月別アーカイブ: 2016年7月

花の美しさの年季が違う(!)アルザスの町々

2016年7月30日

昨日(7月29日)は朝5時半から仕事。最初の日より2時間も早く朝食を済ませました。ホテルのレストランは川辺にしつらえられており、パン、ハム、チーズと、何を食べてもGOODです。初めて、この地方の名物菓子も食べてみましたが、これはイケます。ベタベタと甘くないのが特徴でしょうか。

DSC_0789車で郊外に出てみました。10時過ぎに出発し、まずはオベルネ(Obernai)という町へ。ここもこの地方特有の「コロンバージュ」と呼ばれる家が立ち並ぶ光景が素晴らしく、カメラのシャッターを押しまくり。アルザス地方は石材に乏しいため、民家の多くが木造建築です。柱と梁で軸組を組み立て、軸組の空いている部分を白の漆喰、レンガなどで埋めて壁にする木組み(木骨)の構造が特徴だそうです。

フランスを代表するビール「クローネンブール(日本ではクローネンブルグといいます)」の工場があり、フランス国内で消費されるビールの3分の1がここで作られているとのこと。

DSC_080711時半過ぎにオベルネを出て、次に訪れたのはサヴェルヌ(Saverne)という小さな町。この町の中心街の美しさは驚くばかり! 広い遊歩道風の真ん中に大きめの花壇がゆったりと並び、そこを縫うようにして歩くのですが、カフェもレストランも、建物は数百年前のまま。

DSC00737

 

この町に来たのは、現地で手に入れた観光パンフレットに、「司祭の館」と呼ばれる建物のライトアップした写真が出ていたから。それを見たかったのですが、写真と合致するものが見つかりません。ランチのあと訪れた観光案内所の人に聞いてみると、「ここのすぐ裏にある」と。でも、さっき行ってみた大きな建物は写真のそれと違います。要するに、私たちが見たのは裏側だったのです。表側は池に面しており、パンフレットに出ていたのは、そちらを写したものだったのです。

サヴェルヌからストラスブールへは1時間足らず。途中、ロータリーで方向を間違えたりなどしながら、3時前には無事、戻ってこれました。今日1日、旧市街全域でおこなわれる「大ノミの市」のため、車の出入りがNGということで、ホテルで教えてくれた公共駐車場に止めました。

現代美術館の地下にある駐車場近くの停留所からトラムを乗り継いで「大聖堂」の近くまで、おみやげのビスケットを買いに。昨日「大聖堂」のすぐ脇にある店をたまたまのぞいてみた折、試食させてくれたアプリコットのジャム入りビスケットを家人が気に入り、買って帰ることにしたのです。缶がなんとも可愛らしく、女性が見たらさぞかし喜ぶにちがいありません。

そのあと「大聖堂」の前にあるカフェで家人はコーラ、私はビールを飲んだのですが、これがなぜかめっぽう利きました。飲みながら、「今日の夜は何も食べないでいいくらい。テイクアウトで何か買って帰ろう」という話に。橋を渡ったところにあるオーステルリッツ通りに立ち寄ってみましたが、めぼしい店はありません。帰る道すがら猛烈な眠気と疲れが襲ってきて、朦朧とした頭でホテルへ。そのままバタンキューで朝まで寝てしまいました。長い海外旅行ではかならずこういう日を経験するものです。

DSC_0696ストラスブール、オベルネ、そしてサヴェルヌなど、アルザス地方の大きな特徴は、どの町も花が美しいこと。これは、フランスで60年近く前からおこなわれている「花の町・村コンクール」の成果のようです。政府観光局の主導で始まったこのコンクール、いまでは、国や自治体の専門家で構成される全国花委員会(CNFF)によって運営されているとのこと。

DSC_0839

その結果、全国どこでも、自分たちの町や村への愛着・連帯感がぐんと高まったといわれています。コンクールが始まるはるか以前から、自治体と住民が一体となって花による町づくりがおこなわれていたそうですが、道路から広場、公園、各家庭の玄関先や窓辺に至るまで、あらゆる場所に草花を植えて入念に手入れをほどこし、花があふれる街並みを作り上げてきた、その成果がみごとにあらわれている感じがします。

ストラスブールにはつごう3泊。今日(7月30日)はドイツのザールブリュッケンに行きます。チェックアウトを済ませ、公共駐車場に1泊させた車をやっとのことでホテルの前まで移動、荷物を載せて出発。道すがら、町のはずれにある「オランジュリー公園」に立ち寄ってみました。

もともとはフランス革命の前、1804年に、ヴェルサイユ宮殿の庭園造りにたずさわった人物が設計したもの。入口からほど近くにあるパビリオンは、ナポレオンが妻ジョゼフィーヌのために建てたそうです。建物の前に英国式の庭園があり、そのまわりには池や森が配されています。

DSC_0871パビリオンの屋根の上にコウノトリの巣を見つけました。アルザス地方はコウノトリの繁殖地として知られており、地域のシンボルになっています。この公園も、木の上や建物の煙突の上など、あちこちにコウノトリが巣を作っているのです。

DSC_0876

DSC_0875

DSC_0883「オランジュリー公園」から東へ10分ほど走るとライン川。この中央にフランスとドイツの国境があります。橋を渡ってすぐのところにあるのがケールという町。橋の中央を横切る国境線をまたいでいるところを写真に収めることはかないませんでしたが、ケールに入ってすぐのところでそれに近い写真が撮れました。

ケールを出るとまたフランスに入るので、もう一度国境を越えることになります。昨日行ったサヴェルヌを過ぎ、ECに統一される前は検問所があったとおぼしき場所を通過。色あせた「免税店」という文字が印象的でした。

1時間半ほどで着いたドイツのザールブリュッケンはその名のとおり、ザール川(モーゼル川の支流)の両岸に広がる人口18万ほどの町。ザールラント州は石炭、鉄など地下資源が豊富、しかも交易の要衝地でもあったため、その帰属をめぐりフランスとドイツの間で長らく争いが続けられてきました。ドイツに帰属するのが決まったのは1957年だそうですから、つい60年ほど前。たしかに、フランスとはまったく違う雰囲気で、ラテンの香りはまったく漂ってきません。

予約していたホテルはメルキュール。ロケーションもよく、部屋も清潔、快適で十分な広さ。さすがといった感じがします。本当なら9点くらいつけてもいいのですが、それを妨げたのが、チェックインのとき私たちの相手をした若い女性スタッフです。

笑顔、一切なし。「仏頂面」という言葉は彼女のためにあるのでは、と思いました。最初の「こんにちは。いらっしゃいませ」といったひと言もなし。ひどいのはそのあと。「名前は?」ですと。英語に堪能でない私にでも、“May I have your name please?”と“What’s your name?”の区別ぐらいはつきます。彼女はもちろん後者。チョー事務的というか、冷たい、氷のような態度です。朝食の場所・時間についても、一切教えようとせず、エレベーターの場所も案内してくれません。

車で来ているので、「どこに駐車すればいいですか」と聞くと、「どこに止めたの!?」と詰問口調で聞いてきます。「荷物をおろすため、とりあえずホテルの前に。あなたの右側、窓から見えるでしょう。歩道の上に止めてある黒い車です」と答えると、さもバカにした顔で「そんなところに止めたらダメでしょ!」とだけ。普通ならここで駐車場の場所を案内してくれるのですが、彼女の場合、私のほうから質問し初めて答える始末。

私と家人は、世界各国のホテルに泊まってきましたが、ここまでひどい接客をするフロント係には初めて出くわしました。ナチスドイツの非道を描いた映画に出てくる女性兵士とでも言えばいいでしょうか。私の後ろで待っていた家人も、「鬼みたいな感じね」と怖がっていました。メルキュールともあろうホテルが、こんなスタッフのために不愉快な印象をバラまいてしまっては大きな損害ではないでしょうか。1日も早く、バックヤードの事務職とかに配置転換したほうがいいと思います!

ヨーロッパの涼しい夏はありがたい

2016年7月28日

DSC_0681今日は1日、めいっぱい歩きました。真夏とはいえ、日本のようにギラギラと日が照ることはありません。もちろん、汗もほとんどかかないので大助かりです。さっそく、ストラスブール第一の観光スポット「ノートルダム大聖堂」のある広場まで歩き、その一角にある観光案内所で「ストラスブールパス」を購入します。これ1枚で、交通機関はすべて無料、美術館や博物館など、ほとんどの観光スポットも無料か大幅なディスカウント。それより何より、入場券を買うために財布をいちいち出す手間が省けるのがありがたいのです。

DSC_0687-300x200

DSC_0702午後からは、「どこを見ても絵になる」町をぶらぶら。そのあと、名物の遊覧船に乗り、旧市街を取り囲むようにして流れるイル川を一周しました。1時間ほどで戻り「大聖堂」の中へ。142メートルという高さは、1647年から1874年まで世界一だったといいます。これほど大きな建物の窓にステンドグラスをしつらえること自体驚きですが、それ以上にすごいのは絵柄のこまかさ。カトリックの権力の強大さと人々の(この場合は絵描きでしょうか)信仰心の強さはどれほどだったのか、考えさせられました。DSC_0722DSC_0712

 

DSC_0744「大聖堂」を出たあとは、そのすぐ脇から出ているプチトランでストラスブールの中心部を回ります。遊覧船同様、日本語のイヤホンガイド付きなので助かりました。この種の音声ガイドで16チャンネル使われているケースは珍しいですし、8チャンネル(=8カ国語)の場合、たいてい日本語が除外されています。以前はそういうことはありませんでしたが、ここ5、6年は日本語が中国語にとって代わられているケースが多いのです。

DSC_0746イル川の対岸に建つ「アルザス博物館」を訪れてみます。19世紀の家屋数軒をつなぎ合わせ、そっくりそのまま博物館にしつらえたもので、かなりの規模。ただ、中の構造がとても複雑で、見て回るのが大変でした。カトリックのフランスとプロテスタントのドイツとの間を行ったり来たりした地域なので、宗教事情がとても複雑であることを知りました。

DSC_0752

DSC_0762近くの停留所からトラムに乗って「中央駅」へ。遠目に見ると、巨大なUFOもどき。19世紀半ばに作られたレンガ造りの旧駅が、いかにも現代的なガラス張りの屋根と外壁でそっくり覆われているなんとも不思議なデザイン。

DSC_0760

ちなみに、ストラスブールはこのトラムで世界的に有名です。一時は世界中の都市を走っていたチンチン電車ですが、モータリゼーションの波に飲み込まれ、20世紀後半に入ると、その多くが姿を消してしまいます。それを「トラム」という別の形でいち早く復活させたのがストラスブールだからです。

DSC_0822

1878年開業の馬車軌道がその起源で、1930年にはストラスブールからマッシフ・デ・ヴォージュ(Massif des Vosges)やコルマール、ライン川を越えドイツにまで延び、総延長はなんと234キロにも達していたといいます。乗客も、最盛期の43年には7150万人を数えましたが、先のような理由で60年に廃止。ところが94年にそれが復活し、近年は、エコな都市計画のモデルケースとして、世界各国から注目を浴びているとのこと。

夕食はホテルの近くで見つけた1522年創業の店で。私の選んだタルタルステーキはおいしかったですよ。

今日もカンカン照りでなかったので助かりました。たしかに、たくさん歩きはしたものの、途中、船に乗ったりプチトランに乗ったりトラムに乗ったりしたので疲れもそれほど感じません。

“トラベルイズトラブル”3篇

2016年7月27日

朝6時前にフランクフルト空港着。いつもは乗り継ぎでしか降りることもないのですが、今回はここでレンタカーを借りての旅です。ナビもまあまあスムーズにセットでき、7時10分には出発。家人が助手席から「右側通行!」と何度もアナウンスしてくれるので、しばらくするとすんなり慣れました。

目的地はフロイデンベルク(Freudenberg)という小さな町。1時間少々で到着したのですが、想像していたのとはどうも様子が違う感じがします。ここからが「トラベルイズトラブルの第1篇。地元の人に聞いてみると、わかりました。私たちがやって来たのは、ドイツ国内に全部で5つある同名の町の一つではあるのですが、別のフロイデンベルク(正確には、このあと「am Mein(=マイン河畔の)」と続く)だったのです。

というわけで、そこからストラスブールまで230キロの道のりをトコトコ走りました。第2篇は、旧市街の名所「プティット・フランス」にあるホテルに着くまでのひと騒動。ナビに住所を入力できないのです。街に入ってからなんとか入力まではこぎつけたのですが、ホテルには到着できずじまい。結局、すぐ近くの公共駐車場に止め、石畳の道を歩いて5分。ホテルのフロントで事情を話し、どこに車を駐車すればいいのか尋ねると、どうやら入力する住所がほんの少し違っていることがわかりました。先に止めた公共駐車場から苦心惨憺して車を出し、ホテルの駐車場まで移動、やっと一件落着です。

第3篇は、ノートPC用のバッテリーケーブルを東京に置き忘れてきたこと。ホテルの部屋に入り、接続しようとすると「あちゃ~ッ!」です。ノートなのでとりあえず数時間は稼働しますが、切れたらおしまい。新しく買わなければなりません。とりあえず、町でいちばんにぎやかそうなグーテンベルク広場まで出て、電気屋を探してみました。でも、なかなか見つかりません。近くにあった携帯電話関連グッズ販売店に入って聞くと、「うちにはないけど、FNACにはあるんじゃないかな」と。

場所を教えてもらって行ってみたのですが、そこでは扱っていないとの返事。「どこならありそうですか?」と尋ねたところ、その店員は、店の名前から住所、地図、FNACからの行き方、所要時間まで、詳しく懇切丁寧に教えてくれました。行ってみたら、いかにも町の電気部品屋さんといった感じの小さな店。ようやくそこで買い求めることができ、ピンチを脱しました。でも、初日で3回ものトラブル。この先が思いやられます。

DSC_0625ホテルはストラスブールの名所プティット・フランスに建つホテルにチェックインし、ネットで調べてもけっこうわかりにくかったのですが、私たちが行こうとしていたのは、ノルトハイン・ヴェストファーレン州にあるフロイテンベルク。どちらもフランクフルトの空港からほぼ等距離なのですが、方角がまるで逆なので、あきらめて正解でした。

DSC_0648

DSC_0651

 

夕食はホテル近くのアルザス料理店で。2人でピザ(生地がチョー薄い)、オニオンタルト、シュークルート、ポテトの煮込み料理を。シュークルートはボリューミーすぎて、食べ切れずじまい。ただ、さすがアルザスのリースリングから生まれた白ワインは上々でした。

 

「いい夫婦」の旅術

著者:岩中祥史
価格:1700円+税
[小石川書館・2016/8]

これまでに類を見ない“海外おとな旅”の本。国別ではなくテーマ別に構成されているのがユニーク。とにかく、なんでもナマがいい! 還暦を過ぎますます燃え盛る好奇心を満たそうと、夫婦で世界中を歩き回る著者。大好きなキリンに会うべく、行った先々で動物園を訪問。ラグビーW杯南ア戦の歴史的勝利も現場で観戦。各国のお祭りに大興奮……。旅行計画のヒントが満載。ツアーに飽き足らない、真の旅好き日本人必読。

amazo_buy

写真展『日本の灯台』に行ってみました

2016年7月20日
午前中西新宿8丁目で打ち合わせがあったついでに、1丁目のギャラリーでおこなわれていた旧知の写真家Oさんの写真展に行ってみました。前夜、これも旧知の編集者Kさんから電話があり、雑談している中で教えてもらったのですが、ちょうど今日行く場所の近くだとわかり、行ってみようと。

残念ながらOさん自身は撮影の仕事が入っていたようで会場にはいませんでしたが、これまた35年ぶりくらいで会った奥さんが会場におられ、しばし思い出話を。日本各地にある灯台(全部で3300もあるそうです!)の中から、選びに選んだ30ほどの灯台を撮った作品はどれも皆見ごたえがありました。

つい2年ほど前に行った長崎県の大瀬崎灯台など、「こんなにきれいだったんだ」と、うれしくなりました。私たちが現地を訪れたときはちょうど霧がかかっていて、ほんのチラッとしかその姿を拝むことができなかったのです。台風が日本に近づくたびにテレビやラジオ、新聞で見聞きしている「潮岬」も初めてその姿を見ました。

灯台を撮り始めて20年ほどだそうですが、日本にはまだまだいいものがたくさんあることを知り、とても元気が湧いてくると同時に、自分も観に行ってみようという気持ちにもなりました。

このブログが本になった!

2016年7月19日

%e7%84%a1%e9%a1%8c

夕方、小石川書館のIさんと社長がやってきました。今日見本が完成した単行本『「いい夫婦」の旅術』を届けに来られたのです。新刊を手にするのはいつだって感慨深いものですが、今回はひとしお。もともと本にしようなどとは考えもしていなかった素材なので、とても不思議な気がします。

そもそもはこのブログに勝手気ままに書き散らかしていた雑文を、たまたまIさんが見つけ、今年の2月、連絡をもらったが事の始まり。Iさんとは、私の大学時代の友人と高校が同じだった縁で顔見知りだったのですが、一緒に仕事をしたことはありません。年賀状を交換し合うだけのつながりが30年ほど続いていましたが、まさかこんなオファーがあるとは思いませんでした。

それでも、ブログに目を通してくださっていたというお話を聞けば、悪い気はしません。一度は世に出した文章でもあるし、うまく編集してもらえればそこそこの本には仕上がるのではないかと思いました。

それから3カ月、6月中旬までかかって、これまでアップした膨大な量の原稿を整理、修正・加筆といった作業を積み重ね、ようやく完成したのです。タイトルもいいですし、拙宅に置いてあった雑物をもとに作ってくださったカバー写真もかわいい感じで、いい本に仕上がりました。Iさんはじめ編集にたずさわってくださった方の苦労がしのばれます。本当にありがとうございます。

今年はたまたま私たち夫婦にとって結婚40周年。手前勝手ではありますが、“記念品”にしてしまおうなどとも考えています。でも、本はやはり売れてナンボのものですから、これから真剣にプロモーションを展開していく必要があります。さて、さて、どうしますか……。

「サンウルブズ」の日本国内最終戦

2016年7月2日
今日もまたなんとも蒸し暑い日でした。そんな中、午後2時15分キックオフで「スーパーラグビー」の国内最終戦がおこなわれました。チケットを買ったときから疑問に思っていたのですが、7月2日になんでデーゲームなの!? 南半球からやってくるチームに対する敬意というか配慮がまったく感じられませんよね。

この季節、この時間帯なら南半球のチームがネをあげて「サンウルブズ」にチャンスがなんて思ったわけではないでしょうが、それにしても……。ラグビー自体はもともとウインタースポーツだと思っているのですが、夏にやってもおかしくはないでしょう。でも、それならそれでせめてナイトゲームにしてほしかったですね。

試合は「サンウルブズ」の完敗。キャプテンの堀江翔太やトゥシ・ピシなど主要メンバーを欠いていたので勝ち目はなさそうだと思っていましたが、案の定でした。まあ、今年は初めてのシーズンですし、準備時間もほとんどゼロでしたから、こうした結果に終わってもやむを得ません。しかし、苦しい戦いが続く中で学び取ったことはいっぱいあろうかと思います。来シーズンはそれを糧に、もう少しいいゲームを見せてほしいですね。

dsc00697