アイルランドは強い、しぶとい、怖い!

2019年9月23日
21日のニュージーランドvs南ア戦の試合終了時間が遅く、翌22日の試合も同じ横浜、キックオフが16時45分と早めだったので、スタジアムから歩くだけで済む新横浜駅上のホテルに泊まりました。同じような考えのファンも多かったようで、ホテル内はそれっぽい人が目立ちます。

キックオフまで時間に余裕があるので、中華街でランチでもと思い出かけてみました。多少予想はしていましたが、まあ大変な人出です。それも通常の土日と違い、外国人のグループがそこここに。メインの通りは朝の丸の内地下通路状態でした。W杯開催期間中に国慶節(10月1日)と双十節(10月10日)という二つの休日があるので、その日はおちおち歩いてなどいられないのではないでしょうか。

 

22日はアイルランドvsスコットランド。予選で日本と同じプールの強豪です。日本が決勝トーナメントに進むには、できれば両国とも、最悪でもどちらかに勝つ必要があります。前回大会で、南アに勝ったあと、中4日で戦って負けたスコットランドは何がなんでも蹴落としたいので、この試合はできればアイルランドに勝ってほしい、それもボーナスポイントなしで、というのが正直な気持ちです。

試合前の国歌演奏では両国とも国歌(National anthem)とは異なる歌(Anthem)を歌っていました。スコットランドは独立国ではないので、これはよくわかります。でも、アイルランドは普通の独立国ではないかと誰もが思うことでしょう。しかしラグビーの世界では、そのアイルランドに加え北アイルランド(こちらはイギリスに属している)も加えた形でチームが構成されているのです。そのため、選手たちの国籍は最少でも2つ(外国人や移民も加えればそれ以上の可能性もあります)で、「(アイルランドの)国歌」を歌うわけにはいきません。そこで、1995年のW杯からは、ラグビー用に作られた「アイルランズ・コール(Ireland’s Call)」を歌っています。ちなみに、スコットランドは「フラワー・オブ・スコットランド」という曲です。能書きより、実際に聞いたほうがその素晴らしさがわかります。日本人が聴いても、勇気をかきたてられそうになる曲調にシビレますよ。これもYoutubeでどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=pH5I2Y4BBjw

国歌だけでなく、国旗もアイルランドは2つ(1つはアイルランド=緑+白+橙、もう一つはイギリスに属する北アイルランド=アルスターの旗)。スコットランドも当然ユニオンジャックではなく、紺地に白の斜め十字です。

 

 

そもそもラグビーでは「イギリス」から4つもの「国」が出ているのですね。イギリスはUK(United Kingdom)というように、正式な国名はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国です。そのグレートブリテンもイングランド、スコットランド、ウェールズという3つの「国」から成っています。そのどれもが出場するのですから不思議というか不公平というか。オリンピックや世界陸上は「イギリス」なのですが。サッカーはイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドという4つの「国」があり、アイルランドは本来のアイルランドとして出ています。

試合のほうは、現在世界ランキング1位のアイルランドの一方的な勝利でした(27対3)。オールブラックスのような派手さはありません。スタープレーヤーもほんの数えるほどです。しかし、鉄壁のディフェンスは相変わらず。相手のスコットランドとは何度も
戦っているので手の内は十分わかっているのでしょうが、それにしても、スコットランドのいいところを完璧に封じ、ノートライに抑えました。

 

しかも、アイルランドが前半あげた3つのトライはすべてフォワードによるもの。“トライはバックス”というのが半ば常識ですが、フォワードが文字どおり「前へ前へ」と突き進むので、チャンスをつかむのもフォワードの選手なのです。この試合ではバックスが、これまた文字どおり後方で強力な防御を見せていました。タックルの成功率は95%と、新聞のスポーツ欄にありましたが、これはもう驚異の数字です。その昔私は「アタックル」という言葉を教えられました。タックルは防御のためだけではなく、それを起点にアタックに転じていくのが本当のタックルなのだという意味です。

後半4つ目のトライを奪いボーナスポイントも獲得。私たちの願いはかないませんでした。そして、この強くてしぶといアイルランドとJAPANは28日に戦うのです。でも、負けてもともとという開き直りと、相手を混乱させるような変幻自在、それでいて緻密な攻撃を仕掛ければ活路が開けるかもしれません。最悪でも7点差以内に抑えボーナスポイントを獲得してほしいものです。怖がったりしてはいけないのです。

中華街でもスタジアムでも、この日は緑のジャージを着たアイルランド・サポーターの姿が目立ちました。私たちの席の後ろにも数十人のグループが陣取っていましたし、大きな声を上げ、試合前とハーフタイムのときは巨大な国旗を持ったサポーターがスタンドを走るなどという光景も(サッカーではよくありますよね)。世界一の大酒飲みとも言われるアイルランド人ですから、試合後は横浜の随所で“緑の雄たけび”が聞かれたのではないでしょうか。

ラグビーは球技である前に格闘技

2019年9月21日
今日はニュージーランド(オールブラックス)vs南アフリカ(スプリングボックス)。AからDまで4つある予選プールの対戦の中でも最高レベルで、なんだかもったいない感じすらします。6万数千人収容の横浜スタジアムにふさわしい試合と言えるでしょう。もう一度この両国の対戦があるとすれば、決勝か3位決定戦しかないので、絶対に見逃せません。

というわけで、私たちもキックオフの3時間以上前には新横浜駅に着いていました。駅構内はもう大変な人。おそらく全国、いな世界中から来ているのではないかという気がします。スタジアムの前でのんびり写真など撮っていては申し訳ないという思いすら抱きました。遠くからわざわざやってきている南アのサポーターならともかく、私たちなど、こんな試合が日本で観られるだけで大満足、どちらが勝ってもいいやくらいにしか思っていないのですから。

 

ニュージーランドのラグビーといえば、もう「ハカ」です。「ハカ」とはもともと、先住民であるマオリ族の男性が、戦いの前におこなう踊り、手や腕を叩き足を踏み鳴らすなどしながら、自分たちの力を誇示するとともに、相手を威嚇するためのものでした。ラグビーでは1905年、ニュージーランドチームがイギリスに遠征したとき、スコットランド戦とウエールズ戦の前に披露したのが始まりとされています。以来、オールブラックスがテストマッチ(国際試合)を戦うときはかならず、キックオフの前に相手チームにハカを披露する習慣になっています。

 

写真では限界があるので、Youtubeでどうぞ。
https://twitter.com/i/status/1175346576753143808

19時45分過ぎキックオフ。世界ランクがほぼ最高の両国ですから、一瞬たりとも気が抜けません。ちょっと(時間にして数秒)よそ見していると、その間に攻守も場所もすっかり入れ替わっているなどということもしばしば。それも、ボールを蹴り込んでとかではなく、持って運んで、敵のタックルをくぐり抜けたりかわしたりしての結果です。

ラグビーの面白さも、そうした部分にあります。球技であると同時に格闘技でもあるのです。見ていて体に力が入ってしまうのはそのせいでしょう。今日の試合でも、身長2メートル・体重100キロという男どうしが走りながらぶつかり合う場面がありました。私たちの席が前から5列目だったのでそれを目【ま】の当たりにしました。肉と骨とが同時に音を立てるとでもいうのでしょうか。

そうしたシーンが前後半合わせて80分続くのですから、やるほうはもちろん見るほうも疲れるのは致し方ありません。それでも、今日の試合は日本がからんでいなかったので、まだいいほう。とりあえず、これほどレベルの高いゲームを見せてもらえる喜びと感謝でいっぱいです。

その繰り返しの上に、相手から一つでも多くの「トライ」を奪い取るのがラグビーです。トライとは、ボールを相手のゴールライン(ポールが立つライン)を越えた先で、ほんの一瞬でもかまわないので、地面につける(グラウンディング)こと。ただし、地面とボールとの間に1センチでも隙間が空いていたら「トライ」になりません。相手ゴールラインの上で敵味方が壮烈にもみ合うのは、なんとかラインの向こうにグラウンディングするか、それを阻止するか、ぎりぎりの攻防が展開されるからです。球技といっても、私たちの目に見えるのは格闘技なのです。

最後にグラウンディングするのは1人ですが、そこに至るまでにどれほどの選手が関わっているか。緒戦のロシア戦で3本のトライを決めた松島幸太朗選手。試合終了後のインタビューでも、「皆でつないで取れたので、ワンチームでできた」とコメントしていましたが、そうしたことが背景にあります。団体競技はスター選手が一人だけいても勝てないと言われますが、ラグビーはその度合いが圧倒的に高いと言えるでしょう。

さて、試合はオールブラックスが力を発揮し、23対13で南アをくだしました。Player of the Match(いうならば最高殊勲選手)には、オールブラックスの、この日15番(フルバック)を務めたボーデン・バレットが選ばれました。上の写真で、ボールを持って走っている選手です。

まずはロシアに勝てて、ほんとよかった!

2019年9月20日
自分のことでもなんでもないのに、今日は朝からソワソワ落ち着きません。ラグビーW杯の開幕、しかもJAPANの登場ですから、まあ仕方ないかも。持っていくものをリュックに入れるのですが、忘れ物がないかドキドキ。まるで小学生の遠足みたいです(笑)。

 

 

 

 

キックオフは夜7時45分ですが、1時半には家を出て、途中、新宿にある「MEGA SHOP(W杯の公式グッズ販売店)」に立ち寄りました。巨大なウェッブ・エリス・カップ(もちろん模型)が飾ってあり、その前で記念撮影などしてテンションもアップ。あいにくいちばんほしかった物は見つかりませんでしたが、小物を少々買いました。たいした量でもないのに、立派な手提げ袋に入れてくれます。お客は世界中から詰めかけていましたね。近くのデパートで食べ物を買い、京王線で一路飛田給【とびたきゅう】駅まで。まだ、時間が早かったのでそれほど混んでもおらず助かりました。

 

駅からスタジアムまでの道も楽に歩け、荷物検査も難なくパス。食べ物・飲み物はアウトという触れ込みだったのですが、「MEGA SHOP」の買い物袋にさりげなく入れておいたら見つからずに済み、ホッ。食べ物・飲み物の持ち込みを禁じているのは、スタジアム内の“オフィシャルフードショップ”で買いなさいということなのですが、オフィシャルスポンサーとはいえHEINEKENのビールが1杯1000円はないんじゃないかなぁ……。当日プログラムも1部1500円。前々回のニュージーランドでは日本円で800円ほどでしたけどね。でも、買いましたよ。

オープニングセレモニーは光と音による構成で、たいそう凝った内容。ただ、いつも思うのですが、いささか「日本」にこだわり過ぎの感がします。富士山は、大会のシンボルマークにもなっているのでいいかなと思いますが、歌舞伎や太鼓はどうなんでしょう。

   

試合は最終的に30対10で勝ちはしましたが、最初の数分は、「おいおい、大丈夫かよ」と言いたくなるようなプレーばかり。地に足がついていないだけでなく、ボールも手につかず、早々に先制されてしまいました。ただ、それで少しは目が覚めたのでしょう、以後はJAPANらしさを発揮し、4トライ。1試合でトライの数が4を越えるとボーナスポイントといって、勝ち点に「1点」が上乗せされるのですが、これが大きいのです。前回の大会、予選プールでかの対南アフリカ戦も含め3勝したのに、決勝トーナメントに進めなかったのは、勝ち点が南アフリカ、スコットランドに及ばなかったため。JAPANはボーナスポイントがゼロだったのです。

今日の試合は、ハットトリックをやってのけた松島幸太朗に尽きます。JAPANとしてはW杯初の快挙ですから。まあ、何はともあれ、緒戦に勝てたので、このあと大会全体の盛り上がりも期待できるのではないでしょうか。

明日21日は予選プールでは一番の好カード、ニュージーランドvs南アフリカ戦です。

JAPANが本当に強くなるには……

2019年9月19日
たしかに、JAPANのラグビーは強くなりました。とくに、ここ5、6年の進歩には目を見張ります。その要因はさまざま考えられますが、やはり外国人選手の存在が大きいのではないでしょうか。今大会もチーム31人のほぼ半数、15人が外国人です。内訳はニュージーランドが5人、トンガが4人、南アフリカが3人、サモアと韓国、オーストラリアが1人ずつ。なかには日本国籍の選手もいますが、容貌ははっきりそれとわかります。ちなみに、松島幸太朗はいわゆるハーフです。

スポーツで外国人選手といえば、まずはプロ野球でしょう。太平洋戦争前の1リーグ時代から、チームの中核を担い素晴らしい実績を残した選手がいました。ただし、外国人といっても、ハワイやカリフォルニアに移民した日本人の2世、あるいは当時日本の統治下にあった台湾の選手が多かったようです。容貌も外国人というのはハリスだけでした。

ただ、日本のスポーツ界というのは“純血主義”とでもいうのか、その容貌から外国人と分かると一歩距離を置いて見るところがあるようです。その壁を破ったのがJリーグで、1993年にスタートすると、そうした風習は一気に消滅していきます。いまでは大相撲を始め、Bリーグ(バスケットボール)、Vリーグ(バレーボール)、柔道、駅伝など、プロ、アマを問わず、いたるところで、さらに近ごろは高校レベルでも、「留学生」の外国人選手がけっこういます。テニス全米オープンで優勝した大坂ナオミ、NBAでドラフト1位指名された八村塁もハーフですし。

そうした点からすると、いま外国人(の血)がなければ成り立たないのでは? と思われるのが陸上競技とバスケットボールでしょう。とくに陸上短距離は、黒人独特のバネがものを言っているようです。サニブラウン・ハキーム、ケンブリッジ飛鳥、ウォルシュ・ジュリアンなど、国籍は日本でも容貌は外国人(ないしはハーフ)。その外国人と伍して山縣や桐生、小池が走っているのを見ると「立派!」などと思ってしまったりします。

前置きが長くなりましたが、スポーツもいまや「◎国人」とか「?国出身」とか「△国籍」といった壁がどんどん風化しているようです。これだけ多くの日本人が海外に留学・転勤(もちろん、逆もアリ)したりしているのですから当然かもしれません。ラグビーでもそれは同じこと。むしろ、体が大きく技量にもすぐれた彼らがいたおかげで日本のラグビーも大いに力をつけていったのです。

日本のラグビーは外国人が代表に選ばれたのも早かったのです。1987年の第1回W杯のとき(シナリ・)ラトゥとノフォムリの2人が名を連ねていますから。外国人はフィジカルが日本人より数段上だから勝てなくても当たり前という声をよく聞きます。でも、ラグビーについて言うならそれは違うのではないかと、私は思っています。たとえばニュージーランドの選手は、子どものときからラグビーに親しんでいます。しかし、それ以上に強く影響していると思うのは、芝生のグラウンドが数え切れないほどあることでしょう。ラグビーに欠かせないタックル。これは非常に怖い技です。ケガをするのは当たり前というか、かなりの勇気がなければ、全力疾走している相手選手の足もとや腰のまわりに飛び込むなど、できないことです。ケガをしないほうが不思議です。

でも、グラウンドが100%芝で覆われていればどうでしょう。そのリスクは大幅に下がります。衝撃や衝突を恐れない感覚をそれこそ3歳、4歳の頃から身に着ければ、これは有利です。私など高校時代は、ラグビーは土の上でやるものだと思い込んでいました。試合用のグラウンドですら、芝生の「シ」の字もありません。まして、学校のグラウンドは土、そして石、砂利です。その上で「飛び込め~っ!」「倒せ~っ!」と言われても……。

ある日、テレビでニュージーランドやオーストラリアの公園に芝がふんだんい植えられているのを知ったときは、驚きました。しかも「Keep off the grass」などという表示はどこにも見当たりません。「芝生に立ち入らないでください」というのが普通の日本とは真逆です。日常生活の中で、芝生に足を踏み入れる、ましてその上を走り回ったりするなど、とんでもないことと教えられてきたのが私たち日本人。それからすると、ニュージーランドのラグビーが世界一なのは、むしろ当たり前なのかもしれません。フィジカルの前に皮膚感覚そのものが違うのです。ニュージーランドではどこもかしこも、裸足で歩いている男性をよく見かけましたが、そうしたことと関係しているのかもしれません。

私の高校時代、日本代表がニュージーランドに遠征したことがあります。
FWの後川、猿田、堀越、小笠原、井沢、石塚、HBの桂口、BKの横井、尾崎、伊藤、萬谷と、選手の名前がいまでもすらすら出てきますが、その中にいたのが坂田好弘。坂田がオールブラックス・ジュニア相手に4トライをあげて勝ったときは仰天しました。その坂田が「(日本は)ラグビーができる場があまりに少ない」と嘆いているように、強くなるにはそれが一番の近道なのではないかと思います。そうでないと今回W杯が終わったあと、芝生の練習場も競技人口も増えないでしょう。それは、JAPANが強くなるのにまだまだ大変な時間がかかることを意味しています。

まずは頭、次に感性……、そして体全体も。

2019年9月17日

昨日は夜6時から12時近くまでテレビ漬けになってしまいました。第1回の1987(昭和62)年、1991年、1995年のラグビーW杯決勝戦をJスポーツでやっていたからです。第1回大会のメインスポンサーは日本のKDDだったようで、そういえばバブル経済のほぼピークのときだったんだと思い起こしました。スタンドのそこかしこに「富士通」「横河電機」「ワールド」「マツダ」など、日本企業の看板がいくつも見えます。

決勝は地元ニュージーランドvs フランスの対戦でしたが、いまからすると考えられないというか、牧歌的な雰囲気が。試合前のセレモニーも、フランスの選手は、自国の国歌が演奏されているというのに、じっと聞き入るでも声を出して歌うでもなく、円陣を組んだりしています。さすが地元(オークランドのイーデンパーク)の観客はニュージーランド国歌を歌っていましたが、いまのように英語の歌詞に先行するマオリ(先住民)語の部分はなかったことを知りました。

両チームとも、ジャージは襟付き(なかには長袖の選手も)、使用球はおなじみのGILBERTではなくMITRE(イギリスの老舗ブランド)、ルールもいまとはかなり違っており、私のようなオールドファンにとってはかえってなつかしい感じがします。プロ化されていない時代なので、選手も警察官であったり木工職人であったり医者であったり学校の先生であったりなど多種多様。長くアマチュアリズムにこだわり続けていたラグビーらしい話です。企業のロゴが入っていないジャージはすっきりしていますね。

 

 

©Crown Copyright

 

 ©Rugby Wrap Up

 

優勝したのはニュージーランド=オールブラックスでしたが、表彰式はスタンドのロイヤルボックス近く。狭い通路に選手がグラウンドから次々と上がってきて、なんとも気軽な雰囲気の中でウェブ・エリスカップとメダルを授与されます。選手たちは満面に喜びをあらわし、カップを高く掲げていました。グラウンドには興奮した観客が降りてきて拍手したり旗を振ったりしながら大騒ぎ。いまなら考えられないようなシーンです。

私が初めてW杯を観た第2回(1991年)もさほど大差はありません。たまたまイギリスに出張していて、ホテルで朝食を取りながら読んでいた新聞で開催を知りました。「おー、今日カーディフ(ウェールズ)で試合があるじゃないか!」。アポイントメントもなかったので、電車で2時間かけて現地まで行き、当日券を買って入った記憶があります。有名なアームズパーク(その後取り壊されいまはもうない!)のスタンドは空席がけっこう目につきましたし、私の席もほぼハーフウェーラインの位置で前から15、6列目くらい。たしか、日本円で5000円もしなかったのではないでしょうか。

しかし、テレビを観ているうちにまず頭が、次に感性が“ラグビー”に支配されていきます。そして最後は全身が支配されていました。イスにすわりながらも、画面で繰り広げられるプレーに反応し、手や足が勝手に動いてしまうのです。私など高校時代3年間と大学に入って半年ほどしかプレーしていませんが、それでもこの始末ですから、やはりラグビーには強烈な魔力があるとしか言いようがありません。

余談ですが、第3回の決勝には、現在JAPANのヘッドコーチを務めるジェイミー・ジョセフ(当時27歳)がフォワード3列の一人として出場していました。

さてさて、開幕まであと3日! 眠れない夜がこの先6週間続きそうです。詳しくは、9月20日からスタートするエディットハウスの特設サイトをご覧ください。
http://www.edit-house.jp/

 ©sportvilogger.com