月別アーカイブ: 2017年9月

「豪風関と語る会」に参加

2017年9月30日

4年前にプロデュースした単行本『人生8勝7敗 最後に勝てばよい』の著者は大相撲の尾車親方。そのご縁で、親方や弟子の方々とも親しくさせていただいているのですが、その一人・豪風関の「語る会」に出席しました。昨年、故郷・秋田県から県民栄誉賞を授賞した豪風関ですが、その1周年記念行事です。

IMG_1997

 

IMG_2003さまざま興味深いお話を聞かせていただきましたが、いちばん印象に残ったのは、「ベストだと自分で思い込んでいても、そうでないときがある。それは結果としてはっきりあらわれる」という言葉でした。豪風関は今年3月の春場所後、痛めていたヒジの手術を受けたそうです。場所後のことですから、5月の夏場所までは6週間しかありません。その間に回復を待ち、それからはリハビリです。これ以上は無理というほど懸命に取り組み、「自分ではベストと思える状態にこぎつけて夏場所に臨みました。ところが結果は大きく負け越し。「こんなはずじゃ……」と思ったそうですが、すぐ思い直したといいます。「ベストだと思い込んでいた自分が悪い。ケガから回復するのはそんな簡単なことじゃない」と。

 

もちろん、体の状態をいちばんよく知っているのは本人なのですが、実際の結果はごまかしがききません。勝負の世界の厳しさを改めて思い知らされたと語っていましたが、幕内最年長の関取でさえ、そうしたことがあるのです。念には念を入れるというか、いつ、どんな状況にあっても、「ベストを尽くす」のは、そうそう簡単なことではなさそうです。「これで大丈夫」と、ついつい自分を甘やかしてしまう私にとっては、耳の痛いお話でした。

ユニークな秋田美術館と藤田嗣治の巨大壁画

2017年9月29日
明日開催の「豪風と語る会」というイベントに出席するため、秋田にやってきました。会場は、秋田駅に隣接するホテル。私たちもそこに宿泊するのですが、すぐ近くに秋田県立美術館があります。そこでちょうど「特別展 レオナール・フジタとモデルたち」が開催されているのを家人から聞き、せっかくだからというので、観に行くことに。私自身、美術にさほど興味があるわけではありませんが、数日前NHKテレビで、その展覧会のことが紹介されていたのも引き金になりました。

藤田嗣治については、フランスで最も有名な日本人画家ということぐらいしか知りません。その藤田が、秋田の資産家・平野政吉の依頼で描いた「秋田の行事」という壁画が、この美術館に展示されているのです。1937年、平野家の米蔵で15日間、174時間で描き上げたこの壁画、制作当時は“世界最大”(高さ3・65m、幅20・5m)だったとのこと。吉永小百合がその前に立ち、「たった一枚の絵を見に行く。旅に出る理由は簡単でいいと思います」と語る、JR東日本のテレビCMを記憶している方もいるかもしれません。

秋田の行事

たしかに、わざわざ観に行くだけの価値はありました。私も家人も藤田のファンというわけではありませんが、その素晴らしさには息を呑みました。全体が5つに区切られており、その一つひとつに秋田の伝統行事が描かれています。藤田は秋田の出身でもなんでもありませんが、依頼した平野の郷土愛が乗り移ったかのような、藤田の温かな気持ちが込められているのがひしひしと感じられます。

美術館自体も素晴らしいものでした。平成25年9月にオープンしたばかりで、場所は、秋田駅のすぐ近くにある千秋公園(かつて秋田城があったところ)と広い道路をはさんだ向かい側。斬新なコンセプトで設計された建物は、世界的な建築家・安藤忠雄の設計です。

IMG_E1989  IMG_E1988

IMG_19852階にカフェとミュージアムショップが併設されているのですが、カフェのイスに腰をおろすと、目の前に広がる千秋公園の木々や旧県立美術館の建物(これがまた味わい深い外観をしています!)が、1階の屋上に作られた池というか水槽というか、その水面にそっくり映っているのです。

 

 

天気の具合にもよるでしょうが、水と景色の絶妙なバランスに感動しました。立つと、視線の高さにもよりますが、イスにすわったときとは別の角度でそれを楽しむことができ、それはそれでまた興趣をそそります。極端な話、この光景を観に行くためにだけ美術館に入ってもいいといった感じです。今回は「豪風と語る会」の“ついで”にやってきたのですが、ここまで行くと、“ついでの極致”ではないかと思いました。

藤田は1968年に亡くなる数年前、フランス北東部の町ランスの地にある「ノートルダム大聖堂」(フランス3大聖堂の一つで世界遺産にも指定されている)で洗礼を受けたそうですが、こんどパリに行く機会があれば、その“ついで”にぜひ訪れてみたいと思いました。ルイ13世、14世、16世など歴代のフランス国王の戴冠式がおこなわれた由緒深いところです。また、藤田が、スポンサーの依頼で設計した「ノートルダム・ラ・ペ教会」というこじんまりした教会もあるといい、それもぜひ観てみたいと思います。

36年ぶりに観た加賀まりこにドッキリ!

2017年9月22日


!cid_B49AB2DE849B628FD650E0A317ED5F00B60D39F0@edithousejp_onmicrosoft
ここのところ映画館からすっかり足が遠のいてしまっています。「これじゃ感性が錆びついちゃうよなぁ」という職業的な危機感があったのですが、今日は「決意」して早起きし、「午前10時の映画祭」に行きました。観たのは1981(昭和56)年公開の『泥の河』。宮本輝の同名の小説を小栗幸平監督が映画化した作品で、小栗のデビュー作でもありました。その年『キネマ旬報』の最優秀監督賞も取っています。

 

 

 

!cid_1C6FCCAD4841B36B71A9B8AA37BF17C755B4C05D@edithousejp_onmicrosoft

その気になったのは、先週、「大人の社会見学」で一緒に寝泊まりした高校時代の友人Sくんのひと言=「『泥の河』を最近見たけど、ロケは中川運河だったんだって」がきっかけ。中川運河というのは、私が育った名古屋の市内を流れる、文字どおりの「泥の河」でした。Sくんは定年退職後、年間400本も映画を観ているといいます。昨日から来ている沖縄で、たまたま上映されていることがわかり、「よし、行こう」と。

 

!cid_1CC40629EFFE076AB3BEA954F54B2681BDF496AB@edithousejp_onmicrosoft

 

面白いもので、36年前とはまったく違うことを感じました。最初観たときは、太平洋戦争の匂いがまだ濃厚に残っている昭和31年の大阪が舞台ですから、「そうそう、オレもこんな格好で(メリヤスのランニングシャツにズック靴)遊んでたよな」とか、「子どもにとって50円は大金だった(1日5円のお小遣いが普通)」とかいったようなことばかり。モノクロの作品だったのも影響していますが、自分自身がまだそういう年齢だったからでしょう。

でも今回、66歳のジージになっているせいか、「そうかぁ。親は、子どもにああやって接しなくちゃな」など、いまとなってはまったく詮ないことを思ったりするのです。親の子どもに対する適切な気遣いというか、小学3年生に対しても人格を認め、傷つけたりいじけさせたりしないよう、成熟した大人としてコントロールしていくことがいかに大切か──。

!cid_D23EB54E5B9C7A5F7AA92C1141A8EB18CE4B9D89@edithousejp_onmicrosoftでも、最大のインパクトは加賀まりこ。この作品で助演女優賞を取りましたが、画面に出てくるのは5分もなかったのではないでしょうか。苦悩と不本意とが詰まった過去を背負いながら、いまは二人の子を持つ娼婦として生きていく役どころを、妖艶ここに極まれりといった空気を味わわせてくれました。

それにしても、この作品を観たスピルバーグに「あの3人の演技がこの上なく素晴らしい」とまで言わしめた子どもたちはどうしたのかなぁ……。

広島カープの連覇は、「いま」の時代を象徴する出来事

2017年9月20日

 広島カープが昨年に続き、セ・リーグ優勝を果たしました。シーズン初めからほぼ独走に近い状況で、ほとんど危なげのない横綱野球。他球団には打つ手がない感じで、古い話で恐縮ですが、ジャイアンツのV9時代を彷彿させます。

IMG_1932

でも、決定的に違うのはカープが名実ともに「市民球団」であるということ。V9時代のジャイアンツは、言うならば「国民球団」でした。ジャイアンツが存在しなければ日本のプロ野球そのものが成り立たなかったのです。ジャイアンツが勝つことで日本の経済がまわっていたかのような感すらしました。もちろん、勝負ですから八百長とか出来レース的なことはなかったにしても、ほかの球団はジャイアンツの露払い・太刀持ちといった域に自分たちの立ち位置をとどめていたように思えます。もちろん、ファンも同じ。誤解を恐れずに言うなら、審判も、役人も、メディアもその後押しをしていたのではないでしょうか。

そんな日本のプロ野球がいつしか嫌いになった私は、大リーグに興味を持ち始めます。すると、野茂英雄が単身でチャレンジしたではありませんか! 他人事ながら、これほどうれしいことはありませんでした。

大リーグと当時の日本プロ野球との決定的な違いは「フランチャイズ」についての考え方です。日本では、企業やメディアが「フランチャイズ」でした。もちろん、東京とか大阪とか名古屋とか、大きな都市に本拠地球場を持ってペナントを戦ってはいましたが、それは便宜上であって、「地域」がある球団をバックアップしていたわけではありません。その地域に拠点を構える企業やメディアがサポートすることで、球団の経営も成り立っていたにすぎません、それが先に記したような「ゆがみ」の元でした。

ところがアメリカ大リーグは、それとは真逆と言うか、まったく次元が違っていました。どの球団も「地域」、それも「住民」が球団をバックアップしていたのです。その典型例が、これは野球ではありませんが、NFL(アメリカンフットボール)のグリーンベイ・パッカーズです。本拠地は、シカゴの北300キロほどのところにある小さな町グリーンベイ(ウィスコンシン州)。人口は10万余ですから、北米4大プロスポーツリーグの中で最も小さいフランチャイズです。

 

パッカーズ①

「パッカー」とは缶詰工という意味しています。チーム結成当時は地元の缶詰製造会社から援助があったからその名がつきました。人口10万余というと、広島県の三原市とほぼ同じです。その三原市で、サッカーでもバスケットボールでもいいのですが、たとえば「三原オクトパス(=たこ)」というプロスポーツのチームが存在し得るでしょうか。

パッカーズはそれでいて、リーグ最多の優勝13回(2016年現在)。スーパーボウルでも4回優勝しています。昨年でなんと創立100周年を迎えました。何より素晴らしいのは、これが完全な“市民球団”であることです。プロスポーツ先進国のアメリカでも、一般市民が100%の株式を保有しているチームは一つしかありません。パッカーズの場合、1960年以後、ホームグラウンド(1シーズン8試合)での試合の入場券は毎年すべて完売。シーズンチケットのキャンセル待ちの人数は、あらゆるプロスポーツチームの中でいちばん多い(6万5000人以上)。シーズンチケットの入手までには40年かかるといいます。このため、ファンがシーズンチケットの購入権を相続する人を遺言で指名することも珍しくないのだとか(写真はMilwaukee Journal Sentinel 掲載されたもの)。

636415159460815916-RODGERS-ELWAY

 

広島カープに、それに似たようなところがあります。詳しくは拙著『広島の力』に記しましたが、広島市内の公立小中学校では、子どもたちが「広島カープ」を素材にして勉強しているそうです。全国どこにもこんな例はありません。いや、世界的に見てもないのではないかと思います。唯一、そういう可能性がありそうなのがグリーンベイです。これくらいの町ですから、学校教育の中にそうしたことが取り入れられている可能性もありそうです。

 

IMG_1933

パッカーズほどではないにしても、広島の人々にとってカープは生活の一部といっても過言ではありません。仕事も学業も、家事も何もかもがカープの勝ち負け、強い弱いに深く関わってくるのが広島の人たちです。こう書くと、なんだかファナティックな印象を与えるかもしれませんが、もちろん一般社会の常識は踏まえてのことです(といっても、広島、また西日本では、全体的にそのタガはゆるいでしょうが)。そうしたことによって生まれる空気が、選手の、監督・コーチに影響しないわけがありません。

 

その市民の応援を受けてセ・リーグを連覇したカープ。そのエネルギーが「国民球団」だったジャイアンツをもしのぐのは、いかにもいまの時代を象徴しているように思えます。小さくても大きくても、「地域の住民」に根差していないスポーツはいずれ朽ち果ててしまうのではないでしょうか。

流鏑馬はれっきとした神事なのでした

2017年9月17日
鎌倉の鶴岡八幡宮で流鏑馬を観ました。テレビのニュース映像ではこれまで何度も目にしていますが、本物は初めて。でも、さすがナマの臨場感はすごい。祇園祭や博多の祇園山笠の追い山も、たしかに強烈なインパクトがありましが、流鏑馬は会場が狭い分、音も動きも、「すぐそこ」感が強いのです。

すっかり恒例になった高校の同窓生が集まっての「おとなの遠足」の一環として、今回企画されたのが流鏑馬見学。同窓生の一人が今年、なんと神職の資格を取得、その縁で指定座席チケットが入手できたおかげです。「持つべきものは友だち」とはよく言ったものですね。

台風18号が刻々と近づいている中での開催で、いまにも降り出しそうな空模様。雨天決行は間違いないとしても、風が強ければ危険なのではないかと心配していましたが、なんとかもちました。

午後1時開始ということだったので、1時間ちょっと前に、私たち7人も、指定された場所に着席しました。しかし、1時近くになっても始まる気配がまったくありません。すると、境内にアナウンスが流れます。「さあ、いよいよ始まりです。まずは、今日の射手を始め、関係者全員がお祓いを受け、そのあと神官からお神酒をたまわります……」とのこと。そう、流鏑馬は観光行事ではなく、れっきとした神事なのでした!

ところが、これがめっぽう長いのです。ようやく始まったのは1時40分過ぎだったでしょうか。始まる直前まで、どちらから馬が走り出すのかもわからず左を見たり右を見たり。取材に訪れた海外メディアの写真撮影スタッフのカメラ・セッティングの様子を見て、たぶんあっちだろうと推定し、私たちもスタンバイ完了!

馬が走り出しました。3人の射手が200数十メートルのコースを馬に乗って走り抜ける間に、それぞれ3回、矢を射ます。日ごろから修練を積んでいるようで、どの射手もみごとに的を射抜いていきました。そのたびに歓声があがります。合計9回のうち的を外したのは1回だけ。

動画あり クリックしてください

DSC03240

本来の流鏑馬はこれで終わり。面白かったのは、そのあとでおこなわれる“2軍戦”“3軍戦”です。将来、射手になろうかという中堅どころ、若手の射手が何人か、同じように3回ずつ馬に乗って駆けながら矢を射ていきます。なかには外国人もいました。失敗も多いのですが、正式の流鏑馬ではないので、思い切りがいいというか、馬を走らせるスピード、矢を射るタイミング・方向・角度など、試行錯誤といった感じがありあり。「なるほどー、こうやってうまくなっていくんだ」というのがよくわかります。

 

流鏑馬で全国的に有名なのは、ここ鎌倉・鶴岡八幡宮ですが、実は全国各地の神社でおこなわれていることを、今回初めて知りました。射手のいでたちはどこも同じのようで、頭に綾藺笠【あやいがさ】をかぶり、戴水干【すいかん】を着て、裾と袖をくくり、腰には行縢【むかばき】を付け、足には物射沓【ものいぐつ】。左手に射小手【いごて】を付けてと手袋をはめ、右手には鞭。さらに、背中には太刀、鏑矢を五筋差した箙【えびら】を負い、弓並びに鏑矢一筋を左手に持ち、腰にも刀を差しているので、かなりの重装備。それで馬を走らせながら弓で矢を射るのですから、考えている以上にハードです。これを何年かかけてマスターしていくわけですね。

今年3回目の「北前船寄港地フォーラム」は青森県

2017年9月3日
IMG_18358月31日・9月1日=青森、9月2・3日=京都というスケジュールで仕事をしています。青森は「北前船寄港地フォーラム」。今年3回目の開催で、場所は、ご存じない方もいるでしょうが、青森県の野辺地です。青森はこれまで何度も(今年は2回目)来ていますが、ここ野辺地は初めて。青森駅から「青い森鉄道」に乗って1時間ほどで着きました。途中にある有名な浅虫温泉はその昔に行ったことがあるのですが、電車の中から見ると、いまひとつ活気がないように見受けられました。

野辺地町の人口はおよそ1万3千、「フォーラム」の開催地としては、北海道の松前、江差町ほど程ではないにせよ、小さな町ということになります。でも、北前船が日本海を走り回っていたころはたいそう栄えたようです。

IMG_1839実を言うと、こうした小さな町で開催される「フォーラム」も味わい深いものがあります。市長を先頭に、町全体がもう「フォーラム」一色といった雰囲気で、熱気が伝わってくるのです。昨夜「前夜祭」がおこなわれた青森市内の宴会場もそれなりに熱気がみなぎっていましたが、野辺地の場合は密度が濃いといいますか。

設備が整った大都市の施設でおこなわれる「フォーラム」も、もちろん充実しています。しかし、それとは逆に、“手作り”感が強いほうが、参加者の胸をより熱くするのではないかという気もします。もともとこの「フォーラム」自体、ほとんどゼロから出発した歴史があるだけに、そうした雰囲気を大切にしたいと考えている人も少なくないようです。

9月2日は早起きして、青森から伊丹に飛び、そこからバスで京都へ。青森からの飛行機では、途中、富士山が見えました。左側の窓なので、南アルプスと一緒です。そして、京都からの帰りは新幹線だったのですが、またまた富士山です。1日に二度、それも空と陸の両方から富士山が観られるというのはそうそう経験できることではないのでは。どこから観ても心が洗われる、ホント、不思議な山です。

IMG_1857 IMG_1863