江戸時代の人は、こんな所で観劇を楽しんだ!

2018年4月9日
念願の「こんぴら歌舞伎」を観ました。場所は香川県琴平【ことひら】にある「金丸【かなまる】座」。1835年に建てられた、現存するわが国最古の芝居小屋です。朝7時40分羽田発のJAL便で高松まで飛び、空港でレンタカーを借りて琴平まで。歌舞伎が始まるまでの数時間は、「金刀比羅【ことひら】宮】」=「こんぴらさん」に上ったり、周辺のスポットをくまなく見て回るなどして楽しみました。

20180409~13琴平・山口・津和野 030車は刀比羅宮」参道の途中(500段目)にあるカフェ「神椿」に駐車。ここは東京・銀座の資生堂パーラー直営で、飲食さえすれば駐車OKなのです。参道の階段は、「本宮」までで785段ありますから(実はまだその先に奥社=「厳魂【いずたま】神社)があり、そこまでだと1368段だそうです!)、その途中にあるのは大助かり。

 

DSC05052

「神椿」から、それほどきつくない階段をえっちらおっちら上っていくとありました、「本宮」が! しかし、思っていたほどの“けばさ”はありません。伊勢神宮もそうでしたが、世に名の知れた神社はどこも皆、深閑とした空気が流れているもの。「神妙」という言葉もあるように、神社の境内に身を置くと不思議にすがすがしい気持ちになります。その点、仏教寺院はなんとも俗的というか、あれもありこれもありで、世俗の匂いがぷんぷん漂っているように思えてなりません。本宮の奥のほうに「絵馬殿」がありました。「金刀比羅宮」は昔から航海安全祈願の信仰を集めていたことから、圧倒的に多いのは船の絵馬です。ほかにも、全国各地から奉納された絵馬が数多く飾られていました。
本宮の奥のほうに「絵馬殿」がありました。「金刀比羅宮」は昔から航海安全祈願の信仰を集めていたことから、圧倒的に多いのは船の絵馬です。ほかにも、全国各地から奉納された絵馬が数多く飾られていました。

20180409~13琴平・山口・津和野 021

「金刀比羅宮」を下り、JR琴平駅のユニークな洋風駅舎(国の文化財)、往時のにぎわいを思い起こさせる「鞘【さや】橋」、「高燈籠」(1865年に完成、高さ27mは日本一の高さ。瀬戸内海を航行する船から「金刀比羅宮」を拝む際の目標となっていた。国の重要文化財)、「琴平町公会堂」(1932年に造られた和風の建物で国の文化財で、現在も使われている)などを訪れる合間に、「虎屋」でうどんの昼食。ここは400年近く前に創業された旅館で、昭和天皇・皇后両陛下も泊まられたことがあるとのこと。現在、旅館のほうは廃業)で、その帳場がいまは食堂になっています。2階は客室だったそうで、窓の前=高欄に彫られた虎が往時をしのばせます。

DSC05089 20180409~13琴平・山口・津和野 051

20180409~13琴平・山口・津和野 058 20180409~13琴平・山口・津和野 039

琴平にて1

「金丸座」は、「金刀比羅宮」参道のすぐ近くにあることから想像できるように、かつては、参拝者の楽しみのために年に3回、仮設の小屋が造られ、歌舞伎などの興業がおこなわれていました。江戸時代中ごろから金毘羅信仰が盛んになり、参道を中心に門前町が形成されると、常打ちの小屋が建てられ、「金毘羅大芝居」が始まりました。江戸、大坂の役者も数多く登場したといいます。

1985年に復活した「こんぴら歌舞伎」にはこれまで、日本歌舞伎界の錚々たる役者がやってきています。そういえば、先の「虎屋」で、うどんを注文したあと店内を見渡すと、1枚の古い写真が貼ってあるのに気がつきました。「こんぴら歌舞伎」が始まったころ、子役5人が一堂に会したものです。写っているのは勘三郎・時蔵・又五郎・三津五郎・雀右衛門。おそらく30年ほど前でしょうが、貴重な写真です。

DSC05072

それにしても、「金丸座」の座席は限界を超えるほどの狭さでした。私たちが予約購入していたのは1階のます席ですが、左右50cm、前後1mほどのスペースに置かれた二つの座椅子におとな2人が座るのは、途中休憩があるといっても、やはり無理というものでしょう。江戸時代の日本人のサイズに合わせているのかとは思いますが、ここいらは少し考えてほしいものです。きついと思えば2階の両サイドにある桟敷席を買えばいいのですが、こればかりは実際に来てみなければわかりませんからね。でも、この日は幸い、急なキャンセルが出たとかで、場内で客のおもてなしをする女性ボランティア=お茶子【ちゃこ】さんから、「ちょっと後ろになりますが、そちらの席に移られますか」と言葉をかけられ、迷わずそちらに移動しました。おかげで楽に観ることができました。

20180409~13琴平・山口・津和野 070 20180409~13琴平・山口・津和野 077

席に着き、あちこち目をやると、顔見世提灯(出演する役者の屋号の家紋が入った提灯がぶどう棚の舞台寄りに吊られている)や明かり窓(場内の明るさを調整するためのもので、手動)が。江戸時代の人々はこういう場所で観劇を楽しんでいたのだというのがよくわかります。演目の最後、踊りのときに上のぶどう棚から大量の紙吹雪が。これには文句なしに感動しました。

20180409~13琴平・山口・津和野 067