しています。古き時代の豪華絢爛な内装を生かした旧館は目の玉が飛び出るような宿泊費を取りますが、私たちが予約しておいた新館のほうは、大改装に併せて増築した部分なので、値段も手が出る範囲。部屋は広く、快適に過ごせそうです。

車イスに乗っての海外旅行を初体験

2017年8月2日

羽田からANAでパリに。半月ほど前に膝を痛め、まだ歩行に不自由をきたしている家人のため、4回乗る予定の飛行機すべて、航空会社に車イスを手配してもらいました。羽田では、チェックインを済ませたところから飛行機に乗るまで、係員がずっと車イスを押してくれます。乗るときもいわゆる「事前改札」で、たくさん並んでいるお客さんより先に機内に。家人だけでなく、介添え役の私も一緒にです。だれもまだ乗っていない飛行機の中に入るという経験を初めてさせてもらいました。座席も、トイレに行くのになるべく短い距離で済むよう配慮してくれるなど、そうした立場にある人のことを初めて実感。でも、膝以外はいたって元気で、なんだか申し訳ない気も……。

ただ、乗ってしまえばほかの乗客と待遇はまったく変わりません。逆に、降りるときはいちばん最後。蛇腹を通り抜け飛行機から1歩出たところに現地の係員が車イスを用意して待っています。家人はそれにすわり、入国手続きのブースがずらっと並ぶエリアに。しかし、ここでも車イスに乗っている人は別ルートで、長い時間並ばずに済みます。

そこを通り抜けると、次は、こんなところにあるんだというような場所にある特別のエレベーターで、バゲージクレームまで移動。私が2つのスーツケースを受け取りカートに積むと、最後はタクシー乗り場まで連れていってくれました。すぐにでもタクシーに乗せそうだったので、「すみません、とりあえずタバコを一服」とわがままを聞いてもらい、そこでお別れしましたが、体が不自由な乗客に対するケアと移動の仕組みがよくわかりました。

IMG_1285ホテルに着き荷ほどきを済ませると、いい時間になっていたので夕食を摂りに。といっても、杖をつきながらの家人と一緒ですから、あっちこっち探し歩くわけにはいきません。そこで、決め打ちというか、歩いて10分の範囲内で見つけようと。すると、何年か前、ブリュッセルで食べたムール貝のおいしいレストランの支店が! 迷わずその店に入りました。味は本店より若干劣るものの、文句は言えません。さあ、明日から、杖をついた家人との旅はどうなるのでしょうか。

 

 

 

IMG_1207 IMG_1101